• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アドバイスください(長いんですがきちんと説明したかったので))

大学生活の現実と失望 - 看護学系大学での経験

このQ&Aのポイント
  • 私は20歳で浪人を経て公立系大学の看護学系に入学しました。しかし、大学のイメージとは異なり、つまらない仲間外れに感じ、楽しくない大学生活を送っています。
  • 授業も忙しく、休日も返上して集まって練習しなければならない状況です。思っていたよりも忙しく、バイトの時間も取れません。
  • また、講師陣も厳しく単位も平気で落としてきます。私はもっと自由な時間がある大学生活を想像していましたが、この大学ではそうはいかないようです。失望して医療の仕事に興味を失い、外国語と国際的なことを学びたいと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daysw-me
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.1

初めまして。なんだか、私と境遇?が似ていたようなので、思わず回答しちゃいました(笑 というのも、私は質問者さんの全く逆で、看護系に進みたかったけど、大学に合格した時に、自分でも「まさか!」って思う大学にまぐれで合格できたので、看護の道を諦めて、文系に通っています。どちらかというと、外国語に力を入れている感じなのですが、やはり、自分がもともと勉強したいと思っていた分野でないためか、大学が楽しくありません。将来の就職のこととかも考えると、何であの時に看護に進まなかったんだろ~って後悔してます(笑 そして今年(というか来年?)看護系の大学を受験しようとおもって、友達には内緒に受験勉強中なんです。 私の行ってる学部は、看護と比べると、時間も余裕もあるかもしれませんが、うちの大学の教授はいじわるな人が多くて、平気で落とされたりするので、学校にもよるのかもしれません。でも、確かにバイトとかで社会勉強になる部分もあるし、そういった面ではいいのかも。 何だか、まとまりの無い回答になってしまいましたが(汗)やりたいことをやるのが一番だと思うので、私は受験することに決めました。多分来年になると、就職活動が絡んできて、受験どころではなくなる気もしたし…

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • kiki0987
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.10

私の母が看護師で、姉は薬剤士をしています。 私も医療?といえば医療のような臨床の勉強も大学で学んでいました。 私の高校時代の同級生も看護師になった子が多いのですが、大変そうです。そして、なんだか、性格がきつくなりました。 私はその友人の性格があまりのも悪くなったので、今は関わらないように距離をおいています。 母も、看護師の世界はいじめや僻みなど、人間関係のストレスもあるから、変にお人よしだと、医療のミスを自分のせいにされるので、とにかく大変だと言っていました。 私も友人達を見ていて、看護師のイメージがますます悪くなりました。 といってもみんながそうとは限りませんけど、けど、やっぱり性格はきつくなりますよ。優しい人はどんどん辞めていくって母は言っていました。 金銭的に余裕があるのなら別の大学に編入されるのはいかがですか。 今の大学の講師があまり良くないのかもしれませんし。 私は大学で理系へ編入して、理系の方が授業の緊張感があり、友人も真面目でさばさばした子が多いので、その点は良かったかなと思いました。 けれど、理系にいると実験ばかりで、もう少し外国語の勉強がしたいし、IT関連の勉強もしたいと思いました。 質問者様も今忙しくて、そう思ってしまうのかもしれません。 一度可能なら休学して、外国にいってみるといいかもしれません。 私は外国に行って、日本人の看護師さんに会いました。 海外に行って、なぜ、自分が看護師を目指したのか、もう一度見つめなおすのはどうでしょう。 私も母に看護師を勧められましたが、私自身が看護師をやりたいと思えなかったし、自分に適性もないと思い、そして高校時代の先生にも、変に優しすぎるから向いていないと言われました。看護師の離職率も多いです。 人それぞれ自分に合った職業があると思います。 あなたが本当にまた看護師がやりたいと思えたときに、よりいっそうすばらしい看護師になれるのではないでしょうか。 辞めてしまうのはもったいない気がします。 一度何も考えず、外国か日本のどこかへ、一年間くらい遠出して、おもいっきり羽を伸ばして、それからゆっくり看護師もいいかなと思えるかもしれません。 ピースボートという世界一周の船の旅があることは知っていますか? 色々な人がいて自分の考え方が変わるかもしれませんよ。 私も大学時代に休学でもなんでもして行きたかったという思いがありました。 お勧めです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zumichann
  • ベストアンサー率39% (892/2250)
回答No.9

