葬儀の玉串料(香典)のお返し
父が亡くなり、私が喪主で家族葬を出しました。(父の家系は神道なので神式で)
その玉串料(仏教でいうところの香典)のお返しについて、3点ご教示お願いします。
1)葬儀に主席した方には「半返し」と聞いていますが、出席してなくてお金だけいただいた方も
同じでしょうか。
2)実は父には血のつながっていない戸籍上も他人の兄(両親が亡くなった子供を、子供を亡くした
祖父母が引き取った)がいたのですが、この人が亡くなったとき私と父で葬儀に出てお香典を
渡しました(こちらは仏教)。そのお返しが、香典の額と同じ額の商品券でした。
今回、その時の喪主である長女に、父の死を知らせましたが、事情があって来られませんでした。
代わりにお供え金を送ってきたのですが、お返しは、この人達がしたように全額相当のもの、
もしくは、私達が他の人にしているように「半返し」でよいのでしょうか。こちらが出席した時は
父と私で5万円出しました(車で4時間の距離)。今回送ってもらったのは父の義兄の妻の名で
5万円、長女が1万円でした。また、妻は長く病気なので、事実上、長女と私のやり取りと考えて
いいと思いますが、お返しは別々にするのですよね、形式上。
3)父の子供は私(独身50歳)の他に姉(20歳で嫁いで、子・孫がいる)がいますが、今回喪主は
私でも、入所や入院など二人で相談してきました。また、父は10年前に痴呆が始まっていて
一人では暮らせなかったので、当時外国から帰国したばかりの私が成り行き上父と同居し、
呆けてメチャメチャになっていた事業の後片付けも私がして、借金の形に家も何もかも失った父を
引き取って面倒見てきましたので、葬儀代も大変だろうからと言う配慮だと思いますが、
姉からは10万円の玉串料(香典)があり、「私は子供だから当たり前。お返しは私のはいらない」
とのことでした。姉には本当にお返しはいりませんか。
余談かもしれませんが、姉のだんな(私の義兄)と父は結婚当初からあまり相性がよくなく、父は
養子にするつもりでいたのですが、義兄の家の事情で養子にはなれず、そういうのがあって、
当家を義兄が非難したりしていたこともあって、父の葬儀には義兄は遠慮してもらいました。
長くなってしまいましたが、いろいろわからないことだらけです。よろしくお願いします。
お礼
紛らわしい書き方でしたね。すみません。 質問は、私が喪主にいくらくらい包めば良いか、ということです。 神社にお渡しする金額は私が考える必要はないのですが、 それすらもわからなかった状況なので、助かりました。 参考にさせていただきます。