- ベストアンサー
「ゲーム脳」って知っていますか?(ゲームに興味がない方も、ぜひ回答下さい)
実は自分自身、この言葉を知ったのは最近なのですが 1年ほど前に話題になり、こちらでも何度か質問されている「ゲーム脳」について ほとぼりが冷めてきていると思われる今、改めてアンケートをしてみたいと思いました。 「ゲーム脳自体を肯定するか?否定するか?」という趣旨ではなく 単に「ゲーム脳」という言葉がどれほど知られているのかという事と どのように理解されているのかを知りたい…という趣旨でアンケートをしています。 (ただ、回答内容自体を制限するつもりはありません) (1)「ゲーム脳」という言葉を知っていますか?(どこで見聞きしましたか?) ※(1)で「知っている」と回答された方↓ (2)この言葉を見聞きして、どのように理解をされていますか? <例> ・「子供にゲームを長時間遊ばせてはいけない」と思った ・「ゲーム好きのわが子が犯罪に手を染めるかもしれない」と恐怖を感じた ・「何を言っているんだ」と思って全く気にしなかった …など 参考として、こちらでの過去のアンケートや、記事リンク集をつけておきますね。 質問:ゲーム脳とは一体?↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1751415 質問:ゲーム脳の恐怖についてアンケート↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1495697 「ゲーム脳」関連記事リンク集(All About)↓ http://allabout.co.jp/game/gamenews/closeup/CU20030430A/
- みんなの回答 (17)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(1)知ってます。TVで見ましたし、僕の学校の校長が偉そうに力説していたので。 (2)全くのデタラメだと僕は思っています。 少しゲーム脳について調べたのですが、携帯電話を多用する若者もゲーム脳と同じ状態に陥るそうです。(これをメール脳と言うそうです。) そもそも、このメール脳にしても、わざわざ『若者』と限定してみたり、ゲーム脳の主張に乗じてあたかも子供を『キレやすい』存在に仕立て上げたりと、この論を主張する学者の意図が理解できません。 今やゲームを一度もしたことのない子供はいないと思いますし、携帯電話も老若男女問わず普及していることは明らかです。 もし仮に、ゲーム脳やメール脳が正しいとすれば、若者の定義にもよりますが日本国民の約半分が犯罪者予備軍のレッテルを貼られてしまうのです。 ちなみに、僕は現在高校生なので周りの友達も含め、皆『若者』です。僕もゲームは持っていますし、友達もゲームは持っています。当然、長時間ゲームで遊ぶ友達もいます。 しかし、少なくとも僕の周りですぐにキレて暴力事件を起こすような人はいませんし、そのような話も全く聞きません。 当たり前のことですが、このような事件を起こすのはごく一部の人です。 このように、ゲーム脳の考え方である『ゲーム=悪いもの』という短絡的な考えは、若年層に対する間違ったイメージを植えつけてしまうので、若者に対する偏見を生み出す恐れもあると思います。 個人的には、根拠や客観的事実が伴っていないにも関わらず新しいものが出る度にあたかも『新しいもの=悪いもの』であるかのように主張する人やそれらを面白おかしく報道するメディアの体制もある意味問題かと思います。 とはいえ、ゲームのやり過ぎが良いとは思いません。 何事もほどほどが一番ですね。
その他の回答 (16)
- zyuniti
- ベストアンサー率14% (13/91)
(1)「ゲーム脳」という言葉を知っていますか?(どこで見聞きしましたか?) この手の似非科学のどうにもならない本を読んで、その幼稚じみた考えをコケにするのが大好きな人種ですので元は本から。今はWebが多いですかね。 2)この言葉を見聞きして、どのように理解をされていますか? 科学的根拠が全くない。エセ科学もよい所。 それよりそのとんでも理論を垂れ流しする、マスゴミの方が遥かに問題は多いと思います。 それと>>6,9氏の言われている意見には完全に賛成です。 私はこの理論を打ち出した脳が幼稚園児並みの先生には、新しい物に対しての非常に黒い執念しか感じ取ることしか出来ません。
お礼
やはり「科学的根拠がない」との事なんですね。 それから、日本のマスコミ自体が、あまりゲームを良く思っていないような風潮はありますね。 海外では、優れたゲームクリエイターは高い評価を得ていて 一般の情報誌などでも、表彰されている様子などが取り上げられる事もあるらしいですが 日本では、まだまだ低い評価のままですよね。 日本が誇るべき文化の一つだと思うので、もう少し評価されても良いような気もします。 回答、ありがとうございました。
