これは、ペット(その他)カテゴリのご質問です。
そちらでお尋ねになった方が良いでしょう。
ただし、誰も超能力者ではありませんので、お書きになった内容では、ご質問者様の水槽の状況は推測できず、誰も精度の高い回答は返せないと思います。
使用機材,維持期間,生体の種類と数,水槽の状況,水質etc.と
アクア関係のご質問は詳しく書けば書くほど、適切な回答を頂けます。
なお、ビーシュリンプ関連で、この時期最も多いトラブルは、水温上昇による水質悪化や高温障害です。
ビーシュリンプは、夏場の高水温に弱く、冷却対策を打つ必要があります。
水温27℃を越えると、体力を消耗し、弱いものから死亡していくことも稀ではありません。
これは、単に、夏場に多い相談というだけで、思わぬ原因が他にあるのかもしれませんが、お心当たりはありませんか?
バンブルビー・コビーの捕食は、可能性としてゼロではありませんが、あまり高くない確率です。
ビーシュリンプが死んだからこそ、バンブルビーが突いているのではないでしょうか?