医療系は忙しいですよ。私は薬学でしたが、小中高大で一番勉強したのが大学です。浪人時代よりよっぽど勉強時間多いです。質問者さんが入るまでわからなかったというのが不思議ですが……。 それでもバイトはしましたが、同じ職場の文系の子は確かに自由時間が多かったですね。薬学だと、一日一教科だけ、なんてありえませんから。 私の場合は、自由があったら楽に流れる自分の性格がわかっていたので、本好きで親は当然文系に進むと思っていたのですが、薬学科を選びました。 薬科大でも合わなくてやめた人はいました。質問者さんは医療系には向いていないと思います。 卒業して就職しても、医療系は土日連休はまずないですよ。 看護系はもっと大変と聞きます。それでもまだ学生、学生生活すらこなせないようなら実務なんてとんでもないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

医療系とはどのような仕事を考えていたのでしょう? 具体的に看護師とか保健師とか養護教諭とかですか? そこを受験の時に決めておかないと、漠然と「医療系」としても色々ですから。薬剤師も医師も理学療法士も「医療系」です。 この大学を受験をする=看護師になるということは目に見えていたはずです。看護系に入る学生は少なくとも「看護師になりたい」と思っているのです。あなたのように「医療系」と漠然としているわけではありません >今は外国語をもっと勉強したいのと、これに関連してもっと国際的なことを学びたいと考えています。 →外国語って何語ですか?英語ですか?「ちょっと話せる程度」なら英会話学校で充分ですよ。どの外国語のどのような分野を専門に勉強したいのですか?国際的な事ってなんですか? もう少し具体的に考えられた方が良いかと思いますよ?実際そこまで考えている人は少ないと思いますが、あなたの場合はあまりにも漠然としすぎています。 このままでは同じ事の繰り返しでどこの大学に入ってもまた辞めてしまうでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itinino3
  • ベストアンサー率50% (34/68)
回答No.7

新設看護系大学卒、教員の経験もあるものです。 新設大学は、カリキュラムを稼動させたばかりで、実習先との関係もまだしっかりできておらず、大学も何かと手探りだと思いますから、多少バタバタしてたりピリピリしているのは否めないと思います。 看護系の大学が詰め込みになっているのは、確かに問題にはなっていますが、一方で、演習・実習時間が少なすぎるとの指摘もあります。多くの大学は看護師以外に保健師国家試験を取得できるようにしていますから、必要単位数を減らすことができません。 でも人の命に関わる仕事です。働いてみて(実習中でもそうですが)、もっと学生時代は楽でもよかったなんて思ったことは一度もありません。自分の勉強が足りなかったと悔やむことはしょっちゅうでしたよ。 文章を読んでいて思ったのですが、一体あなたは医療という仕事に何を期待していたのでしょう? 失礼ですけど、1年生ですよね?看護のかも理解できてない、ほとんど何も勉強していないうちから(というか仕事さえしたことないのに)、この仕事に失望した、というのは理解できません。 土曜も学生の演習に付き合うには、教員も休み返上ですよね…。 できの悪い学生が受け持ち患者さんや病棟スタッフに迷惑かけないように、教員も必死なんじゃないですか? (ちなみに私の大学ではこんなことはしませんでした。でも、逆に学生があまりの演習時間の少なさに不安になり、授業の後や講義の合間に教員に頼んで自主的に演習をしていましたよ) 意地悪で単位落とすと言われますが、出来ないなら単位を落とすのは当然でしょう?ゆるくして大学を殺人ナースの製造工場にしてどうするんですか。 あなたが患者の立場だったらどう思いますか?単位落とすなんてかわいそうだから、できてなくっても看護師さんにならせてあげてって言えますか? あとバイトのことですが、これはかなり頭の痛い問題です。物事の優先順位が全くつけられていないんです。 学費を親に頼らず、バイトするならまだ気持ちもわかりますが(でもできたらある程度は入学前にためて欲しい)、ちょっと社会人になったつもりになって、気がつくと勉強よりバイトが大切になってしまう…。 学生の本分は勉強です。 実習に協力してくれた病院や患者さんは、皆学生さんが看護師になりたくて必死に勉強してると思うからこそ、協力してくれるのです。 医療の現場は、本来は学生さんの勉強場所ではないのですから…。 私には大学の最初の友達作りに失敗し、大学でも孤立ぎみで、そういう自分を受け入れることができず、大学に関わるさまざまなことをネガティブに捕らえ、授業にでるのが苦痛だから大学辞めたい、というのが本心ではないかと推測されるのですが、どうでしょうか? 大学は色々な人の集まるところです。これまでの価値観では通用しないことも多々あります。女の子が多いでしょうから、すぐグループになったりするかと思いますが、そのグループが4年次まで続くことはあまり無いように思います。 一浪してまで、せっかく入った大学でしょう? 今の甘い考えのままやめて、別の大学に入ったとしても、同じことの繰り返しをする気がします。 もう一度、自分は将来どうなりたいのかを考え、そのために自分は何をしなければならないかを良く調べて、進路を決めてくださいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

