• ベストアンサー

同居していない弟の保険は受け取れますか?

私は、結婚して姓が変わってしまっていますが、実弟はまだ独身です。 弟は定職に付かず、行き詰ると自殺未遂をしてました。 そのたびに血縁である私のところに警察から電話があり、いつも入院代など支払うことになってしまいます。 弟はアパート住まいで、5年ほど前に離婚し、子供がいます。 しかし、娘には離婚後一切関係ないことにしてほしいということで、あっていないです。 先日ある保険会社に電話で聞いてみたのですが、そちらでは、私が加入しても、一番近い娘さんが受取人になると言われました。 実家は育ての継母がいますが、籍を抜いています。 父は亡くなっています。 何かあったときに、葬儀代や入院費用のために保険に入りたいと思っています。 知人に聞いた時は、生活をともにしていないから無理だろうといってました。 もし入れるもので、良い保険があるとしたら教えていただきたいと思います。 弟は35歳で、継母や親戚などに見放されています。 私も生活に余裕があると言うわけではないので、何かあったときに葬儀などは、私が出すことになりますので、保険には入れれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

法的には子(娘さん)がいますので子が相続人になります。 民営化されるところの保険は受取人の指定がない場合(記入欄がない場合も)法定相続人になりますので今回の場合子が受取人になり兄弟姉妹には権利がありません。 しかし、一般的な生命保険会社の場合申し込み時に指定(記入)した方が受取人になりますので兄弟姉妹でも受取人になります(保険会社により二親等以内とか親族・姻族ならOKとかありますが) 生活を共にしていなくても契約者にも受取人にはなれます。 無職では保険に入れません(契約者が別の働いている人で被保険者が無職ならOKの場合もあります) 自殺未遂で入院歴があると告知(審査)で引っかかり謝絶になるでしょう。 また、2年以内の自殺は保険金が下りません。 お葬式程度の保険金なら外資系の代理店に相談するか共済などがいいかもしれません(だめもとで)

1969319
質問者

お礼

とても、分かりやすくご説明いただき有難うございました。まず審査の部分のこと、加入できたとしても・・2年以内の自殺の場合は保険が下りないという部分で、入れたとしても受け取れない場合があると言うことが分かりましたので、少しずつ貯蓄して行こうという考えが強くなりました。とりあえず共済のほうは、聞いてみたらダメだったので、外資系の保険に聞いてみます。ダメだったら貯金していくことにします。 とても参考になりました。有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.2

保険の審査に通れば(ここが絶望的かも?)被保険者の同意さえあれば受取人は特にといません。借金取りの担保に利用され、借金のかたに自殺させられるようなケースと違い、いたって保険の正当な利用法といえるのではないでしょうか?

1969319
質問者

お礼

ご回答有難うございました。今後自殺をしないという確証は無いですし、やはり審査の部分で落とされてしまいそうですね。地道に貯金をしておいたほうが、良いみたいですね。助かりました。有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rav4_hiro
  • ベストアンサー率21% (503/2297)
回答No.1

>弟は定職に付かず、行き詰ると自殺未遂をしてました。 受取の問題より・・まず保険に加入出来るのでしょうか?。 告知とか面倒のような気がします。

1969319
質問者

お礼

回答有難うございました。やはり、告知の問題が一番のようですね。 私も不安であった部分です。地道に貯金しておくようにしたほうが、良いのかもしれません。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A