• ベストアンサー

夫がなんとなく理解できない。

30代、フルタイムで働く妻です。子供はおりません。結婚してもうすぐ5年になります。 結婚して「なんだか思ってたのと違う」って思うことが多々ありました。もとは他人どうしですし、夫婦ってそういうものだとわかってはいます。でも最近になって、「これってやばいんじゃないか?」と思い出したのです。 たとえば、主人は郵便受けから自分の郵便しか取ってきません。 日用品を一緒にするのを嫌がり、今でも夫婦のタオルから文房具から、全く別のところに入っています。 テレビを見ていたら脇からいきなりチャンネルを変えられたり、テレビの音を消してラジオを付けられたりします。 また一番理解しがたいのは、私が料理を作っても、そのとき自分が食べたいものでなければ、手をつけないのです。(その代わり?私に日々の食事を作れとは言いません)私が怒ると「頼んでないのに」みたいなきょとんとした顔をします。 要はひとつひとつは大騒ぎするほどのことではないのですが・・・あまりにも私の存在が目に入らないようで。本人には悪気はないようです。 私は子供が欲しいのですが、このような主人の子供を生むことがなんだか気味が悪くなってきました。 普通の夫婦ってこんなんじゃないと思います。どうしたらいいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.5

本当に同居人感覚ですね。同居人でも、郵便物位ついでに取って来ても罰は当たらんだろうに・・・。確かにそれじゃなんで結婚したんだろう?って気にもなりますね。 でも、たぶん、彼はそう言う気の使わない生活を望んでいるんだろうと思いますよ。 そして、そんなふうな互いに自立した個が共同生活を送っているのを結婚生活だとして、互いに満足しているご夫婦だって多いようですし、夫婦の在り方なんて一様ではないのだし、問題ないと言えば無いでしょう。 ただ、子育てとなると少し事情が異なります。 昨今の親子間の問題の根本は、どうもその個と家族の在り方のようです。子育ての期間、子どもが自立するまではある程度の自己犠牲は払わねばなりません。(ここで言う自己犠牲とは当然能動的、且つ、主体的に行うもので、別に個の喪失を意味するものでもなく、単純な言葉で言えば協調性ですが) まぁ、これも親になってから気付けば良いことですが、鉄は熱いうちに打て!の例え通りで、ある程度年齢が行くと状況の変化についていけずに家族を負担に思う人も居るようです。 思ったら吉日と言うことで、旦那さんと今後の生活について語り合われたならと思いますよ。互いの10~20年後の未来予想がある程度重なれば十分なのではないかなと。 かく言う僕も結婚5年目辺りで、何だか不安と言うか、互いに不信になりました。子育てやら自営業やらで時間だけが過ぎていくって感じで。で、時間を作って話し合いました。勿論、想像できない部分もありましたが、互いに未だ一緒に居たいと言う事は確認し合いましたよ。 その中で改善出来る点は互いに少しずつ譲り合う事が大切だと思うのです。

momo333333
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の漠然とした「おかしい・・・」を体系立てて考えていただいて、助かりました。私はいい妻でいたいという気持ちが強いのか、主人に意見めいたことをなるべく言わないようにしてきました。それはもしかしたら私も好きなようにさせて欲しいという気持ちが、少なからずあるからかと思います。しかし話し合いを避けてきたところ、協調性のない二人になってしまいました。 同居人感覚では、今は気楽ではありますが、確かに10年後、20年後どういう関係なのか疑問です。そういったことを話すきっかけが既に難しくなってはいますが、どういう風な家庭を作りたいか、主人と話し合ってみます。 互いに少しずつ譲り合う・・・まずは私が作ったものは、一口でもいいから食べてもらいたいもんです。おいしいんですよ、割合に。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • masa_ko
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.9