2番です。 追加です。 看護というのは職業訓練校の色彩が強いのではないでしょうか。 これが薬学部になるとかなり薄まり、工学部だともう少し薄まり、人文系の学部に行くとほぼ無関係になります。 あなたはつまり願書を出す時点で職業選択していたのです。 ところが、その職業のことを全く理解していません。(綺麗な所だけは知っているのでしょう) つまり、職業選択に失敗しているのです。 看護師になったらきついのなんの言ってられませんから。 端から見ていて看護師には全く不向きですから、早めに方向転換する方が良いと思います。 4番の方が良いこと言ってますが、語学だってあなたの今のレベルが高くなければ、社会で通用するレベルになるには、徹底的に詰め込まれるでしょうね。簡単に言えば、東大生に卒業時に追いつくって事ですから。 それをしないから、その辺のなんちゃって大学なんちゃって学部の学生は就職に苦労するのです。そんな学生要らないもん。 それに、考えてみれば、バイトなんて大学に行かなくてもいくらでもできます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.5

>私自身、大学のもつイメージとしては、「自由な時間がある」というのが1つありました。 あなたは「自由」というのを履き違えています。恐らく「自由な時間」=「遊びや趣味の時間」なのでしょうが、大学での自由な時間というのは「自分のための時間」です。遊びやバイトももちろん含まれるでしょうが、自分が将来何をしたいか、何を身に付けたいか、それを自由に選択するための時間なのです。 まして、看護士は命を扱う重い仕事であり、激務の代表の様な職種です。それになろうとして入学したのなら「命の大切さ」をなぜ理解しておかなければならないか、どれだけたくさんの知識が必要かなどというのは自明のはず。 どの大学や専門学校でも看護系は同じです。看護士に求められるものは日本全国どこでも同じだからです。実際に患者と接しない分、看護士よりも学生時代の方がはるかに楽でしょう。 本当に医療の仕事がしたいのでしたら、自分の考えが間違っていないかどうか考えてみるべきだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#23393
noname#23393
回答No.4

