ベストアンサー 蛍光灯から「ジジジー」と音が出る 2006/06/22 04:20 食卓の上の蛍光灯から「ジジジー」と、音が出るようになりました。 どこかの部品を交換すれば直るでしょうか。半田付けは出来ます。 蛍光灯は丸形の2灯式です。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー lark270 ベストアンサー率50% (21/42) 2006/06/22 17:47 回答No.3 鉄心タイプの安定器の場合、寿命になるとこの様な音が出ます。 食卓の上、丸形の2灯式から推測するとコードペンダント照明をお使いではないでしょうか。 この場合、安定器を購入して修理するよりも、照明器具を取り替えたほうが良いと思います。価格もそれほど変わらないですし、安定器の交換には資格が必要です。 質問者 お礼 2006/06/23 05:00 そう、コードペンダントと言うのですか。蛍光灯の真ん中からコードがのびて、ボール球が付いているやつです。 器具を取り替えた方がいいですか。新築の時に付けたままで、もう30年近くになりますから、しかたないですね。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) tom0120 ベストアンサー率26% (367/1390) 2006/06/22 06:28 回答No.2 「ジジジー」という音は、ときどきしますので、 そんなに、気にならなければ、そのままでもいいと思います。 多少、「安定器」の寿命ではあるようですが・・・ -------- もし、自分で修理する場合は、 品名など、型式。規格。を、間違わないよう、 メモして、よく、確認して購入してください。 たいていは、注文でしょう。 「秋葉原」ならあるけど (^^; で、規格が同じなら、なんでもいいのですが、 まったく、同じ部品がない場合もよくあります。 また、まったく、形の違う場合もありますので、注意してくださいね。 ------------------ くれぐれも、配線は、間違わないように・・・(^^ 質問者 お礼 2006/06/23 05:21 電気工事業者が利用する卸し屋を知っているので、そこにならあると思いますが、もう30年近く使っているので、器具の交換を考えようと思います。 しかし、この頃の電気店はパソコンや冷蔵庫のコーナースペースは大きいのですが、照明器具コーナは少ないので、器具がお取り寄せになる可能性もあります。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 inu2 ベストアンサー率33% (1229/3720) 2006/06/22 04:45 回答No.1 ごくごく普通の一般的なFL方式の場合、蛍光灯やグローを交換しても直らないのであれば、安定器だと思われます 安定器の交換は、半田付けの技術が必要ですが、電気的な知識も必要ですよ やったー取り付けたー ブレーカー戻してスイッチオーン ばちん! で停電させたり蛍光灯駄目にしたりする場合もあります また、賃貸の場合で照明器具がもともと付いているのであれば、「設備」ですので勝手に交換したら大家さんに怒られます 逆に「設備」であれば、大家さんに言って直してもらいましょう。この場合あなたの負担は0円です 賃貸住宅の設備でない、又はあなたの持ち家なのであれば、いっそのこと照明器具そのものを変えるって手もあります 質問者 お礼 2006/06/23 05:08 安定器が悪いのですか。 蛍光灯を取り替えた方がいいようですね。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 家電・電化製品生活家電その他(生活家電) 関連するQ&A 蛍光管(蛍光管)について 丸型の蛍光灯(蛍光管)の32形30形の切り替え式の照明器具を使ってます。 全灯だと両方点きますが32形だけ利用してます。 しかし32形の蛍光管が寿命でパチパチと点滅するようになったので32型の蛍光管を外して30形の蛍光管だけを点灯して使ってます。 しかし暫くすると小さな『ビーー』とビビり音?みたいな音がしますが何の音でしょうか? 蛍光灯がつきません 蛍光灯がつかなくなりました、蛍光灯を交換しましたがつきません。 このサイトで検索しましたが、やはり本体の故障なのでしょうか? 回答には安定器(?どこにあるのかな?)の故障とか書いてありましたが・・・詳しい方教えてください。 ・丸型蛍光灯30形 ・インバータ式 ・使用期間5年くらい セミダブルベットの蛍光灯が壊れました!良い案はないですか? おはようございます。 祖父が長年使っていたセミダブルベッドの蛍光灯がついに壊れました。 なぜか私が電気、日曜大工、修理担当なんですが・・・・ 蛍光灯は寝ると頭の上につく10Wなんですがこれを常用していてまして 本を読んだり新聞読んだりすることがあるようです。」 