私は、結婚する前から主人とは考えや性格が違うと認識した上で結婚しました。 結婚すれば日々の生活の中でお互い歩み寄れるだろうと安易に考えていたからです。 が、もうすぐ結婚5年目を迎えますが、 結婚したことを後悔しています。 私の主人は、相手の気持ちを考えず、常に自分が楽しい事優先で楽天的です。 それに私は召使いのように使われています。 自分の方が近くても私に物をとらせたり、テレビのチャンネルなんて勝手に変えられるのは当たり前です。 でも、それが悪い事という自覚は無いようです。 何度か話合い一度「離婚」も口に出しました、その時は分かったと言いますが実際何も変わってません。 性格の不一致で結婚生活を続けていくのは正直ツライです。 子供が居なかったら・・・なんて思います。 料理を食べて貰えないことがあると言うことですが 今度、そう言う事があれば「じゃあもう作らない」と言ってみたらいいと思います。 私も、嫌な事があったら夜ご飯も作らないし、お弁当も作りません。 でも、主人は何とも思わないみたいです。 質問者様もそうだと思いますが、 悪気が無いとうところが余計に悩みますよね・・・。 でも、何を言っても変わらないと思いますので、生活を続けていくには、旦那様の性格を受け入れて、質問者様が耐えていくしかありません。 それでもいいですか? でも、自分と相性ばっちりなんて人が居るでしょうか?居ても出会う事が出来るでしょうか? 私は、主人の良いところを見るようにして何とか生活を続けています。 子供はよく考えて作られた方がいいと思いますよ。

momo333333
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者様は私より大変そうですね。私は召使のように・・・ということはないです。それは明らかに「悪い」のでは?うちの主人は独立型といいますか、私がいようがいまいが関係なく過ごしているので、ある意味手間はかかりません。 食事ですが、私は既に「もう作らない!」と言ってしまいました。主人は「いいよ。作らなくて」と冷静に返してきました。まあその後(私も食べなくてはいけませんし)また作ってしまいましたが。主人にとってはどっちだっていいのです。 私も主人の良いところを数えるようにして生活を続けています。子供はほしいのですが、主人への違和感が消えるのを待っていたら時間切れかもしれません。よく考えます・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20727
noname#20727
回答No.8

私もかなり個人主義なほうですが、ご主人はまたけっこう極端ですね。 小さいころからそれが当然として育てられてきたのならば、まず質問者さまの考える「家族」とご主人の考える「家族」とをある程度すり合わせておかないといけないと思います。 このままお子さんが生まれたら、お子さんもご主人と同じような考え方になるかもしれません。 それが悪いとは言いませんが、やはり質問者さまがそれを寂しいと感じていること、また世間一般の感覚からはちょっとズレることを思うと、ご主人といろいろ話し合われたほうがよいと思います。 ただ同じ家に生活しているだけなら、確かに結婚する意味はありません。自分のことは自分で、あなたのことはあなたで、お互い勝手にしましょうということなら、それはただの他人です。 そのあたりのこと、理屈ではなかなかわかってもらえないかもしれませんが、感情的にならず、辛抱強く説明してゆくと、ある程度は慣れてくると思います。 ご主人は嫌がるかもしれませんが、質問者さまのご家族にも協力いただき、しょっちゅうご実家に遊びにゆく、またご両親やご兄弟に遊びに来ていただく、などして「家族団らん」に慣らしてしまうのもいいかもしれません。

momo333333
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まさにすべてがおっしゃるとおりです。主人と家族についての考え方が違うことは結婚してすぐに気づきました。が、主人は「いろいろあるもんだ」と認識しているようで、とくにすり合わせようと思ってないみたいです。 私はフルタイムで働いています。仕事を続けながら子育てをするとなると、主人にかなり協力してもらわなければなりませんし、主人の性格として、「全く何もやらない」ということはないと思います。 ただ何があろうが、やりたいことは、やりたいときに、必ずやりたいようにやる!というタイプです。自分の習慣を崩されるのをとても嫌がります。相手が子供であろうが、人に合わせない性格は変わらないような気がします。つまりそもそも、家族というまとまりに逆行するような嗜好なんですよね。 私の家族は800キロ離れたところに住んでまして、盆暮れにしか会えない状態です。その盆暮れの帰省も主人は嫌がりますが、必然的に宿泊ですので、まあその気持ちはわからなくもありません。主人にとって団欒は私の実家への「礼儀」なのです。 自分の結婚観・家族観を頭の中で整理して、理性的に話してみます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lemon567
  • ベストアンサー率21% (147/690)
回答No.7