- lllllorzll
- ベストアンサー率31% (21/66)
1.聞いたことあります。 いつどこで聞いたかすら覚えてないですが…結構前に。 2.そのときゲーム好きの子供だったので(今もですが;) 「犯罪とかをゲームだけのせいにするなー どっちかって言うと、社会そのものとか、 周りの大人とかに問題があるんじゃないのかよー っていうか現実とゲームの世界の区別ぐらいちゃんと付くんですけど!」 …ってかなり反対の意見を持ってた覚えがあります。 非行のようなものなんて自分に当てはまらないと思ったので。 でも、いろんなモノからの影響を受けやすい小さい子が18禁の暴力とかのゲームをしたりするのは確かに良くないと思いますけど。 あと視力が低下したり勉強時間が減ったりもデメリットですけど、それは本でも同じだし… と、小学生か中学生なりの頭で反論意見を色々と考えていました。
お礼
>っていうか現実とゲームの世界の区別ぐらいちゃんと付くんですけど! 自分も、もし小・中学生の頃にこの言葉を聞いていたら きっと#15さんと同じように思ったと思います。 まず、自分が好きでやっている事を批判された事に対する反発と 「現実と幻想の世界の区別がつかない」と思われている事に対する悲しさもあると思います。 回答、ありがとうございました。
(1)はい。テレビで、脳の働きが悪くなるという説明がされているのを見ました。 (2)・「子供にゲームを長時間遊ばせてはいけない」と思った です。 もとより、自分自身がゲームやネットをやっていて、妙な快感、いつまでもやめたくない感覚を感じていたので、子供には出来るだけやらせない・時間を守らせるという方針にする考えでした。 「森昭雄氏の提唱したゲーム脳論」について多くの批判があったことは今回はじめて知りましたが、矛盾点として指摘されている点については、確かにおかしいと思います。 ただ、ゲーム脳の話とはまた別に、ゲームのやり過ぎには害があると思います。 そして、依存性の強いもの(嗜好品でも娯楽でも)は、「ちょっとでやめる」というのが非常にキツイので、「やり過ぎ」を防ぐには「全くさせない」のが有効だと考えます。実際のところ。 うちの親戚の子も、No.8さんの親戚のお子さんのように、どこに行ってもゲームやってますし。 なんといっても、自分自身がその「やめれない」感覚を理解できますのでね。 「ゲーム脳」については、「森昭雄氏の理論」に限定されず、もっと広義的なイメージを持っている人も、わりといそうな気がします。 最後に、Wikipediaの「ネット中毒」について貼っておきます。オンラインゲームについても触れられていますので。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E4%B8%AD%E6%AF%92 どんなものでも、使い方さえ適切なら問題ないのでしょうけどね。
お礼
>自分自身がその「やめれない」感覚を理解できますのでね 自分も昔は、RPGなどの大作ゲームに、時間が過ぎるのも忘れて没頭していた時期もありました。 確かに一種の中毒性はあるのかもしれませんね。 ただ、本を読んでいる時でも その内容にのめりこんでしまうと、徹夜してでも読みきってしまう事もありましたし 特に「ゲームだけ特別に中毒性がある」とは言えないのかもしれません。 今にして思えば、単に「面白いから没頭していた」だけだったような気もします。 >「ゲーム脳」については >もっと広義的なイメージを持っている人も、わりといそうな気がします 「ゲーム脳という言葉自体が、本来の意味からかけ離れて一人歩きしている」 という印象は、自分が最近この言葉を知って調べていた時に感じた事ですが こちらで回答されている内容を見る限りでは 「皆さん冷静に受け取られているなあ」と思いましたね。 ただ、この本のタイトルや、その帯に書いてあった言葉が衝撃的だった為 (テレビゲームが、子どもたちの脳を壊す!脳波データの解析で、その 恐ろしさが明らかに) 「TVゲームは悪だ」「子供をゲームから守らなくては」と思った方も 結構いらっしゃるような気もしていました。 回答、ありがとうございました。
- gohara_gohara
- ベストアンサー率37% (573/1517)
