国立大学のAO入試について
高校卒業後、中国へ留学。
今は台湾の語学センターで中国語を学んでいます。
留学してから一年が経ち、今年日本のある国立大学(農学部)にAO入試で進学しようと考えています。
そこは全国の国立大学(農学部)で中の下程度のレベルです。
その大学のAO入試は一日目に個人面接、二日目に模擬授業と個人面接で、小論文を書かせることもあります。
(面接では基礎学力の試問有)
面接の基礎学力に関する試問以外は自信があり、大学が求めている学生像3つのうち、2つが当てはまっています。
(3つのうちいずれかに該当する人を求めている)
しかし、高校の頃の成績が悪く(内申点平均3,0程度)、高校で学んだ事も一年留学をしているうちに、ほぼ忘れてしまいました。
(高校は私立高校で偏差値45~50)(高校では3年間、部活動に励んでいました)
その国立大学(農学部)のAO入試は毎年4~5倍の倍率で、これが原因で不合格にならないか心配です。
大学で基礎から徹底的にやり直したい。
大学で何を学び、将来何をしたいかの目標などは明確なものがありますし、この大学に絶対進学するんだという強い思いもあります。
しかし、国立大学ですから、AO入試で高校の内申点または一定の学力を求めてくるのでしょうか?
よろしくお願いします。(19歳留学生)
補足
高校野球のために公立の偏差値49の高校を受験しようと思います。将来的に英語の教師になりたいと思っています。その高校から国立大学へは1~2名程度しか毎年進学していません。家庭教師はもう少し上のレベルでないと教師の道はないと言っています。公立高校の野球の名門なのでどうしてもその高校を目指したいのですが、この高校から大学受験は狭き門なので、その後海外留学をして教師を目指したいと思いますが、その場合大学はどのような大学をめざしたらいいでしょうか?繰り返しになりますがその高校からの国立大学の進学は年に1~2名がせいぜいです。甲子園を目指しながら英語教師を目指すのは厳しい道なのでしょうか?