カバーを外しますと蛍光灯の両端の片方下が見事割れてます。下が割れてるので 蛍光灯を回転させる丸い部品じたいが落っこちゃいます。 なぜかグロー球も切れててこれは簡単に交換しました。 結局、蛍光灯を回転させる丸い部品をはめその下に割れた部分を接着するの ですが強力に接着しても蛍光灯を入れてグイッと回す力で接着がはがれ てまたバラバラになってしまうんですね。 祖母に聞くと蛍光灯のカバーを外したままでは見栄えが悪いのでふたをして今日はあきらめました。 あとおまけに蛍光灯の部品をいじってましたらそこから四角い(スライド携帯ぐらい) 部品につながっていたハンダ付け導線が外れて「ハンダ付けって中学生ぐらいからやってないので)たいへん困っております。 あと代理のクリップスタンドなども考えてるんですが黄色い電球で本と か読めるのでしょうか? まとめ セミダブルベットの蛍光灯が壊れた 1.今のなおせるでしょうか? 2.ハンダは100均で大丈夫ですか?おいくらぐらいですか? 購入ポイントはありますか? 3.蛍光灯の代替案はありますでしょうか? 長くなりましたがどうかよろしくお願いします。 電気代節約の秘訣?暮らしの工夫を徹底検証! OKWAVE コラム ミキサーから音が出ません。 過大入力が原因で音が出ないチャンネルが有ります。 自分で直したいのですが何処の何という部品を交換(半田付けなどで)すれば直る可能性がありますか? 蛍光灯からブザーのような大きな音がします 茶の間の蛍光灯(丸型)をつけると、ブザーのような音がします。本体は9年前から使っていますが、音がするようになったのは1ヶ月くらい前からです。 うるさくって仕方ありません。 どうしたら音が消えるか、教えて下さい。 蛍光灯が点かない・・・壊れた? 風呂場の蛍光灯、丸型の30型28ワットが点かなくなってしまいました。 グローランプを新品にしてもつかないので、蛍光灯も換えましたが、点きません・・・。 蛍光灯とグローランプはその形のものを使用してるんですが・・・。 グローランプの中のバイメタルがカチカチ音をたてて、パチパチ光ってるんですが、蛍光灯が点灯しません。 (蛍光灯もバイメタルのパチパチにあわせてパチパチいってますが) こうなると、安定器が壊れてるとしか思えないのですが、他に何か考えられるでしょうか? 安定器って普通は交換できないですよね・・・。 もう25年も使ってるんで、壊れてもおかしくはありませんが・・・。 蛍光灯がうるさい リビングの蛍光灯(シーリングライト)をつけると、5分 くらいしてブ~と音がするんです。 結構大きな音なので落ち着きません。 部品交換せずに直るものなのでしょうか? 新しい蛍光灯なのにじりじり音がする 新しい蛍光灯と言っても買ったのは3年くらい前なのですが、それでも未使用のものをつけました。丸い形の30Wタイプです。 最初はそうでもなかったのですが、2,3日してから、音がじりじりするようになったのです。 結構大きい音です。で、蛍光灯がはずれだったのかな、と思って2本セットだったので、もうひとつに付け替えてみました(省エネのため、蛍光灯は1本しかつけていません)。 それでも同じようにじりじり音がします。 ひょっとしたらグローランプが原因なのか、と思って他の蛍光灯についているグローランプと交換してみても、やはりじりじり音がします。 うるさいのですが我慢してると、ときどき、音が止まります。 で、しばらくすると、またじりじり言い出します。 この音って、蛍光灯から出ているのでしょうか。 未使用でも3年もたつと、劣化して音が出始める、とかありますか。 ちなみに、ずっと使っていて蛍光灯が黒ずんでくるとじりじり言い出すのはよく知っています。音も似たような音に聞こえるのですが、未使用なのですけどねぇ。 この音どうにかしたいのですが。 蛍光灯の名称について 天井直付けの直管形蛍光管(ランプ)を両サイドで固定している部品の名称を教えて下さい。 蛍光管を押し込んで固定するタイプ(2個の穴があります)で、プラスチックの部分が壊れてバネが外れました。 部品交換をしたいと思っているのですが部品名称がわかりません、よろしくお願いします。 長い蛍光灯をダンボール包みから抜く嫌な音 長い直管式の蛍光灯をダンボールの包みから抜くときに、「キーッ」という嫌な音がしますよね。これから年末の大掃除にかけて沢山交換することになりますが、なんとかあの音を出さずに抜く巧いコツはないでしょうか。 蛍光灯からのジー・・音 蛍光灯からのジー・・音 蛍光灯から点けてしばらくするとジー・・という音がします 何か共鳴した様な感じのジー・・という音で、検索すると安定器というものが原因らしいです 音がしているのは家庭の照明器具で 垂れている紐を引くと灯る、輪っか型の蛍光灯です 安定器の交換で直るらしいのですが、素人には無理とか修理代を考えると照明器具ごとインバータ式に替えた方が良いそうです 基本的に家庭用、オフィス用(棒形の天井に取り付けてあるタイプ)に関わらずジー・・音の解消の為の安定器交換は素人の場合、本体の照明器具ごとの交換が一番安上がりなのでしょうか? また家庭用の紐、引っぱるタイプはどこに安定器があるのですか? どれが安定器なのか良く分からないのです。。 