どうも補足説明に否定的・批判的なコメントが目立ってきましたが,このへんの感覚は,日ごろよく読んでいるカテゴリの違いも大きいのかなと思います。
No.8:
>貴方は自分の考えが100%正解だと言切れるのですか
それはケースバイケースでしょう。
ここの質問にもいろいろな種類があり,それこそ恋愛相談などのように本質的に正解が存在しないであろう種類もあれば,特定の事実に関する質問とか,数学の問題の解答などのように,厳然とした正解が存在するものもあります。
早い段階で憶測に基づいた不確実な(あるいは誤った)回答が寄せられた後,専門家によって適確な回答が寄せられているケースにしばしば出会います。
たとえば,役所での手続きに関する質問など,多くの人にとって経験のあることですから,何らかの回答はできそうに思えます。
ところが,質問文をよく読んでみると,その中にある特殊な条件が入っていて,一般の人の手続きが適用されないケースだったとします。
一般の人はそこに気付きにくく,その手続きに関する専門家の人なら一目見て気づくということもあるでしょう。また,専門家の人は,一般の人がなかなか目にしにくい具体的な資料を持っていて,それを見れば一発で回答が出る,ということもあるでしょう。
そのような場合,回答の補足・訂正をすることで,質問者自身だけでなく,あとからこのサイトを用いて検索をした利用者にとっても利益になるわけです。
もし訂正がなければ,質問者と同様の特殊な条件を抱えた人が,質問検索をして,「ああこの場合は一般の人と同じでいいんだな」と思いこむかもしれません。
もちろん,一般論としては「インターネット上の情報は自己責任で利用する」ものです。ですが,だからといって,誤った回答を正解と思いこむことによる不利益を少なくしようとする行為のどこがいけないのでしょうか。
まして世界知識遺産の構築をめざすサイトならなおさらです。
あるいは,昔のニュースとかテレビ番組など,過去のできごとに関して,日付とかいきさつなどを問うというパターンの質問があります。
とりあえず(不確かな)記憶に基づいていくつかの回答が寄せられたあとで,しかるべき資料で確認ずみの正確な回答が寄せられる。これも実際にあったパターンです。
こういったケースであれば,まず間違いはないでしょうし,回答の訂正や補足によって,「世界知識遺産」としての価値がより高まると思われます。
逆に言えば,締切後の訂正は,既出の回答に誤りや不備があり,なおかつ自分の回答が正しいと,自信をもって断言できる場合にのみ行なうべきだと考えます。
>其の時貴方はどうやってその人に詫びるのですか
これはなんだかよく分からないのですが。逆に,現在,誤った回答をした人(悪意の人や無責任な人だけでなく,善意から回答して結果的に不正確だった人も含め)が質問者にお詫びしているわけではないですよね。
そういうケースは不問に付しておいて,事後訂正のケースだけ槍玉に挙げるのは筋が通りません。
まあ,あえて締切後に訂正を求めるからには,締切前の回答に比べればそれなりの自覚・責任が求められるのは確かでしょうが。
>締め切りした回答に補足するというのは非常に危険が伴いかつ重大な責任が伴います
ですから,ケースバイケースでしょうね。
たとえば,(今適当に思いついた例ですが)「世界人権宣言の最初のところが知りたい」という質問に対して,ユネスコ憲章の冒頭を答えた人がいたとします。
質問者は,急いでいたこともあり,それが間違っていることに気付かず締め切ってしまった。
このような場合,本物の世界人権宣言(高校の政経資料集などを見るとのっていますし,ネットワーク上でもすぐ検索できるでしょう)を追加回答することが別に危険だとは思えません。
>それから新しい質問をする時は前にした質問にお礼をして締め切ってからにして下さい
一般論として言えば,これは妙な話です。個別の質問は独立していますので,もしこれがルールだとすると,ある質問になかなか納得のいく回答がつかなければ,いつまでたっても次の質問をしてはいけないことになります。
(質問者さんが明らかに解決済みの質問を締め切らずに放置しているということを,おっしゃりたいのかもしれませんが,質問者の名前からは検索ができませんので,確かめようがありません。従って,一般論しか言えません。)
No.9の回答にもあるように
>人間が答えるから間違いが多少あるのがこのサイトの欠点(?)なのでは。
だと思います。また,だからこそ人間味があるともいえます。
一方で,その間違いをなるべく減らそうとするのも人間味のある行いだと思います。
「利用する人は,インターネット上の情報を鵜呑みにしないように注意する」のはよい事でしょう。だからといって,その間違いを少しでも正そうとすることがなぜいけないのか(いけないとは言っていないかもしれないが,少なくとも否定的なコメントが出ている),よく分かりません。
人権宣言の質問にユネスコ憲章で答えた人がいるってことが世界知識遺産なのでしょうか?
あ,bishop0さんがそうお考えだという意味ではありませんので,念のため。
(長くなってすみませんでした。)
お礼
ありがとうございました! 拝承です!