ベストアンサー 情報処理科 2002/02/26 18:04 商業高校の情報処理科は、普通どういう資格を取得して、卒業するのでしょうか。また今日の情報処理科の就職率はよいのでしょうか。どちらか一方でもよいのでよろしくお願いします。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Exceler ベストアンサー率30% (8/26) 2002/02/26 19:29 回答No.1 うろ覚えですが、商業高校で取るように指導される資格試験の大半が 「全国商業高校協会主催」のものです。情報処理関係だと ・コンピュータ利用技術検定(表計算) ・ワープロ検定(タイピング等) ・情報処理検定(COBOLやBASICのコーディング) 等があります。難易度は国家試験よりもかなり低いです。 あくまで主観ですが、高校の授業内容は大体これらの資格を取るために組まれているような気がします。これらの資格は高卒で就職するには有利なのですが、転職や進学を考えている場合の就職にはほとんど役に立ちません。○ビバのパソコン検定のようなもので「ないよりはまし」程度です。 商業高校の教育方針にもよりますが、オプションとしてシスアドや基本情報処理技術者などの国家資格の補習等を行っている学校も多いようです。 商業高校の情報処理科に進学される予定なら是非国家資格も取得される事をお勧めします。 質問者 お礼 2002/02/27 10:02 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) risky178 ベストアンサー率25% (6/24) 2002/02/27 10:47 回答No.4 就職について補足なんですが、求人は待つだけでなくハローワークに自分で行き探すこともできます。 ハローワークでの高校生の採用率はわかりませんが… 求人はハローワークから高校に流れて来ます。基本的には同じなんですが、探す幅はかなり変わると思います。 質問者 お礼 2002/02/27 14:31 ありがとう、ございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 risky178 ベストアンサー率25% (6/24) 2002/02/27 10:12 回答No.3 5年前に都立商業の情報処理科を卒業したものです。 検定については下のお二方が上げてるものが主ですが、どれも自分での勉強が重要になってきます。 授業で検定に直結したものは簿記と情報処理検定のみです。 簿記は全商1級を目指した授業でしたが、2年進級字に選択授業の工業簿記、3年選択授業の会計を専攻しない限り1級取得は独学するしかありません。この1級はちょっと変わってて、全商1級会計と全商1級工業簿記(別々の検定です。)を取得しないと全商1級取得とは言えません。片方だけだと、全商1級会計取得となります。 この工業簿記と会計をマスターしないと全商1級と日商簿記2級以上は合格できないと考えてください。 世間に誇れる簿記検定は日商2級です。全商、全経(全国経済連盟?)は1級でないとおまけ程度になります。 情報処理については全商1級をめざしています。COBOL言語でしたが、1年では2級受験、2年では1級受験をめざし、3年では実習となって検定授業はありません。やはり2級よりは1級がIT系をめざすなら有利でしょう。 ワープロ検定(最近は名称が変わったようです)やコンピュータ利用技術については放課後などPCルームの開放を利用して勉強しました。はっきり言って授業ではやってません。日本情報処理検定についても授業だけでは到底受験レベルまでにはいきません。 どの検定についても放課後でしたが、希望者には学校側で講習会を開いてくれました。それを利用してとにかくがんばってください。 最後になりますが、就職について。5年前になると今現在はわかりませんが、その頃も就職難と言われていたわりに求人はきてましたよ。やはり取得検定は多いほうがいいです。何検定の何級以上の人を希望なんて求人もあります。 高校の就職は大学と違って内定=決定となります(大学では内定取り消しをやられたりします)。その点はかなりいいと思います。 3年生の8月が就職試験のピークなので夏休み返上となりますが、早めに内定してしまえば遊びたい放題です。 とにかく自分での勉強次第で取得検定は変わるのでがんばってください。 質問者 お礼 2002/02/27 14:30 ありがとう、ございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 RIK_2 ベストアンサー率54% (112/205) 2002/02/26 22:55 回答No.2 私は工業高校の情報技術科に在籍しているものです。 