私の経験をまじえて意見を。 大学生には自由な時間がたっぷりあるというのは必ずしも正しくありません。 文系にはさほど忙しくない学部も多いようですが、理系の場合は基本的に高校よりも忙しいものです。 学部生であれば基本的に朝から夕方まで講義、午後が実験であれば早くて5時頃、遅ければ7~8時になることもそうめずらしくありません。またテストはもちろんきちんと解答できなければ単位はもらえません。 そういう意味で、あなたのおかれている環境が他の大学に比べて劣悪というわけではないと思います。 バイトは確かに大学生にとって社会性を身につけるために有効ではありますが、それを生活の主軸にするようなことは上記のような生活をしている一般の大学生には不可能ですし、また好ましくないと思います。まず大学で学ぶために大学生という肩書きがあるわけですから。 今は外国語や国際的なことを勉強したいとおっしゃっていますが、「本当に」それらを勉強したいのであれば、きちんとそのための学部に行くべきです。 自分の専門でない分野の勉強は楽しんでできるという点は確かにありますが、それは自分のペースで楽しいようにできるからです。それを社会で通用するレベルで身につけようとすれば、やはりある程度の苦労を要するペースにならざるをえません。それができなければそれはただの趣味でしかありません。受験をしなおすのであれば、そこのところをよく考える必要があると思います。 私自身、自分の専攻を誤り1年余計に過ごした経験があります。それでも難しい科目は難しいですし、ある程度のストレスは感じました。ですが、やはり自分の本当に好きなことを勉強しているとモチベーションが違います。 いまでは、あのときの決断は間違っていなかったと確信しています。 いろんな人の意見を聞いて、また自分ときちんと向き合って、後悔のない選択をしてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • F_P_E
  • ベストアンサー率43% (26/60)
回答No.3

はじめまして。 アドバイスとおっしゃっていますが、どういうアドバイスでしょうか??ご質問というよりは、(厳しいですが)ただの愚痴をはいているようにしか僕には映りませんでした。 あと、一つ意見ですが、大学は遊ぶ場ではありません。学ぶ場です。優先順位はまずは勉強なのです。やること(つまり勉強ですが)をきちんとやって、余った時間を”自由な時間”と呼ぶのです。 私事で申し訳ないですが、僕の妹も看護学校に進みました。専門学校だったとはいえ、難関で有名なところです。僕が知る限り(僕は実家には住んでいないので)、大学生だった僕以上に忙しそうでした。しかし、と同時に彼氏と暇を見つけてはちゃんと(!?)遊びにいっていたようです。そして、今年から晴れて看護士として勤務しております。しかし、聞くところによると、激務だそうです。夕方18時に帰ってきて、束の間の休みをとってその日の23時から夜勤。。。そんなめちゃくちゃな生活を送っているようです。もちろん愚痴はこぼしているようですが、辞めたいと言ったことはないようです。なぜなら妹自ら看護士としての仕事を選んだからです。 僕は妹を尊敬していますよ! 敢えて、あなたにアドバイスをするというなら、じっと見据えて今自分が何をしたいのかを見極めることではないのでしょうか?一時の感情だけで自分の進路を決めていたのでは、後々そのつけが廻ってきます。 なかなかあなたの納得のいくようなアドバイスではなかったかもしれません。。。しかし、がんばってください。応援していますよ!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

> 自由な時間がある 文系の暇糞な学部はそうですね。 理系は忙しいですよ。 ましてや看護なんてそもそも重労働の世界でしょ? > 単位とかも平気で落としてきます。なんというか必要以上に厳しい気がしてならない 患者の身になってみましょう。あれは知らないこれは知らない挙げ句の果てに薬を間違えられたり濃度を間違えられたらたまったものではありません。 それと、偏差値で申し訳ありませんが、そこの大学は河合や代ゼミで63以上ありましたか? 無ければどの分野でもまともに社会に送り出そうとすれば詰め込みになります。 看護は卒業生の質が直に問われるでしょうね。 医学薬学は国家試験があるし。 人数が少ない理由が解りましたか? もし低偏差値なら、「指導の下手な奴が」「高校の範囲から」指導し直さなければならないので余計大変ですよ。 > 期待していた医療の仕事 期待はしていたが調べてはいなかったわけですね。 安月給の割にシフトだ夜勤だ、入院してみると大変そうですよ。 一説には安月給だが使う暇がないからそれでも貯まるとか。 おかしいじゃないですか。 昔から人気がある職業でありながら、看護師が過剰だという話はついぞ聞いたことがない。それどころかフィリピン人受け入れるって。 大量に入って大量に辞めているのでしょう。 さっさと辞めて暇糞な学部に行って、バイトだ自由時間だと中身のないことをして、就職が大変だと大騒ぎすればよいのではないでしょうか。 嫌みで言っているんじゃないですよ。 大学は大学で問題大ありなのは間違いないでしょうから。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A