ベストアンサー HDDのメカニズム 2006/06/28 14:07 HDDにおいて ヘッドとディスクの間の距離は10万分の1mmであると のこと。これは0.0Xμmであり 可視光の波長より短い。このような 極小間隙をどのように作りこんでいるのでしょうか。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー chie65536 ベストアンサー率41% (2512/6032) 2006/06/28 14:24 回答No.3 他の回答でもう出てますが、 http://www.tzone.com/diy/topics/service/hdd.jsp 上記ページの「どんな仕組み・・・?」の所に「空気力学を応用して」と書いてあります。 写真が載っていたので、ご参考までに。 因みに、写真の円盤は反時計回りに回転し、ヘッドの根元から先っぽに向かう方向に流れるよう空気を巻き込みます。その空気の流れがヘッドを浮かせます。 参考URL: http://www.tzone.com/diy/topics/service/hdd.jsp 質問者 お礼 2006/06/28 16:28 早速のご教示 大変ありがとうございました。剛性のある機械部品かなにかで保持するにはいかにも無理という気がしていましたが 空気といわれれば なるほどと納得します。Many Thanks! です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) a-saitoh ベストアンサー率30% (524/1722) 2006/06/28 14:12 回答No.2 空気圧です。 ヘッドはアームの先についていてディスクの上に浮いています。 正確に言うと、押しつけられているのですが、ディスクが回転すると空気の流れで微少に浮き上がります。 質問者 お礼 2006/06/28 16:30 早速のご教示 ありがとうございました。 なるほど と納得です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Tsan ベストアンサー率20% (184/909) 2006/06/28 14:11 回答No.1 確かヘッドは常に浮いているわけではなく、ディスクの回転によって発生する空気の流れによって浮き上がる仕組みだったと思います。 それを適切な距離で保つ技術についてはわかりませんが。 質問者 お礼 2006/06/28 16:34 早速のご教示 ありがとうございました。 空気ということで納得です。適切な距離で常に一定に保つ技術 および 量産品でのばらつきのコントロールなどいろいろ工夫と苦労があると推定します。 なにはともあれ Many Thanks!です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] コンピューターITシステム運用・管理ハードウェア・サーバー 関連するQ&A HDDの故障(ヘッドクラッシュ)に関して HDDの中の磁気ディスクと磁気ヘッドの隙間には、0.1マイクロメートルしかないという事を知りました。 1マイクロメートルっていうと、細菌の大きさ程度みたいですね。 その10分の1ってすごいですね。 磁気ディスクと磁気ヘッドがなんらかの原因で接触してしまうと、ヘッドクラッシュが起きるようなんですが・・・・。 質問 1、衝撃を与えてこれが起きる可能性は、HDDを動かしている(起動)状態の方が発生しやすいですか? 2、衝撃以外ですと普段、どんな時に発生するんでしょう?PCの電源をONにした瞬間とかでしょうか? 3、これが起きない様にするコツはありますか?(数時間に一回、PCは休ませるなど・・・) すいません、教えて下さい! 光の波長についての質問です 光の波長を細かく見ていくと種類があります X線、紫外、可視、赤外領域、マイクロ波、超短波、ラジオ波 これらは波長に長さによって名前が変わっているのだと私理解しています。 ここで質問なんですが 10⁹~10⁷がX線の光の波長 10⁻³~10⁻⁵がラジオ波の光の波長 と書いているのですがnmやμmに直すにはどのような計算で直すことができるのでしょうか? 10⁻³とは逆数で1/10 × 1/10 × 1/10と考えればいいのでしょうか? 詳しことがわかわないので教えてください 光ファイバに可視光を流したら・・・ 仕事で光ファイバを使っている者です。 