同じ情報の立場ですが、"作る側"と"使う側"の違いですね(笑) さて、工業高校や商業高校などのいわゆる"職業高校"、"専門高校"と呼ばれる高校では、その校種の全国組織が主催している資格を取得することが多いと思います。 #1のExcelerさんのご回答と同様なのですが、商業高校においては「財団法人全国商業高等学校協会」(全商協会)が在ります。 全商協会主催の情報関連の資格としては次のようなものがあります。 ・コンピュータ利用技術検定 エンドユーザーとしてのコンピュータ(主にパソコン)の利用の仕方についての知識、技能といったコンピュータの活用方法を問います。 筆記試験はハードウェアの仕組みやソフトウェアの使い方などが主な内容となり、実技試験は集計処理・情報検索・図形処理等の実務がどれだけこなせるか、という内容を問うのだと思います。 ・情報処理検定 この検定の位置付けは「基本情報技術者試験」を目指している人のための入門的なものとして位置付けられており、その内容も基本情報技術者試験に沿ったものとなります。 従いまして、"コンピュータの(ハードウェア的な)内部構造や論理回路、電気回路などのコンピュータが動く仕組み、プログラミングに関する技能"など、コンピュータの活用方法ではなくむしろ技術者的な知識と技能が要求されます。 ・ワープロ検定 ワープロの操作に関する検定ですので、当然実技が含まれます。指定された文書をいかに速く、いかに正確に打ち込めるかがポイントとなります。 また、上級では筆記試験もあり、機械操作や文書管理、作成、漢字・語句に関する問題などが出題されます。 また、上記以外にも次のような資格をとることも想定されます。 ○日本商工会議所 ・簿記(日商簿記) 商業と言ったら、これ。です(^-^;) 商法等のルールに則って帳簿をつけ、財務諸表等を作成する簿記の帳簿を正しく記入し、それらの数字を正しく読み取るための能力を測ります。 ・日本語文書処理技能(ワープロ技能)検定 ワープロの検定といえばこちらがもっとも有名です。 試験内容は全商協会のワープロ検定と同様ですが、タイピングとビドネス文書の作成に力を入れているようです。 この資格は全商協会のものと違い、実務能力としてそれなりに認められるでしょう。 ○日本情報処理開発協会 情報処理技術者試験センター ・初級システムアドミニストレータ 企業でのコンピュータのネットワーク管理やシステム管理など、ユーザー(利用者)としての技術、知識を測ります。 しかしながら、表計算の扱い方や帳簿の管理などエンドユーザーとしての知識も求められるので、一般のパソコン利用に際しても有効と思われます。 合格率は15%程度と低く難易度がそれなりに高いため、この資格を保有していると資格手当が支給されることもあります。 ・基本情報技術者 コンピュータ技術者としての技術、知識を測ります。 コンピュータの動く仕組み、論理回路や電気回路、アルゴリズムにフローチャート、プログラミングなどコンピュータの内部構造とその動かし方について、出題内容は多岐にわたります。 合格率は10%程度、高校生にとってはかなりの難関です。私も腸背インしているのですが・・・・どうなることやら(^-^; こんな感じでしょうか。 商業人としては、基本情報技術者といった技術者としての資格よりも、ワープロ検定などの利用者としての実務に即した資格をとるのが有効だと思います。 まぁ、私自身も商業の情報処理と工業の情報技術、どこがどう違うのか明確には説明できないんですけどね・・・ ある公立工業高校に"福祉情報科"なるものがあって、何を学ぶのやら・・・・ すでに商業の道を志しているということであれば、まずは入学してからいろいろ考えてみるのもいいかと思います。その未知に則した資格を取得することができ、ある程度の補習もやりますしね。 がんばってください(^-^) 参考URL: http://www.zensho.or.jp/kentei/,http://www.kentei.ne.jp/index2.html,http://www.jitec.jipdec.or.jp/ 質問者 お礼 2002/02/27 10:05 詳しく説明していただきありがとう、ございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校高校 関連するQ&A 情報処理科と比べて商業科の利点 僕は商業高校の内、商業科と情報処理科どちらの科目にするか迷い、商業科を選択しました。 「どちらにせよ資格が取れる」というだけで、商業科でも情報処理科でもどちらでも良いという感じでした。 しかし入試の時に面接があり、自分の選んだ科目の利点を答えろという質問が毎年あるそうです。 そこで商業科の利点・情報処理科と比べての利点が知りたいです! よろしくお願いします。 商業高校で習った情報処理って? 高校を卒業してから10年になりますが… 商業科に情報処理っていう教科がありました。 情報処理棟という建物に大きな機械があって、カードみたいなモノにマークシートで何十枚、何百枚と読み取らせる…なんて授業だったような。 