• ベストアンサー

半蔵門線の水天宮前駅と日比谷線の人形町駅

半蔵門線の水天宮前駅と日比谷線の人形町駅は、なぜ接続してないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

こんばんは。 確かに 水天宮前駅(TCAT) 人形町駅 ・・・・駅にある出口看板には明記があるので、乗換駅にして欲しい気持ちは分からなくもないです。 しかし、連絡駅にしたがばっかりに、 隣の三越前駅の様に、 地下通路を長い距離歩かされ、 いったん改札を出るので、乗り換えとして処理される30分の時間を気にしながら、 乗換駅なのにこんなに歩かされるのなら、他のルートを使えば良かった(涙) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 余談ですが、 銀座線三越前駅=半蔵門線三越前駅より、 銀座線日本橋駅~半蔵門線三越前駅の方が、実際に歩く距離は短いです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ・・・・という不満を抱かれる方も、出てくると思うのですよ。 現に交差地点に駅がある訳ではないので。 運賃計算が、実乗経路問わず最短経路での計算ですが、 その後路線が開通し、最短経路も変わってきた事を考えると、そこまでの思惑は無いと思うのです。 連絡駅にするのには遠すぎるのが正直なトコロかと。 遠いものの結果的に地下通路でつながってしまった 上野広小路駅=上野御徒町駅=御徒町駅=仲御徒町駅 ・・・・とは事例が異なるものとおもいますよ。

その他の回答 (7)

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.7

No1です。 人形町~水天宮間は1ブロックですが、結構な距離があります。 特に半蔵門線の階段から改札までの距離の長いこと長いこと。 おまけに深い半蔵門線から浅い日比谷線に行くには階段が必須ですし。 接続するメリットは無いでしょう。 営団地下鉄(企画建設当時)は最初から人形町~水天宮前(仮称時は蛎殻町)を連絡する気は無かったと思われます。 当方は田園都市線沿線住民で日比谷線沿線勤務(九段下・茅場町回り)ですが、あの距離を連絡通路使って接続していても使う気にはなれませんね。

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.6

特に半蔵門線は、出入り口まで地下通路を結構伸ばしているので、距離は120mではなく、改札間では200m以上にはなりますね。 都心方面での各路線との接続も悪くないので、この両者をここで接続させるメリットが少ないのが主因ではないでしょうか。 半蔵門線の駅は、どちらかと言うと、今は影が薄くなったTCATを重視して、人形町からは離れた位置に作ったように思います。 もっとも、線路の位置を考えていただけばわかりますが、地下では日比谷線が茅場町方面から左カーブして人形町へ、半蔵門線が三越前方面からS字カーブでくねって水天宮前へ(しかも建物の下とか難工事)と、構造的にも大変になっているので、ここに地下通路と言っても、まっすぐ通すわけにも行かずに大変になると思いますよ。(永田町・赤坂見附のようになるでしょうかね。) もしも、連絡通路ができて、知らない人が乗り換えできますと言われて歩かされたら、きっと不評だったでしょう。(笑)

回答No.5

意図的に「接続させていない」のかも知れません。 もし無理に乗換駅にしてしまうと運賃計算上安くなる区間がたくさん出てきてしまいます。(例えば清澄白川~秋葉原などは人形町接続にするとだいぶ安くなると思います) 金かけて収入を減らすようなことはなかなかしたくないのではと思います。

sakurako2003
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 東武線から来た客が 半蔵門線経由か 日比谷線経由か 判断できないですよね。 この場合は、東武の運賃もかかわってくるから、安い方にすることも出来ないだろうし。

  • cratZ
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.4

H17年度1日平均利用客数は、 水天宮前:59,884人(52位) 人形町 :79,978人(41位) であり、東京メトロに限っていえば、それ以下の利用客数の駅で複数路線が接続しているのは永田町(58,612人/54位)だけですね。この駅は特別だと思いますが… 両駅の距離・接続した場合の利用客数増加等を勘案して、コストに見合わないという判断があるのかも知れません(勝手な想像です)。 東京メトロに問合せてみれば面白そうですね。 あまり参考にならない回答ですいません。

参考URL:
http://www.tokyometro.jp/corporate/data/index.html
sakurako2003
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 クスン(U_U)。。。

回答No.3

その必要が無い。これです。 別名は原則接続扱いはしません。 東京メトロ同士では淡路町~新御茶ノ水ですが、これはむしろ間に都営新宿線の小川町駅をはさんでおり、両駅がこれと接続するために「たまたま」そうなったにすぎません。 同様に銀座線の上野広小路と日比谷線の上野御徒町も然りです。 ですので仮に都営浅草線の人形町駅がもう少し東にあって半蔵門線と近かったらまた話も変わったかもしれません。 もっとも、あそこは川の近くですので、技術的に地下通路は費用がかさむためなのかもしれません。

sakurako2003
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 メトロも冷たいですね。クスン(U_U)。。。

  • st_tail
  • ベストアンサー率50% (257/509)
回答No.2

一説によると、東京メトロでは、地下通路でつながっていないと「乗換駅」とは認めないそうです。 実際、近いだけで乗換駅にしていたら、都内は乗換駅だらけになってしまうような気がします。今回の人形町=水天宮前もそうですが、すぐに思いつくところでは上野広小路=湯島とか、霞ヶ関=虎ノ門とか・・・。 昔は別の駅だったのが、地下通路で連絡されて乗換駅になったのは、西銀座(現・丸ノ内線銀座)と銀座(銀座線)、淡路町(丸の内線)と新御茶ノ水(千代田線)などの例がありますね。

sakurako2003
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 地下通路を造ればつながると思うのですが。 結構便利だと思いますが。

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.1

歩いてみれば分かりますが、結構距離があります。

sakurako2003
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですか? 今日歩いたのですが、1ブロックですよね。 ほかの駅でももっと離れているのに接続しているところは多いですが。 通路も十分作れる長さです。 地図で確認したところ120メートルでした。 これより長い接続駅はたくさんありますよね。

関連するQ&A