今度、多量の光ファイバの中から、必要とする心線を用意に検出できるよう、可視光っを送出できる装置を購入しようと思っています。 しかしながら、「可視光を光ファイバに接続されている装置に送ると、装置の故障や通信に影響及ぼす」と言われました。 ほんとうに装置や通信に影響するのでしょうか? 可視光源の波長は0.65μmくらいなので、波長自体は通信とかには影響しないのではと思っています。 また、可視光が使えない場合、それに変わるものはあるのでしょうか? また、可視光は何m先まで届くものなのでしょうか? ご教授方、宜しくお願いいたします。 ネットワークエンジニアとは?技術職の未来を考える OKWAVE コラム HDDのカリカリ音は、なぜ出る? 素朴な質問です。HDDはアクセス中に「カリカリ」鳴って、ケースに振動すると「ゴリゴリ」になりますよね。 何ででしょうか?クラッシュしたHDDを分解したのですが、ヘッドはディスクには触れてないようですし、ヘッドのモータとディスク回転のモータが駆動しているだけです。いったいどこから「カリカリ」鳴るのでしょうか? 空気塊の温度を可視化 人間の吐く息の温度分布をサーモカメラで可視化したいと思います。 周辺温度が15度くらい、人間の吐く息が30度くらいとすると、波長はどのくらいの赤外線(5μmとか10μmとか)をとらえればいいでしょうか? あと人間が吐いた暖かい空気塊の向こう側から来る赤外線の影響も無視できないと思いますが、何もない空間(空とか)をバックにするか、それとも0度くらいに冷やした冷たい板をついたてにしておいた方がいいのか、どういう方法がいいのでしょうか? HDDの仕組みについて HDDの仕組みについて PCをおいてる台がこわれて,PCが傾いてしまいました. このとき思ったんですが,HDDって磁気ヘッドがディスクに触れると 一発で再起不能になると思ったんですが,意外となりませんでした. HDDは実際にどれくらいの衝撃,または予期せぬ動きに耐えれるのでしょうか? 波長について 焦電型赤外線センサで感度波長距離範囲5~20μmとあったのですが、この波長の範囲で人以外で検出できるものはあるのでしょうか?あるとしたらそれは何ですか?教えてください。 HDDのディスクの枚数って、、? こんにちわ、、毎日お世話になってます。。 HDDのディスクの枚数による違いって何でしょうか? 価格コム等で購入検討中のHDD(内臓SATA)の仕様にディスクが1~3枚とか書かれていますが その違いによる大きなメリット&デメリットがありましたら教えて欲しいと思い質問させていただきました。。 素人ながらに、、例えば500GBのディスク2枚なら おそらく250GBが2枚。。 ディスクx1枚と比べればアクセスする回数が半分で済むので単純計算でも倍の寿命なのかな?、、と。。 では静穏性は?、、となるとディスクも読み取る側(←ヘッドもx2なのかと思ってます)も倍なので読み書きの音も倍?? なのかな?、、と。。 個人的には上記のように勝手に勘違いしてます^^; いかがでしょうか? 先輩方の詳しいご回答をお待ちしております 1.8インチのHDDはどこで・・・ こんにちは、IBMのX41(2525-39I)を使っています。HDDがいっぱいになってしまったため、いっその事、大容量のHDD(100GBくらい)にしたいのです(あるかどうかはわかりません)。 ところが、先日秋葉原に行ったところ、搭載可能なHDD(パラレルATA/9.5mm)が見当たりませんでした。8mmとかならあったのですが・・・。どなたか100GB以上で厚さ9.5mmの1.8インチHDDを売っているところを知りませんでしょうか? 可能ならばバルク品が希望です。船橋に住んでいます。 ノートパソコンのHDDはどのぐらい衝撃に弱い? HDDはディスクと読み書きするヘッドの距離が極端に狭い ことから動作中に少しでも衝撃を与えるとヘッドがディスクに 接触してディスク表面に傷がつく構造ですが、ネット上の情報では、 パソコン起動中に移動や傾ける事や持ち上げる事や持ち運びする事や 膝の上で使ったりするとHDDが傷ついて壊れるから絶対ダメみたいな 記事と、HDDはちょっとした衝撃なら壊れないみたいな記事があるんですが、 実際には、ノートパソコンや2in1パソコンに採用されてるHDDはどれぐらいの 衝撃なら壊れないものなんですか? ちょっとした衝撃で壊れるという情報とちょっとした衝撃なら 壊れないという情報があって実際はどっちなんだか わからないんです。 