• 締切済み

ご仏前って?? 長くなってしまいました。

ご仏前ってなんの為に出すのでしょうか? っと言うのも、最近、父の母親の17回忌がありました。 父のお姉さん夫婦と、父のお母さんの妹夫婦、うちの両親、妹2人、私と旦那と娘だけだったのですが・・・ 17回忌ということで、ご飯はなしにするからご仏前で5000円くらいだしてくれる?と連絡が来て、「それでいいなら」ってことで、5000円出しました。他にもお塔婆代もありましたが・・・ お姉さんの所にも息子はいるのですが、「仕事があるからくるわけないでしょ」とお姉さんに言われました。 妹も仕事があったのですが、休んできました。 うちの旦那も仕事(棚卸だったので)理由を言って休ませてもらいました。 その時点で私からするとおかしいのですが・・・ お姉さんはすっごいケチです。 父と母で「いくら包んでくるんだろうね」と話していたようなのですが、結果・・・ 一銭ももって来なかったようです! おばあちゃんの妹さんの家も一緒で持ってきませんでしたが・・・ 仲がいいのか、いつも話して一緒にしてくるんです。 あれはご飯代じゃないですよね?? 私にいきなり「ごめんね」と母から・・・ 何かと思ったら・・・ 私はもうちゃんと所帯を持ってるし、返せなんて言わないし。 お返しもちゃんと用意してありました。 うちももらいました。 せっかく買ってあげないわけにはいかないので、あげたみたいですが「なんか納得いかない。むしゃくしゃする!こーゆうもんなの?」と言われたので、投稿しようと思いました。 ご仏前ってなんのためにあるんでしょう??

みんなの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 御仏前とは,お斎(おとき:会食)の対価ではありません。No.1の回答者の方がおっしゃるとおり,御仏や祖先を敬う気持ちをお金という具体的な形で表したものです。    お返し(=粗供養)とは,参詣していただいた方への感謝の気持ちを品物という具体的な形で表したものです。御仏前に対する返礼ではありません。    原点に立ち返ってみればわかることです。御仏前を持って来なかった方の御仏や祖先を敬う気持ちがいかばかりなものか。    本来,頂いた御仏前に施主が自分の分を上乗せをして,御布施としてお寺に納め,お斎(会食)は施主が自腹を切って振舞うものだったのですが。  法事は,法要とお斎(会食)がワンセットになっているものです。曹洞宗を開かれた道元禅師もお斎(会食)の大切さを説かれています。それを,法要のみにされたのですから,仕方がないのかも知れません。  と言いますのも,このサイトで法事に御仏前として包む金額の相場についての質問がよくあります。その回答として最も多い回答は,「お斎(会食)と粗供養にかかる経費は持って行きましょう。」です。つまり,御布施は施主が負担して,お斎(会食)の費用は参列者が自前の分は負担するというのが,昨今の常識のようです。  よって,お斎(会食)が無しなら,御仏前も無しということになってしまいます。

  • kozo119
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

3等身以内の近い身内の場合は、御仏前を持ってこない人もいますが、時代の流れで同じ生計で無い人は、多少なりとも包むものでしょうが、要らないとことわっていない場合は常識的につつむんでしょうね。でも、失礼ですが、今回の場合あなたにも出せと言う親にほうが変だと思います。此れぐらいの身内なら出そうが出さないだろうが気にするのが変ですね。ご飯は無いと先に言ったのならば余計に御仏前は出さないことの方が確立高いですよ。本家はこれで財産相続するんですよ。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.2

>ご仏前ってなんの為に出すのでしょうか… 施主に対する儀礼です。 施主とは、法事の主催者、葬儀でいうなら喪主に相当する人です。 >父のお姉さん夫婦と、父のお母さんの妹夫婦、うちの両親、妹2人、私… その中で施主は誰だったのですか。 施主はご仏前なんか出しませんよ。もらうほうです。 >ご飯はなしにするからご仏前で5000円くらいだしてくれる… まあ、一般的な感覚でしょうね。 会食や引き出物があるなら、夫婦で 2万とか 3万とかが必要ですから。 >一銭ももって来なかったようです… >おばあちゃんの妹さんの家も一緒で持ってきません… どちらも施主でないなら、常識はずれかとは思います。 >せっかく買ってあげないわけにはいかないので、あげたみたいですが… その場のとりつくろいとしてはやむを得なかったでしょうが、あげる必要もなかったかも知れません。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

先祖を敬う気持ち、先祖への感謝の気持ちを具体的に表したものです。