- ベストアンサー
大学の法律の勉強
現在、大学2年で法学部生ですが、未だに法律の勉強の仕方がよくわからなくて困っています。以前にもここで相談したんですが、やっぱりなかなか要領がつかめません。具体的に何ができないかというと、 1.例えば、3行ぐらいの文章を読んだとしても、文章を読み終わるころには1行目の文章に何が書いてあったか忘れてしまい、読んでも読んでもなんとなくしか頭にはいりません。しかも、口語調の入門書的な参考書を読んでもそんな感じです。 2.講義を聴いても、興味がないからなのかほとんどの講義を聴いても全然集中できないです。頑張って集中できてるときでも50分ぐらいしか集中できないし、先生のしゃべったことを聞き取るのに精一杯で、ノートをとりながらうまく講義を聞くことができません。 うまくいかない原因があまりにも根本的なことなので自分は向いてないのかなと思って真剣に悩んでます。どうやったら改善できるか教えてください。お願いします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
質問者様のお話を聞いているとどうも法律に興味がないように感じます。 口語調の入門書でダメということなら、教科書で理解はちょっと難しすぎるでしょう。効率が悪いのでとりあえず教科書から…という方法での勉強はおすすめしません。 判例での勉強もしくは条文での勉強をおすすめします。 判例をもとに、自分で根拠となる条文を探します。そしてこの条文によればこう考えられるのが妥当ではないかと自分で考えてみます。あとは判決を読んで自分の考えと照らし合わせます。これは最初はけっこう難しいかもしれませんが完璧に判断する必要はないので最初はこうなるんじゃないの?くらいで考えればOKです。 条文の勉強は条文を読んで自分なりに理解する。読んでわかればOKですが、わからないなら教科書でどう解説しているかだけ読みます。 教科書でも理解できなければ、なぜ理解できなかったのかや理解し難い部分をノートに書いておきます。とりあえずこの場はそれだけでOKでしょう。100%理解するのは一度目では無理なこともありますから。そのうち慣れてくれば理解できるはずです。ただ最低限、意味がよくわからない語句があれば法律用語の書籍で調べて理解してください。図解してみるとわかりやすいです。 あとは、法律の役割やどう使われているかを 知ることも大切だと思いますので一般的な法律トラブル入門とかいう書籍でわかりやすそうなものを読んでみるのもいいかもしれません。 それから法律の興味を深めるために法律をテーマにした小説とかドラマもおすすめです。 「ビギナー」ってドラマ知ってますか?司法修習生の話ですがけっこう面白いです。ドラマの割にはけっこう法律の話が出てきますので勉強になるところもあるかと思います。こういうものから入ることで法律への興味が少しでも深まってくれるかもしれません。
その他の回答 (7)
- zgm
- ベストアンサー率10% (7/65)
再度No2、No4です。 予習も駄目、授業を聞いても駄目ならば復習中心にするしかないでしょう。 予習をやるだけやってみて授業を受け、授業で扱ったところだけ復習する。 その際、ノートに書いてる内容が乗ってる箇所を教科書の中から探し、じっくり読む。1度読んでも駄目なら2度、3度繰り返し読む。今日読んだ箇所を明日も明後日も、1週間後、2週間後、1ヵ月後に再度読み返す。そうすれば記憶に残るのではないでしょうか? それでも理解・記憶できない箇所があれば先生に聞きに行きましょう。 やはり勉強の中心は教科書・参考書になると思うので図書館でいろいろなものを見て自分に合いそうなものを選んでみてください。
お礼
返事が遅れてすみません。 >その際、ノートに書いてる内容が乗ってる箇所を教科書の中から探し、じっくり読む。1度読んでも駄目なら2度、3度繰り返し読む。今日読んだ箇所を明日も明後日も、1週間後、2週間後、1ヵ月後に再度読み返す。そうすれば記憶に残るのではないでしょうか? なるほど。こういう地道な努力をすれば頭に入るかもしれませんね。ありがとうございます。
まず、必ず教科書及び参考書を読んで予習し、その部分を自分でノートにしてから授業に参加しましょう(教科書丸写しはしないように)。 法学部の授業は予習しているものとの前提でなされているので、板書すべてについてノートをとりながら講義を完全に聴くということ自体が間違ってます。 予習してきて自分がこの部分はこうだと思っていたが、授業で聞いたら実は違っていたところや、自分が重要でないと思っていたのに実は重要だったところだけをメモしていけばよいのです。 慣れれば、予習にわざわざノートを作成しなくても教科書を読んで来るだけで足りるようになるでしょう。
補足
回答ありがとうございます。 no.5さんに対する補足でも書いたように、刑法総論や債権に関しては、教科書を読んでも理解できないし、参考書を読んでも、理解して覚えるのにかなり時間がかかってしまうので、予習がうまくできません。
- zamza
- ベストアンサー率47% (17/36)
とりあえず教科書で試験勉強できる科目は授業中にノートをとるのをやめて、 ひたすら理解に徹してください。ノートを取っているせいで講義が聞けなく なるようでは本末転倒です。基本的な科目の試験はノートがなくても 予備校の参考書とか教科書だけでどうにかなるものなので、授業で 理解してから教科書とか参考書を読むようにすれば、少しはやりやすい と思いますよ。他の科目でも、ノートは後で友達にでもコピーさせてもらえば どうにでもなりますし。 あと、判例から入るのもいいと思いますよ。
補足
ありがとうございます。 民法総則や労働法などは、教科書や配られたレジュメでなんとか対応できるんですけど、刑法総論や債権などは用語や言い回しが難しくて、教科書を読んでも理解できません。参考書を読んでも、なかなかスムーズに頭に入っていきません。
- zgm
- ベストアンサー率10% (7/65)