ちょっとした衝撃で壊れないのが本当ならば、パソコン起動中に 移動や傾ける事や持ち上げる事や持ち運びする事や膝の上で 使うことや手に持ちながら使うこと(2in1の場合)をやっても 大丈夫ということですよね? そこら辺を教えてください。お願いします。 HDDの交換 自分のパソコンが壊れてしまい、自分でHDDを交換してみようとしているのですが、HDDの交換は初めてなので困っています。 私のパソコンはdynabook CX/2213CMSWでHDDは東芝のMK4025GAS(40GB)です。しかし今回容量も上げたいと思い、http://www3.toshiba.co.jp/storage/stspecj4.htmで調べてみたのですが、容量を上げるとディスク枚数やヘッド数が違ってくるようなのですが、これらが現在使用しているものと違うと正常に作動しないのでしょうか? ちなみに壊れたというのはブルーエラースクリーンが毎回起動の度に出るもので、0x0000000AというSTOPエラーのようです。このような場合HDDではなくCPUが壊れている可能性もあるのでしょうか? 波長多重とシングルモードの関係 現在光関係の仕事を始めるのにあたって、「波長多重通信を行うにはシングルモードファイバーである必要がある」と言われましたが、これはなぜなのでしょうか?伝送距離がそんなに長くなく、1.3μm帯や1.5μm帯で透明であれば屈折率分布型のマルチモードファイバーでも可能な気がしますが。。。シングルモードファイバーと波長多重の明らかな関係が見えなくて困っています。何卒よろしくお願いいたします。 AIは使う人の年齢や市場にも影響する?人工知能の可能性 OKWAVE コラム HDDのヘッダは退避前に電源をきるとどうなる? 私が使っているパソコンの一つに、シャットダウンするとき、HDDのヘッドが退避する前に(カチャンという音がする前に)IDEへの電源が切れてしまい、HDDからガチャンという衝撃音が聞こえるマシンがあるのですが、これはHDDの中のヘッドがディスクの上に落ちてしまったということなのでしょうか?だとしたらそれはあまりよろしくないということでしょうか?それとも、最近のHDDは電源が切れた時点でヘッドが退避するような機構があったりするのでしょうか?お教え願います。 HDD用の長いインチネジを探しています。 HDD用の長いインチネジを探しています。 BTO製のHDDのですが、静穏化する為にゴムパッキンが付いており、 また、HDDとケースの間にも距離がある為、通常のインチネジが使用出来ません。 ドスパラやTWOTOPなども行ってみたのですが、6-32*8mmまでしかなく、 15mm程度のがどこにも売っていないので困っています。 取り付けてあったネジを見ると、ピッチが先端部分の5mmにだけついており、 そこからネジ頭までの10mm程度はピッチがない形状になっております。 ネジ頭(ピッチ側)がフラットでネジ穴はプラスで、 長さが12mm~15mm程度のインチネジが売っている場所を知っていたら教えて下さい。 尚、(有)三和鋲螺@http://www.neji.co.jp/ では販売しています。 ただ、最低100本以上なのと、代引きのみなので、 4本のネジが入用なだけで商品代金+送料+代引手数料=3150円かかってしまいます。 当方京都(南部)なので、実際に買いにいける場所或いは、 通販でも安く買う事が出来るお店があれば教えて頂きたいです。 お手数ですがよろしくお願いします。 放射線と透過度について よろしくお願いします。 【波長(短)】 γ、X、β、α、紫外線、可視光線、赤外線 【波長(長)】 これら放射線のうち、電離放射線ではγ線、非電離放射線では赤外線の透過度が最も大きくなる理由が分かりません。 今まで、波長が長いほど透過度は高いと思っていたのですが、透過度と波長は相関しないのでしょうか? HDDのパーテーションを外して1つに戻したい MacのHDDがパーテーションによって2つに分かれています。 メインで使っている Mac OS X のディスク内のデータはそのまま残しつつ、 1つに戻すにはどうしたらよろしいでしょうか。 ちなみに、Mac OS X のインストールディスクがありません。 よろしくお願いします。 