こんにちは。 はじめから理解しあえる夫婦なんていないと思います。 うちの主人も、ご質問者さんのご主人に似ていました。 私ははじめからまったく我慢できなくて、新婚当初は大ケンカばかりしていました。 今からでも、全然遅くないと思いますよ。 ケンカするかもしれないけど、自分はこうして欲しいとか、むこうはどうしたいのかとか、いいあう必要があると思います。

momo333333
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり最初が肝心ですよね。今ではケンカしたらいったいどういうふうになるのか?見当がつかなくて怖いです。 正直主人が私に何を望んでいるのか、よくわかっていません。訊いてみようと思います。何も望んでいない・・・ような気もしますが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rukataro
  • ベストアンサー率21% (17/78)
回答No.6

小学3年生の男の子がいる♂です。 旦那さんの立場に立って考えてみました。 >主人は郵便受けから自分の郵便しか取ってきません。 →人の郵便物を勝手に開けないでよ!or さわらないでよ!とかいったことは ありませんか? きっと、僕は夫婦といえども他人のプライバシーは侵害しないよ、ということを 徹底してアピールしているのだと思います。 >夫婦のタオルから文房具から、全く別のところに入っています。 →私のタオルを勝手に使わないでよ!とか言ったことはありませんか? きっと、文句を言われないために最初からキッチリ区別しているのだと思います。 >テレビを見ていたら脇からいきなりチャンネルを変えられたり... →ご主人がテレビを見ている時(あなたの興味のないプログラムなので)、 うるさいと感じ、勝手にヴォリュームを下げたり、チャンネルを変えたことは ありませんか? きっと、自分がされてイヤな思いをしたことを相手にもわからせようと しているのかも... >私が料理を作っても、そのとき自分が食べたいものでなければ、手をつけない →これは想像できません。 ということも考えられます。

momo333333
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 でも、ちょっと主人には当てはまらないようです。私はどちらかというと、自分のものを少々触られようが、動かされようが気にしないほうですので。むしろ夫婦なら日用品は共用するもんだと思っています。 私は今でも主人のを使うときは「ちょっと爪きり貸してね」なんて断っています。別なところにしまってあるもんで! テレビについても、私自身は身に覚えがありません。 ただ、おっしゃるように主人はプライバシーについての意識が高いのかもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ご主人、本当に家族がどういうものか「わからない」というか「知らない」のだと思います。全然悪気はないと思いますよ。 本当は最初が肝心でしたね。こういう状態でずっと放置してきてしまったのもね。最初に気がついてケンカになるはずなんですが、タイミングを逃しましたね。あまりにも理解のある奥さんをしてしまった結果です。 でも、今からでも間に合うはずです。「知らない」のなら「教え」ればよいのです。今までのことを思い返してみて話をじっくりしてみて下さい。手紙を書いてみるのも良いですね。きっとご主人は寝耳に水で「なんで今さら・・・」と思うことでしょう。でも、気がついたときがターニングポイントです。 5年もの間放置してきたのですから、長く時間がかかるでしょうね。疲れてしまって離婚になるかも・・・。あなたも子供のことを考えると、ご主人をどうこうする時間がないかもしれませんしね。 一度じっくりと話し合いをおすすめします。ご主人が反省し、変わるとなったら努力は認めて協力してあげて欲しいです。

momo333333
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当に最初にミスりました。主人に「だんだんに一緒であることに慣れたい」と言われ、のんでしまったのがいけなかったのです。だんだんじゃなくて、結婚というショックを利用?してやるべきでした。 悪気がないだけに始末が悪いです。主人には「うちは(=主人の実家)はあまり仲良くなかったし、みんなで一緒にって違和感がある」と言われたことがあります。実際主人の両親はずーっと仲が悪く、同席しないので、私は二人それぞれの部屋に挨拶にいくことになります。 一方で私の実家が、両親と娘二人で和気あいあいとしていることに、主人はかなり戸惑ったようです。 そうですね。離婚とかまだ決めないで、まずとことん話し合いをしてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boyz3men
  • ベストアンサー率22% (242/1065)
回答No.3