今、思うとあれは何だったんだろうと思うんですけど。資格も多分3級はとったような…。 2年生からは違う科に進んだので1年しかその授業は受けてないのですが。 ~デヴィジョンというのは覚えてますが、これはプログラムなんですか?コボル言語ってのも覚えてます。 コボル=C言語ですか? 一体、何の勉強をしてたのでしょうか? 高校の情報処理科と情報技術科 商業高校の情報処理科と工業高校の情報技術科とはどう違うのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 情報処理の資格について 23歳フリーターです。 情報処理の資格を取りたいと考えていますが,SEではなく情報処理のオペレーターみたいなものをやりたいと考えています。この場合,どのような資格取得が役に立ちますか?データ入力やパソコンがトラブルを起こした時に直したりする仕事がやりたいと今の時点では思っています。全然,知識がないので大雑把にしか書けませんが,何かコメントをお願いします。 ちなみに今は警備員のバイトで生活していますが,そろそろ何か始めないとと焦り始めています。大学卒業後,夢を追いかけていましたが,この一年で決心がついたので,まずは資格を取ることに決めました。 情報処理 高校2年です。 私は人よりパソコンができることもあり 情報処理系の進路を勧められました。 情報処理を学んだら 何の資格を取ることができますか? そして何になることができますか? 情報処理についての職業 現在は中学3年で、高校は興味のある情報処理の学校に行こうと思っています。 ふと思ったのですが、商業科は分かりますが、情報処理の職業とは一体どのようなものなのでしょうか? それに必要な検定などもあったら教えてください。 商業、情報処理科の高校に行ってた(行ってる)方 中3の女です。 今、高校について悩んでいます。 私はPCについて習いたい、興味のある、少し得意という事で 高校は商業(情報処理)科のところに行こうと思っています。 でもそうすると進学は大学より就職や専門学校が多いし、 大学に行くとしても商業関係に限られてしまうことが多いですよね (勿論他の大学に進むことも出来ますが)。 だったら普通科に行って、自分のやりたいことしっかり見つけてから 自由に大学を選択した方がいいのでしょうか? でも高校でPCばかり習うのって魅力的だし・・・・ あと、私が行きたいと思ってる学校は商業が45名募集なんですが、 もしかしたら女子の人数が少なくて男子ばかりって有り得ますよね・・・ 45名じゃクラス替えもなさそうだし、普通科の方が人数多くて友達たくさん作れるだろうし。 高校入ってからじゃ、もう取り返しのつかないことなので。きっちり今決めないと… 見学には行ったんですが。見学だけでは45名中女子が何人とかなんてわからないし… 凄く悩んでます。商業科に行ってた方は意見ください! 情報処理科から保育士になれますか? 今、私は商業高校2年生です。情報処理科に所属してます。 最初の方はパソコンが好きでするのが楽しかったんですがプログラミングが難しくなるにつれて自信がなくなってきて、元々興味があった保育士になりたいって思うようになりました。 情報処理科から保育士になるのは可能でしょうか。 親には国公立大学しかダメと言われました。 やっぱり難しいでしょうか。 推薦も商業科からは出されるけど情報処理科は出されないっていう場合もあるのでしょうか。 最悪、学校を変えた方がいいのでしょうか。 中小企業診断士か高度情報処理、どちらが良いか こんにちは。 私は今現在19歳で、情報処理の専門学校に通ってる者です。 私は今年情報処理の基本情報技術者試験と応用情報技術者試験を受ける予定です。 そして、私は専門学校を3年制にしていて今はまだ1年生で今年の4月から2年生になります。 そこでなのですが、今現在迷っていることがあります。 それは、このまま情報処理の専門学校に通って高度情報処理の資格を取得するか、3年制のところを2年制にして、そして違う専門学校に行き中小企業診断士の資格を取るかということです。 高度情報処理の資格を取得できれば、大分IT業界での就職には手助けになってくれると思います。 しかし、ネットの情報を見る限りではIT業界は離職率が高いとか、資格が役に立たないとか、デメリットばかりしか書いておらず本当にこのままでいいのか、もし自分が退職してしまったときに何か他の業界への転職の際に役立つ資格は取得しなくていいのかと思いました。 そこで目をつけたのが中小企業診断士、という資格です。 中小企業診断士は幅広くどのような業界でも必要とされ、需要が高く、そのため転職の際も役立つと知り、取得しようと考えました。 もし就職や転職、仕事の収入などを、この先10年、20年と長い目で見て考えたら、高度情報処理の資格1つ(このまま順調にいけば、2つ資格が取れますのが、難易度が非常に高いと先生方から聞いたので、落ちる可能性も考慮に入れて。)