• 締切済み

税の問題

パートをしてい増す。103万を超えると税金がかかると言われていますが、給料の所得額なのか手取りなのか意見がわかれていて困っています。どちらを足していけば良いのでしょうか?

みんなの回答

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.4

所得でも収入でもありません。 「給与収入」です。 また、給与収入が103万円を超えてた場合、無条件に所得税がかからない状況でなくなるだけで、条件次第では税金がかからない場合もあります。 って、言葉の定義が分からないと、意味わかんないですよね。 給与収入は、いろんな控除を差引く前のお金のことです。総支給額とも言いますが、交通費など「税金の計算をする際、非課税になる支給額」も入ってしまいます。 だから、税金のことを考える場合は、 「会社が自分の人件費として負担した金額(総支給額)から、非課税金額(交通費など)を引き算した金額」 が103万円を超えるかどうかって事になります。 所得とは、収入から、必要経費を引き算した金額のことです。ただし給与収入の場合、給与所得控除というのを引き算します。 手取りというのは、給与所得控除のように、実際のお金として引き算される物ではなく、それこそ天引き(源泉徴収)された所得税とか、社会保険料とか、勤務先経由で支払ってる生保・損保の保険料とか、社員証で支払った○○代とか、そういう「支払う物を引かれた後の金額」のことです。 #所得の計算の場合は、こういうのは引き算されません。 ちなみに、給与所得控除と基礎控除(誰でも全員が引き算される)の合計が103万円なので、給与収入が103万円までなら、無条件で全額控除(引き算)になるので所得税の負担がなくなります。 でも、他に控除ネタがある場合、それもどんどん引き算されていくので、収入が103万円を超えた分が控除ネタの金額以内なら、所得税の負担がなくなります。 所得で考える場合は38万円以内なら、無条件で所得税の負担はありません。 手取りで考える場合は、手取りと天引き金額の合計が103万円以内なら、所得税の負担は多分ありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.3

こちらで

参考URL:
http://allabout.co.jp/family/hw4di/closeup/CU20030402q/index3.htm
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • latour64
  • ベストアンサー率22% (314/1414)
回答No.2

各種控除前の総支給額でお考えください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>給料の所得額なのか手取りなのか http://www.taxanswer.nta.go.jp/1800.htm 所得ですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A