30代新婚です(とは言え 交際7年ですが・・笑) やばい と思うか、 旦那を暴走させているか(一緒には生活しているが、 旦那自分の生活のパターンとして確立されてきておりますよ) これで 度 が過ぎると 「自分用にTVを1台購入」 自分は連絡もせずに外食 になりますよ。 そういう時は うちの奥さんは 「ビービー泣きます」 「コバンザメ」のように 旦那にくっついて居ることがよろしいかと思います

momo333333
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うちは仕事の時間上、二人とも外食になりがちです。連絡を入れていたこともありますが、主人からはほとんどないので、いつしかやめてしまいました。さすがに私が非常に遅くなるときは、知らせるようにしていますが。 主人は自分用に小さなテレビを持っていますが、テレビ自体そんなに好きではないようです。 主人にくっついているわけにもいかないのですが・・・でも、食事って大事ですよね。主人はいわゆる「個食」で育っており、家族の団欒の記憶がほとんどないようです。私の実家に行ったときなど、3食わいわい食事をする、というのが苦痛なようです。そういうときの主人はけっして愛想は悪くないのですが、どことなく会話が接待の席のようで、はらはらします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miya0316
  • ベストアンサー率37% (86/232)
回答No.2

質問内容を読んでる限り、単なる共同生活(同居人)ですよね。 ルームシェアしてるような感じに見えます。 家族じゃない気がします。 お互いにそれで納得してるなら、そういう夫婦もありかなとは思いますが 片方(質問者さん)が疑問に思われてるなら、やっぱりどうかと思いますね。 旦那様は何の為に質問者さんと結婚したんでしょうか? 食事を作ることも望まず、全て自分で自分のことをして ペースをあわせることもしない。 旦那様の生活の中に、あなたの必要性はないような気がするのですが・・・ 一緒に2人で何かするってことってあるんですか? それとも全て別々で旦那様はマイペース? 生活用品を共用にしたくないのは、潔癖症とかで そういう人もいるとは思いますが 食事の時間すらあわせず、あなたが作っても気に入らなければ食べないなんて。。。 頼んでなくても、作ってくれたら よっぽど嫌い・苦手なものじゃない限り食べるもんでしょう。普通。 このままだと、子供がもしできたとしても 自分には関係ないとか言いそうですよね。 うちの旦那もたいがい一人大好き、自分の時間大事な人ですが それでも食事などのペースは合わせてくれますよ。 もちろん、潔癖症でもないので全ての生活用品は共用ですしね。 もし離婚を考えていらっしゃるのであれば、 子供ができる前の方がいいです。 フルタイムで働かれているなら、ひとりになられても それなりの生活力はもっていらっしゃると思いますしね。

momo333333
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まれにですが、休日に二人で食事に行くことはあります。また、主人には趣味がありますが、私が一緒にやりたいと言えば嫌がることはないです。少々私には苦手分野なのが困ったところですが。 正直離婚しても、生活面は全く困らないと思います。が、私の中には仮にも夫婦として誓った者が、大きな破綻原因もなく別れてはいけないのではないか、という気持ちがあります。「夫婦」「家庭」というものをどうにか二人で努力してやっていくことに決める、のが結婚だといいますか・・・。と、書きながらむなしくなってきました。私にできる努力って、何なんでしょうかね。 食事のペースを合わせてくれる旦那様、うらやましいです。っていうか食べてもらえるのがうらやましいです。先日私は食べてもらえなかった料理をついに捨ててしまいました。いつもは取っておいて、私が徐々に食べるのですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamawata
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.1

まあ、年月が経過して、そういう状況になるのは、理解できない訳ではないですが、程度の問題なんでしょうね。 今書かれている状況であれば、単なる同居人ですよね。あなたに対して求めているのは、別れて出ていかない存在ですね。 子供を産むのも不安でしょうが、恐らく産んでも、平素は可愛がっても、自分の時間、ぐずった時等、自分に負担が掛かる時には子供とは関わらないのかも?と思います。 私も、子供ができて、妻に対して女性から母親になっていますが、一緒に暮らしている以上は、生活物品の共用。食事の時間は合わせる。等、最低限の事はしています。 離婚等考えているなら子供が産まれる前ですね。生まれてからだと女性は、本当に不利ですよ。男は、産まれても、どうしても別れたければ生活費月に5万円くらいで対応できますが、女性はそうわ行きません。 本当の幸せを見極めてください。

momo333333
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんです。主人は時間の使い方など「自分のやり方」にかなり固執するほうです。声高に主張するのではなく、ただ「変えない」のです。 二人で家にいるときも食事の時間を合わせようとはしません。いきなり一人で食べていたり・・・。子供も嫌いというほどではないと思いますが、良くも悪くも他人に思い入れのない主人が、どこまで自分を犠牲にできるか不安なのは確かです。 夫に我慢できない!というわけではないのですが、何のために二人にでいるのか、わからなくなってしまっています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A