と、中小企業診断士はどちらの方が役立つでしょうか? 私的には、このまま基本情報と応用情報を取得し、他の専門学校に行き中小企業診断士の取得(就活は1年長引きますが・・・)をした方が良いと考えているのですが実際はどうなのでしょうか? ちなみに、先ほどIT業界という単語を出しましたが、実際はIT業界にはこだわってません。情報処理の資格を活かしたいので、IT業界に行こうと思っているだけです。 私はまだ未熟で社会の厳しさなど欠片も知らない若者ですが、どうかIT業界や中小企業診断士の仕事に詳しい方からのご教授お願いします(どのような方でも、回答を頂ければ幸いです。)。 。 高校の情報技術科と情報処理科 もともと商業高校の情報処理科と工業高校の情報技術科とはどのように違うのですか。プログラミングが情報処理科、ハード技術が情報技術科ということでしょうか。最近はオフイスソフトの操作を重点的に教えている情報処理科とか情報技術科でもプログラミングの単位の多いところもあるようで学校によってマチマチのようにも感じますが。 中小企業診断士と高度情報処理 こんにちは。 私は今現在19歳で、情報処理の専門学校に通ってる者です。 私は今年情報処理の基本情報技術者試験と応用情報技術者試験を受ける予定です。 そして、私は専門学校を3年制にしていて今はまだ1年生で今年の4月から2年生になります。 そこでなのですが、今現在迷っていることがあります。 それは、このまま情報処理の専門学校に通って高度情報処理の資格を取得するか、3年制のところを2年制にして、そして違う専門学校に行き中小企業診断士の資格を取るかということです。 高度情報処理の資格を取得できれば、大分IT業界での就職には手助けになってくれると思います。 しかし、ネットの情報を見る限りではIT業界は離職率が高いとか、資格が役に立たないとか、デメリットばかりしか書いておらず本当にこのままでいいのか、もし自分が退職してしまったときに何か他の業界への転職の際に役立つ資格は取得しなくていいのかと思いました。 そこで目をつけたのが中小企業診断士、という資格です。 中小企業診断士は幅広くどのような業界でも必要とされ、需要が高く、そのため転職の際も役立つと知り、取得しようと考えました。 もし就職や転職、仕事の収入などを、この先10年、20年と長い目で見て考えたら、高度情報処理の資格1つ(このまま順調にいけば、2つ資格が取れますのが、難易度が非常に高いと先生方から聞いたので、落ちる可能性も考慮に入れて。)と、中小企業診断士はどちらの方が役立つでしょうか? 私的には、このまま基本情報と応用情報を取得し、他の専門学校に行き中小企業診断士の取得(就活は1年長引きますが・・・)をした方が良いと考えているのですが実際はどうなのでしょうか? ちなみに、先ほどIT業界という単語を出しましたが、実際はIT業界にはこだわってません。情報処理の資格を活かしたいので、IT業界に行こうと思っているだけです。 私はまだ未熟で社会の厳しさなど欠片も知らない若者ですが、どうかIT業界や中小企業診断士の仕事に詳しい方からのご教授お願いします(どのような方でも、回答を頂ければ幸いです。) ※PS、基本情報は模試で既に70店超えを何回もしていて、合格は堅いのですが、もし今年の応用情報に落ちた場合、中小企業診断士を目指すのか、応用情報を目指した方がいいのかを回答して頂ければ幸いです。 短期大学に行くよりも、高卒で就職した方がイイ? 商業高校に通う現在高校2年生の♀です。 短期大学に行こうと思ってるんですが、今日友達に短期大学に行ったって金の無駄だし短大行っても就職率悪いんだよ、と言われました。 私は今の高校卒業の就職率・内定率など見て高卒より短大行って就職した方がいいと思っています。 どうなんでしょうか?この考えは間違ってるんでしょうか?高卒で就職した方がいいんでしょうか? 短大は就職率よくないんでしょうか? 経営科など、資格を取りたいと思っています。 どなたか教えて下さい。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 情報処理について学ぶためには… 現高2です 情報処理について学べる大学に行きたいです。 情報学部や理工学部のどちらで情報処理またはそれに近いことを学べるでしょうか? 例えばその学部?で高度試験の資格取得に向けた授業を受けられるとか あとおすすめの大学やその学部などを教えていただけませんか?できればおすすめする理由なども、、、 よろしくお願いします。 中小企業診断士か高度情報処理資格か こんにちは。 私は今現在19歳で、情報処理の専門学校に通ってる者です。 私は今年情報処理の基本情報技術者試験と応用情報技術者試験を受ける予定です。 そして、私は専門学校を3年制にしていて今はまだ1年生で今年の4月から2年生になります。 