- ベストアンサー
親の口座を子供が代理で管理・運用する方法(介護スタンス)
70代の父親が、ゆくゆくは老人ホームに入ることになりました。 今本人が一人で住んでる自宅(賃貸)は引き払うことになりますが、 その場合、住民票や郵便の宛先は、娘である私の自宅にする方がよいのか、 ホームにする方がいいのか…。 その辺はホームの方と相談しようかと思いますが、 良い知恵や知識をお持ちの方は是非教えて下さいませ。 それはともかくとして、 仕事上のつきあいもあったらしく、父は複数の口座を所有しており、 今後、本人が窓口に行ったり、自分で管理したりするのは無理のようです。 今までも、入金や記帳は私がしてきましたが、 今後どうやって管理していくべきかと思い、投稿しました。 ・全部解約して、郵便局にまとめてしまい、 本人が印鑑と通帳、私がキャッシュカードを持って管理する ・一つにまとめるのは危ないので、郵便局は当座用にして本人に持たせ もう一つ銀行口座を私名義で作って、そこに残り全部入れてしまう ・本人の口座は置いておいて、代理人として私が 振込や出入金ができるようにする(これは可能なのでしょうか) 本人は私に任せると言っています。 ボケてはいませんが体力的な問題と、 耳が遠いので窓口で本人がどうこうするのは非常に大変。 私がつきそうハメになるのはあきらかなので、 いつでも私が動かせるようにしたいのですが、 振り込め詐欺などで、色々難しくなっています。 その場しのぎではなく、堂々と楽に管理していく方法はないでしょうか。 ネットバンキングを申込んで、私が管理するというのもアリですが、 本人の口座で、私が出し入れしててもいいものかどうか…。 (またその場合、ネットに対応してる銀行に口座を作り直しになります。今はほとんど信金なので) 色々ややこしいのですが「そんな状況ならこんな方法がいいよ~」など、 良い知恵をお貸し下さいませ。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
ご回答ありがとうございます。 私の説明が足りなくて、ご心配おかけしてすみません。 遺産とかのレベルの問題でなく 「父の来月のお小遣いの為に2~3万円引き出してこなきゃ」 という低レベルの問題なのです。 無くなったら私のお金で払うことになりますが、 自分のときちんと分けつつ、父の分は父のお金から出していきたい、 そういった家計管理レベルのものなのです。 数十万レベルでも、うやむやにするのは色々まずかろうと、 (それこそ後で親戚に「もっとあったんじゃないの?」と言われるのもなんですし) 「これだけ預かって、これだけこの目的で使った」というのをきちんと管理するために、 「全解約して自分がそのままもらって自分の口座に入れてしまう」というのはやめて、専用の別口座を作るとかにしようと思ったわけです。 しかし親族全員、父より生活にずっと余裕があり、 祖母の時は通帳ごと預けて管理をお願いしていたり、 色々相談にも乗ってもらってるので、そういったトラブルはないと思います。 でも心配して下さってありがとうございます。 確かに万一トラブった時に問題ですので、勝手に処理してしまわないよう、注意するようにいたします。 「成年後見人」というのも調べてみます。