• ベストアンサー

飲酒運転に厳しい方に質問

飲酒運転がらみで、「一滴でもアルコールを口にしたら運転すべきではない」等の厳しい意見を良く目にします。 そこで、聞きたいのですが、あなたが友人宅へ車で(自分が運転して一人で)伺いました。友人宅で手作りのケーキを出されました。 そのケーキにはほんの僅か洋酒が使ってあると聞きました。 さて、そのケーキを食べますか?車で来ているからと断りますか。 また、食べた場合には、帰宅の際には運転しませんか。 特に、「一滴でもアルコールを口にしたら運転すべきではない」等の厳しい意見を述べられた方に回答いただけるとうれしいです。 断っておきますが、私も飲酒運転にはもちろん反対です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ケーキなら、そのまましみこませてあるのと、一緒に調理して飛んでしまうものがありますよね。 しみこませてあるものの場合、アルコール分が飛ばないから、自分で多少わかると思います。 断らずに食べ、心配な感じなら代行サービス利用します。

suzudon
質問者

お礼

回答有難うございます。 なるほど、ケースバイケースで自己判断するということですね。

その他の回答 (17)

noname#21461
noname#21461
回答No.8

>「一滴でもアルコールを口にしたら運転すべきではない」等の >厳しい意見を述べられた方 述べられてはいないけどわりと厳しいほうです 何故って私は飲まないから~ でもケーキなら食べますよ 棚にあがりすぎですか?フツーだと思いますよ 棚にあがってるかどうか確かめるためだけに質問されたなら それこそ異常な執着心ですね でもねえ、本当はわかってらっしゃるでしょうが No.1さんのおっしゃるとおり、単なる表現ですよ ちなみに私が「一滴」と言うなら、 だいたい「一杯」という意味で使うと思いますね 「一杯」を「ちょっと」「ほとんど(ない)」「一口」 と表現する酒飲みは多いですよね そういう酒飲みに「一杯でも飲んだなら~~」と注意しても、 『コップ3分の2くらいだから一杯は飲んでない』 などという屁理屈をこねられても困るので 念を押して「一滴」とするわけです

suzudon
質問者

お礼

回答有難うございます。 異常な執着心ですか。 たっぷりとブランデーを含ませたケーキなどは、酒を飲むのに等しいのではないかと個人的には思えるのですが…。 言葉のあやということであれば納得します。たしかに酒飲みは自分に都合のいい理由をつけたがるものですからね。 ただ、一部には本当に「一滴でも」とされている方も居られるようなので。

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7417/18945)
回答No.7

私の場合、飲酒したら半日以上経過しないと運転すべきではないと思いますが 「一滴でもアルコールを口にしたら運転すべきではない」というほどではありません。 本題ですが、アルコールが焼成時に飛ぶようなら問題ありませんが お酒をスポンジやクッキーに後から含ませるタイプやクリームに混ぜるものならNGですね。 ゼリーなどにお酒を使うタイプやコーヒーに一たらしのブランデーもNG 料理なんかでも、ワイン煮とかフランベ等でお酒を使う例がありますが アルコールをきっちり飛ばせてないものは、運転前には食べません。 基本的には断ります。(車で来てることを知ってて出すのは犯罪幇助だと思いますが...) もし上記を知った上で食べた場合、通常より少ないとはいえ 1.3時間(ビール中ビンの1本のアルコールが抜ける時間)以上は運転しないで待機 2.運転代行できる家族・知人に電話連絡する。 3.他の交通機関を使う(車は翌日取りに来る) 4.運転代行業者を手配

suzudon
質問者

お礼

回答有難うございます。 徹底しておられますね。私にはとてもできません。 ということは、運転前(3時間ですか?)には外食のステーキ(大概フランべしていますよね)やフランベしている可能性のある物は食べないかアルコールがきちんと飛ばせているか確認されているのでしょうね。 すごいです。 あと、犯罪幇助というのは、何の犯罪幇助なの教えていただけませんか。(この場合には到底酒気帯びにすらならない程度のアルコールであると文書からも充分読み取れるように書いたつもりですが)

