※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:赤川次郎の「夜」の結末をどう捉えるか(ネタバレ含む))
赤川次郎の「夜」の結末をどう捉えるか(ネタバレ含む)
このQ&Aのポイント
赤川次郎の「夜」の結末について、少女が「大人の人を呼んできてって」と拗ねている場面をどう捉えるかについての質問です。
最初は少女が助けを求めているのか、逆に助けを求められているのかを考えましたが、後からヘリコプターの音を聞いていたり、子供が元気そうだったら子供に大人を呼んできてもらってもいいかも、と考えるようになりました。どのように捉えるかの意見を教えてください。
赤川次郎の「夜」の結末について、少女が「大人の人を呼んできてって」と拗ねる場面をどう解釈するかについての質問です。少女が助けに来てくれたのか、逆に助けを求められているのか、どちらがより適切な解釈なのか教えてください。
赤川次郎の「夜」の結末をどう捉えるか(ネタバレ含む)
「夜」のお話の最後に、少女が「大人の人を呼んできてって」と拗ねていますが、これをどう捉えられますか?
(1)助けに来てくれた。
(2)町の外も悲惨な状態。逆に助けを求められている。
私は最初、(2)かと思いました。小説の半ばで、橋の向こうで男性が呆然としていてそのまま落ちていったのが一つ(絶望していた?)、もう一つはもし私が助けに来た人だったら、まず自分が橋を渡って子供を救助して(または子供と一緒に)大人を助けに向かう…そうせずに大人を呼んできてという場合は逆に助けを求められているのではないかと思ったからです。
でも後から考えてみると「ヘリコプターの音を聞いていた」「子供が元気そうだったら子供に大人を呼んできてもらってもいいかも」と思い、今は(1)だと思っています。(1)だったらいいなと、少し願望入っているかもしれません。
お読みになった方、あの結末をどう捉えられたか教えてくださると嬉しいです。
お礼
ご回答ありがとうございます。シリーズでもないし、もしかしたら誰からも回答ないかも…と思っていたのですが、すぐ回答もらえて嬉しいです。私の場合、三毛猫ホームズの心中海岸を読んだ後だったので、想像が暗い方に向かったのかもしれないです(涙しました…) 私も終わってホッとしてたけど実はこれからが恐怖の始まり…ってのが苦手で、不安のあまり他の人に「ね、ね」と確認してしまう人です(笑)