• ベストアンサー

列車を止めずに新しくできる?

鉄道の高架とかトンネルなどのコンクリート構造物はは耐用年数はどのくらいなのでしょう? 老朽化して作り直すときは列車の運行を止めるのですか?それとも運行は変更せずに工事を行うのでしょうか? 補修などは夜間に行ったり運行に差し支えないようなら昼間にも行われていると思うのですが、コンクリートの部分をごっそり変えなければならないような時はどのようにしているのでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.2

マンションを見に行くと、100年持ちますって言われて、 政府は老朽化立て替えの目安を30年か40年にするつもりみたいですから こまめに手入れをしても50年ぐらいでしょうか。 内部の鉄骨がどうなっているかでかなり違うようではあります。 さて、作り直しですが、実は私も疑問に思っています。 可能性としてはこんなものでしょうか 1)運転しているところに今一度建築   すごく難しそうですね。平坦路の地下に作って   すこしづつ下げていった例はあります。 2)強引に補修   南武線の支線に例があります。   東海道線をまたぐあたりは、古いコンクリートの外側に   新しいコンクリートをつけました。だからばかでかいです。 3)しばらく運休   総武線秋葉原付近なんかはこれしかないと思います。   高架下の権利をすこしづつ買い戻しているようです。

edi_nazo
質問者

お礼

50年くらいですか。今のところ高架の架け替えなどはあまり見ませんが、これからは多くなるのかもしれませんね。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#11112
noname#11112
回答No.4

過去の例としては東海道新幹線が若返り工事と称し年に何回か半日運休させて改修工事(レール交換など)を行なったことがあります。

edi_nazo
質問者

お礼

半日も運休を止めるのですか。 では、大掛かりな工事では、やはり止めないといけないかもしれませんね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

山陽新幹線のトンネルのコンクリート壁落下のあと、電車をとめて検査しました。検査で止めるのだから、工事では止めざるを得ないでしょうね。 山陽新幹線の博多開業から、30年近いですね。

edi_nazo
質問者

お礼

危険だから電車を止めて検査したのですね。 危険ではないけど、耐用年数がきたので工事する場合は、うまく止めないでできるのかもしれませんね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hidearex
  • ベストアンサー率25% (87/346)
回答No.1

場所にもよると思うのですが、私の住む地域にある自動車の高架(立体交差)は 脇に仮設(といっても、かなりしっかりした作り)の高架を建設して 今は本線?の建替え工事をやっております。

edi_nazo
質問者

お礼

自動車道路ではそういう方法もあるのですね。 鉄道も同じような方法をやっていることもあるのでしょうね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A