noname#62235
noname#62235
回答No.6

悪質な飲酒運転での悲惨な事故が最近増えているようですが、このような事件の犯人はすべからく「100人中100人誰が見ても『飲みすぎ』」の人たちです(たとえば、焼酎ボトル数本とか、チューハイ20杯とか)。 日本では「一滴でも酒を飲んだら運転するな」という論調を良く見かけますが、本当にこのような悪質な飲酒運転による事故を減らしたいのなら、どちらかというと「どれくらいまでなら飲んでいいのか」ということを明示したほうがいいのです。 というのは、普通はビールコップ1杯くらいなら、呼気中のアルコール濃度はおおむね0.15mg/lを超えません(酒気帯びの基準にも引っかからない)。これは血中濃度がきわめて低いということですから、判断力にも影響はないと考えられます。 ですが「一滴でも飲んだらダメ!」という論調があるので、毒を食らわば皿まで式に飲んでしまい運転する人が多いと思います。 最初の一杯なら判断力に影響はないし酒気帯び運転にならない基準なのに、そのような論調が「どうせ飲んだんだから」というやけくそ気分を後押ししていると私は考えます。 私は酒を飲んで運転しろといっているのではありません。 目的は悪質な飲酒運転を減らすことであり、酒をちょっとでも飲んで運転した人をすべからく検挙して、警察が儲けることではないはずです。 現在の警察の方向性は、微妙にずれているのではないかと思います。無理な押さえ込みは、逆に反発を生み出すことは明らかです。 アメリカでは、禁酒法という有名な悪法が制定されたことがあります。 酒を飲んではいけない、という法律です。 この法律が制定されている期間中の酒の消費量は、それ以前より多かったそうです。 無能な政府による無理な抑圧が、逆の結果をもたらした好例です。

suzudon
質問者

お礼

回答有難うございます。 おっしゃることの趣旨は充分理解できます。 ただ、法律である以上はある基準を引かなければならないのはわかるのですが、判断能力に影響のある血中濃度に個人差(又はその日の体調による差)がないのかということです。 その基準以下であっても、万人に判断力に影響が全くないというレベルにさげると、非常に厳しい基準になってしまうのではないでしょうか。

  • panpan64
  • ベストアンサー率6% (9/146)
回答No.5

実際には、私がのんべい女で甘いものは食べないことを皆知っているので、ケーキは出されないはずなのですが(笑) 「アルコールを口にする」というのは「飲酒する」という意味なので、お菓子やお料理に使うお酒は含まれないと思いますが、稀にお子さんやお酒に弱い方がお酒を使ったお菓子でほろ酔い状態になる場合もあるそうですから心当たりのある人は気をつけたほうが無難かもしれません。

suzudon
質問者

お礼

回答有難うございます。 >>甘いものは食べないことを皆知っているので、ケーキは出されないはずなのですが 女性では珍しいのではないですか?(私は好みですが・・・関係ないか) 酒かすを食べて真っ赤に酔っ払った人がいるという話を聞いたことがありますが、料理のことまではあまり考えに入れていない方が多い(特にお酒をあまり飲まない方に多い)ように感じます。 このような時には、自分のことは棚にあげてるなーっと思ってしまいます。

  • aruminium
  • ベストアンサー率20% (141/703)
回答No.3

断るに決まってる 法律上どうなるかはわかりませんが、教えなかったら食べさせたほうも共犯です さて、揚げ足取りをとられる前に一つだけ 料理に酒を使うものもダメとかと言う設問をされるあなたは、その料理にアルコールがどれだけ付加されているのかを、ご存知なんですよね? たいていの酒を使った料理は調理過程でアルコール分が飛ぶので、法的に問題があるものはほとんどないですが、もちろん法的にどの程度のアルコール量がはいってたら駄目だという基準もご存知の上、質問されているのですよね? こういう揚げ足を取りたいがためだけの設問をされるあなたの真意がわかりませんので

suzudon
質問者

補足

飲酒運転(酒気帯びを含む)は道路交通法違反に該当すると認識していますが、この場合血中アルコール濃度や呼気中のアルコール濃度で規定されていたと思います。 法的に飲食物にどれだけのアルコールが入っていてはならないという規定などないでしょう。 さらに、最初に共犯とありますが、何の共犯なのでしょう? ケーキにほんの僅かに使ってあるアルコール程度では酒気帯びにすらななないでしょうに。 「一滴でもアルコールを口にしたら運転すべきではない」等の厳しい意見の方は法律で規定されている基準以下であっても一切認めないとおっしゃっておられる方が多いようでしたので、この質問を立ち上げたのです。  だれも、法律的なことを聞いているのではありません。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

本人の「酔っ払っていない」「大丈夫」は当てになりませんから、 友人に「酔ってたら絶対にキーを渡さないでくれ」とキーを預けてから食べるか、 お土産にしてもらって持ち帰って食べます。

suzudon
質問者

お礼

回答有難うございます。 ご立派ですね。私はそこまで徹底できません。

  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.1

1滴というのは言葉のあやです。 それに0.5滴なら良いという意味ではありません。 ふつうの料理にも、お酒はつかわれています。 アルコールが完全に飛んでない場合もあるでしょう。 常識的に、アルコールが感じられたら運転すべきでないということです。

suzudon
質問者

お礼

有難うございます。 >>常識的に、アルコールが感じられたら運転すべきでないということです。 私もそのように思います。 100%のエタノールだとしても、1滴(0.1ml程度)摂取したくらいで、血中アルコール濃度は運転に影響するようなレベルで上昇しないと思うのです。

関連するQ&A