1.質問文に書かれたアンケートにも回答していますが、知っています。 2.詐欺師による不安商法である、と考えています。 この手の「自分が知らない文化」に対する恐怖によって、バッシングに走る、という行為は昔から沢山あります。それこそ、森昭雄氏が読書を進めていますが、小説を読む事だって、昔は害がある、と言われていました(二葉亭四迷のペンネームが、親に言われた「くたばってしまえ!」という言葉をもじった、なんて言うのは有名ですね。また、石原慎太郎東京都知事の小説『太陽の季節』が有害図書だ! なんて言われた時代もあります)。その流れを汲むもの、といえるでしょう。 ただ、森昭雄氏の場合、姑息なんです。講談社から出した書籍には、「漫画では脳が動いていないけど、脳を休ませる意味では悪くない」と言ってみたり、テレビを普段、批判しておきながら、テレビ出演してテレビ批判は口をつぐむなど、その時々で言っている内容を変化させます。こういう一貫性の無い発言を見る限り、彼は詐欺師であると考えています。
お礼
>「自分が知らない文化」に対する恐怖によって、バッシングに走る #13さんが書かれているように、自分が知らない(新しい)文化に対する恐怖(偏見)は 今に限らず、昔からあったのですね。 (小説自体も確か「つくり話」みたいな感じで低く扱われていたらしいですし) 回答、ありがとうございました。
- symbol
- ベストアンサー率10% (9/82)
大学の授業で知りました。 かつてはそれなりにゲームしていたのですが、今はまったく携帯電話のとかも含めてしておりません。自分としてはゲームの内容覚えなくなった分記憶力が上がったかな。 それはさておきゲーム脳、ゲームの種類にもよると思うのですが、戦争ゲームとかははっきりいってあまり影響ないと思ってます。もっと重要なのはやっぱり18禁系のエロイやつではないでしょうか。結構犯罪者は所持していると聞きますし。やはり集中してゲームすることより内容のほうが問題になると思います。 しかし最近都会に引っ越してきて思うのは、生の人間のモラルって果たしてゲームより本当にあるのかということです。子供の目の前でサラリーマンが堂々と信号無視とか歩きタバコとかしています。確かに大きな犯罪には結びつかないかもしれませんが、あれこそ徐々に子供の心を蝕んでいくと思います。 また普通に考えてゲームの影響よりマスコミ、特にテレビの影響のほうが強いと思います。最近といっても(ここのところ見なくなりましたが)、テレビで何かロリコン文化を増強させるようなグループたくさんいましたよね。無論根拠はないのですが、最近の幼い子を狙った犯罪に何らかの相関はあるのではないかと自分は考えています。 そう考えると、ゲーム脳の危険性を検証するのなら、マスコミの影響についてもっと検証してほしいと思ってます。やはり子供が加害者になるより被害者になるケースのほうが多いのですから。
お礼
大学の授業でも話題になっていたのですね。 >やはり集中してゲームすることより内容のほうが問題になると思います。 なるほど。このゲーム脳は 同じような事を繰り返すゲーム(テト○スか?)をかなり長時間行なって検証しているらしいですが もっと様々なジャンルのゲームで検証すると、また違う結果が出てくるのかもしれませんね。 「生の人間のモラル」は確かに影響しているかもしれませんね。 自分も、知らず知らずのうちに、小さい頃から大人の言動に影響を受けているように思います。 回答、ありがとうございました。
- Trick--o--
- ベストアンサー率20% (413/2034)
(1)「ゲーム脳」という言葉を知っていますか? 勿論知っています。 この手の話題は大好物ですからw 情報源は基本的にネットですね。 (2)この言葉を見聞きして、どのように理解をされていますか? どっかの馬鹿が言った戯言。 科学的根拠も無い出鱈目。 売名行為。 (もっと言って欲しい?w) だって、あの本って完全に出鱈目だし。 アレが科学的だというのなら、「心霊現象は全てプラズマが原因だ」っていうのも科学的になっちゃうよw 提唱 私は、何か事件が起こるとすぐに「ゲームが原因で…」などと根拠の無いことしか言えない人と、その脳の働きのことを『ゲーム脳』と呼ぶことを提唱いたします。
お礼
>(もっと言って欲しい?w) ありがとうございます。十分に理解しました(笑) 実際にその本を読んでいませんし、報道されていたものも見ていませんが かなり科学的根拠に欠ける内容だったのでしょうね。 回答、ありがとうございました。
- jamiru
- ベストアンサー率5% (170/3044)
