マリンライナーみたいのが普及しない理由
普通列車グリーン車やマリンライナーや快速エアポートなどみたいな普通列車と特急列車が両立した列車が、当たり前のようにに走らないのはなぜですか?
普通列車グリーン車やマリンライナーや快速エアポートは乗車券のみで乗りたい人のことも考えつつ、 料金部分を払えば車内は特急列車のようなリクライニングシートの座席に座れる、普通列車と特急列車の両立した列車が走ってます。
普通列車は都会を走るので普通車で詰め込みしないといけないので、グリーン車が特急列車の肩代わりになるので分かりますが、マリンライナーと快速エアポートは田舎なのでダイヤも余裕があるのに、そういうサービスを行なっているので、お客様思いだと思います。
薄利多売ですか?
それ以外の田舎の特急はむしろ普通列車に置き換えて、グリーン車付けてそこで儲けたら良いのに、なぜそれをしないのかわかりません。
普通列車グリーン車やマリンライナーや快速エアポートなどが特別乗客想いなだけですか?
普通列車グリーン車はさっきも書いたように詰め込みだから分かったけど、本当は特急でも良いのに。
日本中の主力特急以外の特急が普通列車グリーン車付きに置き換えて欲しいです。停車駅も特急のまま。
妄想はここまでにして、経営って苦しいんですか?それとも本当は普通列車に格下げする経営体力があるのに、努力を怠ってるだけですか?
大体、JRは赤字路線抱えつつも、鉄道部門以外で黒字になってますよ。
特急ってただ単に鉄道会社の自己満足ですよね?急行もすべて特急に格上げして、停車駅も多くて快速みたいにする。
「停車駅が多い」と声が上がれば「座席がリクライニングシートだから特急料金が払うが当たり前だ」と反論するために、わざと特急中心の世の中になってます。
嫌がらせのためにやってるのか、経営が苦しくやむなくやってるのかどっちなのですかね?