ファインダー視野率と倍率の関係は?
ニコンD5100を使用しています。
(ファインダー視野率は95%/ファインダー倍率は0.78倍。APS-C機)
被写体をファインダー内に収まるように撮影しました。ファインダー視野率が約95%(対実画面/上下左右)なので被写体が見切れることはないと思っていたのですが、カメラ店のプリント機で画像を出力しようとしたところ、被写体画像上下がカットされてしまいました!
もしかして、ファインダー視野率の他にファインダー倍率も計算して被写体を撮影しなければいけないのでしょうか?(たぶん、そうでしょうね。。)
皆様はどのようにファインダー視野率とファインダー倍率との問題を解決されましたでしょうか?やはり、同じ被写体を何パターンか撮って確認するしかないのでしょうか?
D5100はファインダー上にAF測距点が11点あります。もしかして、このAF測距点の一番上と一番下の線の中に被写体を入れるといったコツがあるのでしょうか?
今まで京セラコンタックスのRTS2とかニコンF3のようなファインダー視野率100%のものしか使ってなかったためにD5100のようなファインダー視野率とファインダー倍率が小さいものの被写体の捉え方が分かっていません。身近にPCとプリンター、カメラ店もないのでこちらにて質問させていただく次第です。
こちらのサイトは某質問サイトと異なり大変紳士的な方が多いので、恐れ入りますがどうぞご回答のほどよろしくお願い申し上げます。
長々と失礼いたしましたm(__)m
お礼
たいへんよくわかりました。 ありがとうございました。