集光ビーム径について お世話になります。 レーザー光をレンズで集光する場合、そのスポット径dについて、d=2.44fλ/D(f:レンズの焦点距離、λ:波長、D:レンズへの入射ビーム径)という式があると思いますが、この場合たとえば、D=0.3mm、f=150mm、λ=1.064μmとするとd=1.29mmとなり、入射ビーム径よりも大きくなるのですが、これはどうしてでしょうか。この式はどういう場合に使えるのでしょうか。 詳しい方ご教示願います。 色と光の波長の関係について。色環と紫外線、赤外線。 可視光線の波長を調べると赤が一番長くて、以下次第に波長が短くなって青が一番短い、ということだと聞きます。 一方で色相の色環というのがあって、赤と青は一周して隣り合ってます。(もちろん中間に紫はありますが) 可視光線を波長の長い順に並べる、という直線的な並び方と、色環のような、ぐるっと回って元に戻るという感覚とがいまいち結びつきません。どういう関係になっているのでしょうか? 赤と青と混ぜると紫色になりますが、波長の長いものと短いものとの合成で紫色の波長はどうなるのでしょうか?紫外線、というくらいだから波長は短いのでしょうが・・・ 色環は実は赤とすぐ隣の赤紫の間には絶壁のような断絶があるのでしょうか? HDDの故障プロセス 社内で自作のサーバーを稼動させて、20人程度の社内のみで使用しております。 サーバーはミラーリングをして120GのIDE-HDDを2台、RAIDインターフェースでドライブしています。 正月休みにサーバーの電源をおとし、今年になって電源を投入してHDDが異音を発し、OSが起動せぬまま故障しました。 今日のHDDの大容量化に伴い、内部ヘッドの超精密な制御が必要となっていると思います。どんな単位でヘッドが移動するのか、わかりませんが昔のHDDが600Mとかの時代に比べるとかなり小幅な動きになっていると想像します。素人考えで、600MのHDDのヘッドがセクタを変更する際、レコードの針のように最小で1mm外周方向へ動くとして考えれば、その100倍の記録密度をもつ高密度のHDDであれば、最小0.01mm動くと考えます。そうすると、最小で動かす力が昔のと今のでは100倍違うわけですよね?従って、現在のHDDは昔のそれに比べ、最小のヘッド動作に要する力が百分の一に省力化された。これが、逆に致命的となり、たとえばヘッドを動かす機構が凍結した場合、電源オンによって動作させるとき、百分の一の力で動かすもんだからまったく動かなくなる⇒結果的に故障という事になるのでしょうか? ヘッドの動きまで見た事ないのでなんとも言えませんが、御意見をお願いいたします。 HDDが壊れたのでしょうか ある日突然 X:¥にアクセスできません 間違ったフロッピーディスクがドライブに挿入されています (ボリュームシリアル番号:)を ドライブX:¥に挿入してください というメッセージが出ました そのメッセージが出たのはHDDの4つにパーティションをきったうちの2つに出たので2つを統合しフォーマットしました その後起動すると、win2000のロゴの下の部分が黒くなった画面が出 checked、aborted(異常終了)という単語が読み取れました その後win2000は起動したのですが ドライブを開けようとすると 統合したドライブは X:¥にアクセスできません ファイルまたはディレクトリが壊れているため 読み取ることができません というメッセージが出ます また余計なことをするまでは開けていた、おなじHDDの中のドライブも X:¥にアクセスできません 間違ったフロッピーディスクが(以下略)と出ます これってHDDが壊れたのでしょうか? データを取り出せないのでしょうか? ファイル形式はNTFSです よろしくお願いします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] コンピューター ITシステム運用・管理 ハードウェア・サーバーネットワークセキュリティ対策その他(ITシステム運用・管理) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早速のご教示 大変ありがとうございました。剛性のある機械部品かなにかで保持するにはいかにも無理という気がしていましたが 空気といわれれば なるほどと納得します。Many Thanks! です。