- ベストアンサー
義母が病気、どのくらいの頻度で食事を作ってあげたらよいでしょう?
4ヶ月前位から、義母が病気で、入退院や通院を繰り返しています。 長期で治療が必要な重い病気(治らない)ですが、運動不足も困るとお医者様には言われたようです。 薬の副作用がひどく、ほとんど食事を作る気はしないようです。義父がカツを買ってきてカツどんにしたり、肉じゃがを作ったり等はできるようですが。 私が、食事を作って持っていっても、おいしいともお礼も言ってくれないし、いちいち、これは作ったのか?と義父も聞くし~鉄板焼きをみんなでわいわいもいいかと思って、材料を全部切って持って行ったのですが、手作りでないので、今ひとつの顔をされました・・・。 煮物、焼き物、混ぜご飯などを持って行っても・・・、無表情で悲しいです。二人とも。 なんだか、作っても喜んでくれないので、メニューを決めるのも作るのもおっくうになってしまいました。 実家まで車で20~30分くらいですが、昼間は、主人が仕事で車に乗って行っているので主人がいないと、なかなかいけません。バス停から結構歩くので、作った食事一式(みんなで食べる分だとかなりある)持って歩くのはちょっと遠い距離なんです。 義父は元気でも、どのくらいの頻度で食事を作ってあげたらよいでしょうか? それから行くと食事が終わって、食器を全部きれいに洗って帰ってくるのですが、その他、部屋の掃除もするべきでしょうか? 子供が幼稚園なので、ご飯を作って持っていけるとしたら、やはり週末中心になってしまうのですが。 主人の休みが土曜日だけ(しかも毎回とは限らない)ので、子供にも思い切り運動などさせてあげたくて。 どなたかご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- nonnoooo
- ベストアンサー率22% (65/289)
回答No.5
- comon-suki
- ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.3
noname#20509
回答No.2
- woodstock1
- ベストアンサー率30% (9/30)
回答No.1
お礼
お忙しい中、とても親身になってのお答えをいただき、涙が出てきました。 明日も主人は仕事なので、今日なら夕方前に帰れそう、との事だったので、悩んだ末、敬老の日ということで、材料持って行って、すき焼きにでも~と思っていたら、案の定、主人の帰りがどんどん遅くなって、これからじゃ、すき焼きは??という時間になってしまい、仕方ないので、おすしでも買って行くか、他に好きなものは?と義実家に電話で聞いてもらったら、もう肉じゃがを作っているし、雨も降っているから来なくていい~と言われたそうで。結局行きそびれてしまいました。散々悩んでばかりの1日で、子供がかわいそうでした。 そうですね、うちの母は苦労してきたし、70過ぎていて、体調もよくないし、私が幸せでいれば、母も安心するかと。人の分まで悩んで、仏壇に手を当ててお願いするような母なので。(義母の事でも、仏壇に毎日お願いしています。)だから、結婚して長くなりますが、一度も相談したことがないんです。幸せのふりをしていました。だから、両親は、いつも幸せでよかった~とうれしそうにしています。 母は、祖母が「おしん」のような人だったので、いつも苦労していました。でも、父はかばうどころか、いちいちうるさい~という感じでした。 やはり、自分がどんなに上手に付き合っていこうとしても、だめな事もあるのですね。特に嫁と姑というのは、昔から同じなんですね。 母のように、尽くして尽くしても、とうとう祖母は、文句ばかり言って、亡くなったというのを見ていて、本当に報われないな~と思ってしまって。 どんなに、週に一度はこうして~と考えていても、なかなか・・・。義父母や親戚やご近所に冷たいと思われても、仕方ないですね。それに、一ヶ月以上行けなくて、恨まれてそうで怖いのですが、私もうつ状態なので、子供にしわ寄せ、はかわいそうですものね。 ついつい相手はどう考えているか?ばかり考え過ぎて疲れるので、どう頑張っても、嫁なんてそんなもの、と割りきって、自分のペースというのを見つければいいのですね。 目からウロコのアドバイスで、大分気持ちが整理できたような気がします。明日にでも離婚しようかと、切羽詰って思いつめていた所でしたので、助かりました。 本当の両親に相談しても、こんなに丁寧にアドバイスしてくれるか分かりません、本当に感謝いたします。