そこでなのですが、今現在迷っていることがあります。 それは、このまま情報処理の専門学校に通って高度情報処理の資格を取得するか、3年制のところを2年制にして、そして違う専門学校に行き中小企業診断士の資格を取るかということです。 高度情報処理の資格を取得できれば、大分IT業界での就職には手助けになってくれると思います。 しかし、ネットの情報を見る限りではIT業界は離職率が高いとか、資格が役に立たないとか、デメリットばかりしか書いておらず本当にこのままでいいのか、もし自分が退職してしまったときに何か他の業界への転職の際に役立つ資格は取得しなくていいのかと思いました。 そこで目をつけたのが中小企業診断士、という資格です。 中小企業診断士は幅広くどのような業界でも必要とされ、需要が高く、そのため転職の際も役立つと知り、取得しようと考えました。 もし就職や転職、仕事の収入などを、この先10年、20年と長い目で見て考えたら、高度情報処理の資格1つ(このまま順調にいけば、2つ資格が取れますのが、難易度が非常に高いと先生方から聞いたので、落ちる可能性も考慮に入れて。)と、中小企業診断士はどちらの方が役立つでしょうか? 私的には、このまま基本情報と応用情報を取得し、他の専門学校に行き中小企業診断士の取得(就活は1年長引きますが・・・)をした方が良いと考えているのですが実際はどうなのでしょうか? ちなみに、先ほどIT業界という単語を出しましたが、実際はIT業界にはこだわってません。情報処理の資格を活かしたいので、IT業界に行こうと思っているだけです。 私はまだ未熟で社会の厳しさなど欠片も知らない若者ですが、どうかIT業界や中小企業診断士の仕事に詳しい方からのご教授お願いします(どのような方でも、回答を頂ければ幸いです。)。 情報処理 国際流通 ビジネス会計 どれが良いか 商業科の高校に情報処理科、国際流通科、ビジネス会計科の3つの科があるのですが、どの科が就職に強いとか、得な所があるか等あれば教えてください。 それから、それぞれの科の特徴を教えてください。 就職に有利な資格 高校の商業科に通う2年です。 卒業後の進路は事務職に就きたいと思っています。 アピールになればと資格取得に励んでいるのですが、どんな資格が就職に有利なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。 日本情報処理検定とMOSの違い 高校のころ日本情報処理検定の「ワープロ検定」「表計算」「文書デザイン」の1級を取得して以来資格と呼べる物はもっていませんでした。 引き籠っている現状を変えるべく就職活動をしているのですが、先日面接官の人に「日本情報処理検定って何ですか?MOSみたいに正式な資格ではないんですよね?」と尋ねられ答えられませんでした。 私の持っている資格は社会では通じない程度の物なんでしょうか・・・。友人に聞いてみたところ「日本情報処理検定は中高生の受ける低レベルな試験で勉強しなくても取れる。MOSは日本情報処理検定とは違って色々勉強していないと全く理解できない」と言われました。 友人の返答通り、どこの会社に面接に行っても通用しない様な資格なんでしょうか? 情報処理資格について 私は今情報系の大学に通っています。今年の春に基本情報処理技術者の資格を取りました。今年の秋にも資格を取ろうと思っているのですが、何をとればいいのかわかりません。 これから就職活動をしなければならないので、就職に有利に働けばいいと思っています。 セキュアドやソフトウェア開発はどのくらい難しいのでしょうか。 その2つ以外でも取ったほうがいいという資格はあるのでしょうか。 ぜひ教えてください。 高度情報処理試験について 今年から、情報処理の区分が変わるようですが、 高度の情報処理について、すでに、高度の情報処理資格に 合格していれば午前の問題が免除されるというような記載があります。 以前に、テクニカルエンジニア(ネットワーク)と情報セキュリティアドミニストレータは取得しているのですが、 今回情報セキュリティスペシャリストを取得する場合、午前問題は免除されるのでしょうか? 商業高校→短大 私は、商業高校に通う三年です。 卒業後の進路で悩んでます。今考えているのは短大の英文科に進学することなのですが、短大は資格が取れるところ以外就職率があまりよくないと聞くし、2年間では行く意味がないと聞きました。せっかく進路に希望がもてたのに、調べていくうちにこんなことばかり聞いて不安でいっぱいです。商業なので資格も沢山取れたし今就職することもできるのですが、後悔しそうで… 短大に進学するなら、共立、実践、大妻あたりを考えています。他に就職率が良い首都圏の学校はないでしょうか。 また、青山女子は商業高校からでは厳しいですよね?回答お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。