1:テレビ。 2:パチンコやスロットと言われている「ゲーム」をしている人間に当てはまる物だと思ってます。 え?違うんじゃない?とか思われますが、脳の状態は「ゲーム脳」と言われている症状と似ていますヨ。 ゲーム脳のゲームを「テレビゲーム」ではなく「パチスロみたいなゲーム」に置き換えると面白いですよ。 パチンコ、スロットにのめり込んだ人間が犯す犯罪はすごいですからね。 ここら辺はその関係のニュースを見れば彼らの狂気振りが分かるでしょう。 我が子を殺したり、親を殺したりとかなり凶悪です。 リンク先にテト○スが殺人教育ソフトなんて書いてありますが、全く比になりません。 精神崩壊、人格崩壊はゲーム脳で言われていますね。。 症状はパチスロ依存症と同じじゃないのかな・・・。 こう考えると、あながちゲーム脳理論は全くの出鱈目では無い気がします。多分。
お礼
ゲーム脳を提唱している人も 「碁や将棋でもやりすぎると認知(旧痴呆)症になる」みたいな事を言っているらしいですから 他にももっとあるのかもしれませんね。 回答、ありがとうございました。
- tokyomt
- ベストアンサー率30% (204/669)
まず、要求された質問に回答します。 > (1)「ゲーム脳」という言葉を知っていますか? > (どこで見聞きしましたか?) 知っています。マスゴミの報道で知ったんじゃないかなあ。 > (2)この言葉を見聞きして、どのように理解をされ > ていますか? 要は「あんなゲームをするから罪を犯すんだ」などと短絡的にしか物事を考えられない、おつむの足りない人間が生み出した造語であり、まともな犯罪防止対策を怠っているDQN役人の言い逃れ。 > (ただ、回答内容自体を制限するつもりはありませ > ん) とのことなので宣言しておきますと、私は「ゲーム脳」という概念そのものを否定しています。 この概念は憲法で保障された基本的人権である思想の自由や表現の自由に挑戦する概念です。また、プレイヤーやゲームクリエイターへの迫害を助長する概念でもあります。このような危険な概念が横行することに、私は非常に憂慮します。 >>6を全面的に支持します。
お礼
痛烈な回答内容ですが…でも、確かに「短絡的すぎる理論」であるとは言えるかもしれませんね。 >プレイヤーやゲームクリエイターへの迫害を助長する 今のところ、ゲームクリエイターに対する偏見(「あんな仕事はするべきじゃない」とか) は無いと思いますが、プレイヤーに対する偏見はあるような気がしますね。 (他の回答者さんもおっしゃるように、子供の多くは「プレイヤー」なんですけどね…) 回答、ありがとうございました。
- umigame2
- ベストアンサー率40% (886/2202)
(1)テレビでもやっていたし、書店に行くとその本、置いてましたね。 (2)子供をゲーム中毒にしてはいけないと思いました。 親戚の子供は、いつ何時もゲームを手放しません。 うちの子と会っても、ずっとゲームに集中しっぱなしで、会話がないばかりか、挨拶すらしません。 親がゲームを取り上げると、狂ったようにわめき散らします。 この様子を見ていると、薬物依存者が薬を取り上げられたときの禁断症状のように思えてしかたありません。 そして将来どんな子に育つのか心配です。 「ゲーム脳」とやらが実際あるのかどうか知りませんが、ああいうのを見ていると、何か良くない影響があるように思えてしかたないのです。
お礼
確かに、ゲームをいつも手放さない子供はいますね。 その子供の置かれている環境などによっても違うと思いますが あまり社交的でない子供の中には 「ある程度ゲームに依存してしまっている子もいるのかな」 と思ったりもします。 やっぱり(これはゲームに限らずですが)、何事も「やり過ぎ」はいけないと思いますよね。 回答、ありがとうございました。
- nosurizm
- ベストアンサー率8% (5/61)
(1)知っています。テレビやネットのニュースで閉口するほど見ました。 (2)似非科学の良例としかいえません。もちろん、ゲーム脳とは別の意味で、ゲームばかりしているのは良くないとは思いますが。
お礼
自分もそれなりにテレビのニュースなどはチェックしていたつもりですが 「ゲーム脳」という言葉を聞いたのは、つい最近「ネット上で知った」のが最初でしたね。 (「ゲーム理論」という言葉は知っていましたが…) 回答、ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
>僕の学校の校長が偉そうに力説していたので 校長先生までが力説していましたか。かなり多方面に影響があったみたいですね。 >携帯電話を多用する若者もゲーム脳と同じ状態に陥るそうです 「メール脳」という言葉は初めて聞きましたが 確かに「ゲーム脳」と同じように説明できるかもしれませんね。 (新しいモノ、若者が使っている、など) >当たり前のことですが、このような事件を起こすのはごく一部の人です 先の校長先生などは、もしかすると 「ゲーム脳=罪者予備軍の若者」と本気で思っているかもしれませんね。 (そんな事はないと信じたいですが…) 回答、ありがとうございました。