No2です。 1に関してはもはや解決策が見つかりません。 気合を入れて頑張ってくださいとしか言いようが無いです・・・。 2なんですが、記録するだけの作業に集中なんて必要でしょうか? べつに先生が言ったことを一字一句ノートに書くべきとは思いません。できればするべきかもしれないけど。 黒板に書いてあることを書いてればいいんですよ。 予習も必要ないです。その場で授業内容を理解する必要もないんです。 とりあえず板書をノートに書くことと教科書のページ数を書くことだけでも無理でしょうか?これくらいなら絶対できると思うのですが・・・。 寝たり音楽聴いてるなら無理だろうけど、自分は漫画読んでてもできたので大丈夫だと思いますよ。 授業内容は記憶に残らなくても記録としてノートに残ってればいいのですよ。
補足
板書をノートに書いたり、教科書のページ数を書くことぐらいはできますが、 板書をノートにとって、後で見返しても、箇条書きだったり、 要点しか書いてなかったりして、書いてある意味がよくわからないんです。
- himeichigo17
- ベストアンサー率57% (744/1285)
まずは簡単な入門書を読んでみては? たぶんまだ法律の世界の「決まりごと」を わからないまま難しい話を理解しようとしてるの だと思いますので。 おすすめ本をあげときます。 この他に法律用語の本も必要かと思います。 法律を読む技術・学ぶ技術 法律を学ぶかなり最初の段階の基礎知識をつけるのに最適。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4478970521/250-4566020-0909810?v=glance&n=465392 もっと早く受けてみたかった「法律の授業」 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4569638457/250-4566020-0909810?v=glance&n=465392 S式生講義シリーズ 有名司法試験予備校の人気講師による著書。初学者向けで全て口語で書かれているため非常にわかりやすい。 http://www.amazon.co.jp/gp/search/ref=nb_ss_b/250-4566020-0909810?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=S%8E%AE%90%B6%8Du%8B%60&Go.x=20&Go.y=12 また、司法試験目指す気があるなら予備校通うのも有効ですよ。 大学の授業よりわかりやすいです。 がんばってくださいね。
お礼
ありがとうございます。 上の2冊を買いました。参考にしてみます。
- zgm
- ベストアンサー率10% (7/65)
法学部卒のものです。 1.なぜ忘れてしまうのかを考えてみてください。 自分の場合はわからない単語が出てくると内容が理解できなくなってただ読んでるだけで記憶には残りませんでした。これは用語集を使うことで解決しました。 2.とりあえず板書は100%しましょう。あと先生がしゃべったことも大まかでもよいので書きましょう。教科書の何ページ、なんという判例をやったかなどです。 その場で理解できなくても試験前にできればいいんです。 授業で扱ったことを記録できれば試験前には十分勉強できます。
補足
回答ありがとうございます。 1については、わからない単語がないような平易な文でも、文章を読んでるうちに集中できなくなって、違うことを考えてしまいます。自分ではたぶん単純に興味がないからなんじゃないかと思います。 2については、ちゃんと予習できた授業だったら、何とかノートをとることができますが、ちゃんと予習できない授業は聞いていてもぜんぜん集中できなくてノートをとることができません。なぜ予習できないかというと、予習しても教科書の内容がわからなくて全然はかどらないからです。
- hamakko_2003
- ベストアンサー率28% (114/400)
マジメ過ぎるんじゃないでしょうか? 私は、授業の大半は欠席し、出席しても、ほとんど寝ています。 ですが、成績優秀者ということで、授業料免除です。 しかし、授業に出ていないからと言って、遊んでいるわけではないです。 例えば刑法を学んでいれば、そもそも人を人が裁いていいのか? やられたから、やり返す私刑が何故ダメなのか? そんなことを学ぶために、図書館で本を読みます。 そんなことしている内に、自分が興味をもてることがでてきます。 そうすると、2の集中できないが解決できます。 わからないから、聞いていても集中できない と、思いますよね?でも、全ての物事には相関関係があるので 民法を学んでいても、刑法の知識が要求されたり、その逆もあります。 質問者さんには、授業ばかりではなく、それ以外の事にも 関心をもつことをオススメします。 最後に向いているか向いていないかは、死ぬ間際にならないと わからないでしょう。そういうことを悩むよりは、関心事を探してください。 法律は社会の合意であるために、興味のある事は、ほとんど全てが 法律の範疇にあるでしょう。無ければ、その分野を開拓する パイオニアになればいいだけのことです。 何かあったら、補足してください。
補足
>質問者さんには、授業ばかりではなく、それ以外の事にも関心をもつことをオススメします。 それ以外のこととは、授業とは関係ないけど、法律に関係することということですか? それとも、直接法律を学ぶということでなくても、例えば、新聞を読んで気になる記事があって、そういったことも全て法律が関係しているのだから、いろいろなニュースに関心をもったり、いろいろな分野に興味をもったほうがいいということでしょうか? >無ければ、その分野を開拓するパイオニアになればいいだけのことです。 すみません。この文章の意味がよくわからないので、もう少しわかりやすくお願いします。
補足
返信ありがとうございます。 判例は判例百選とかでいいんでしょうか? >それから法律の興味を深めるために法律をテーマにした小説とかドラマもおすすめです こういうのを見ると入っていきやすくていいかもしれないですね。漫画のカバチタレとかも読んでて面白いですし。