安定器取り替えについて「引掛シーリングが付いていれば、簡易取付タイプの器具であれば工具不要で簡単に取り替えられる」と書かれている方がいましたので、もしかしたらと思い質問させて頂きました 蛍光灯のちらつき! 丸型の蛍光灯で40形と32形の二重タイプですが、大きい40型だけが急にちらつきだし、寿命化かと思い2本とも新しいものに交換したのですが、また40形だけが激しくちらつきます。 どなたか同じような症状はございましたでしょうか? 器具の交換が必要でしょうか?(約7年使用) LPレコードと真空管アンプって何?ハイレゾ時代に甦るアナログの魔法 OKWAVE コラム 丸型蛍光灯についてお伺いします。 丸型蛍光灯についてお伺いします。 自宅の蛍光灯が寿命のため交換を考えているのですが、パナソニックのパルックプレミアと東芝のメロウでは、どちらが明るいのでしょうか? 色は電球色です。 よろしくお願いします。 固定式ソケットタイプからの丸型蛍光灯の取り外しかた 借りている部屋の丸型蛍光灯が、かなりちらつきはじめてきたので、新しい蛍光灯に取り変えようと思っているのですが、部屋に備え付けてあったこの蛍光灯、丸型蛍光灯の接続部分が自分がよく知っていて取り外したことのあるコンセンのような形状(「可動式ソケット」というらしいのですが・・・)とは全然違って、今まで見たことのない形をしているので、どうやったら蛍光灯から取り外せるのか困っています。 ネットでいろいろ調べてみたのですが、「固定式ソケット」という名称らしいことまでは分かりましたが、肝心な丸型蛍光灯と「固定式ソケット」の取り外し方の部分がどうやっても見つけられません。 「固定ソケット」をどのように動かせば蛍光灯から外せるのか、ぜひ教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。 蛍光灯を新品に交換したところ 蛍光灯(丸型)を新品に交換したところ 以前はしなかったへんなノイズの音が聞こえます 消すと音が消えます 過去の質問を参照しましたが『ジ~~~~~』と言う音ではありませんが、そう思えばそう聞こえたりします、水槽に空気を入れるブクブクの機械のような音です。 この音が気になって夜も寝れない気がします。。。 なんで?(-_-;) 丸型蛍光灯の交換 丸型蛍光灯の交換 大(40型)小(32型)二つの丸型蛍光灯が一緒になっているタイプの照明の40型のほうの蛍光灯を交換しようと考えています。 Cの形をしたフック3つ(これは取り外せました)に加えて照明本体から数本のコードが繋がっているのですが、このコードの外し方が分かりません。蛍光灯にどう繋がっているのかも分からないので下手に壊してしまわないか不安です・・・。 ちなみに蛍光灯はHITACHIのハイルミックで照明本体はタキズミの品番YTI-7415です。 丸型蛍光灯のひもがおりない 丸型蛍光灯のひもが下りず、電気をつけることができません。やはり、これは、蛍光灯本体の交換が必要なのでしょうか? 自分でも、修理できるものでしょうか?よろしくお願いいたします。 蛍光灯 つきません。 30型と32型の丸型蛍光灯をリビングで使っています。 最近、30型の蛍光灯が切れたので、交換したのです。その日は点いていたのですが、次の日あたりから点かなくなってしまいました。 不良品だったのかもしれないと思って別の新品の蛍光灯を使ってみても、点きませんでした。 どうしてしまったのでしょうか?いじったところは、蛍光灯を繋ぐ、コンセントのような部分しかいじっていません。 蛍光灯なのですが、試してみた2本の蛍光灯は随分前に購入したものなのですが、それは関係あるでしょうか?一回も使っていないのに、寿命がきれるなんて事はないですよね? また、以前から、豆電球をつけていないのですが、故障の原因になったりしますか? 全くの無知ですみません。お願いします! 蛍光灯をつけると「ブー」と音がしてうるさい 写真にある台所の蛍光灯が1年ほど前からつけると「ブー」と音がします 蛍光灯を交換してもダメです。消すと音はしなくなります。気にしなければいいのですがもし解決法がございましたらと思いまして投稿しました。アドバイスお願いします。 蛍光灯の片方だけ消える… 丸型蛍光灯 30形と32形の2つです。 部屋のスイッチとリモコンにて明るさの調整が出来る様になっています。紐はありません。 本題なのですがスイッチなりリモコンで蛍光灯を点けますと、2つの蛍光灯が点きます。しかし…2、3秒したら30形の方が消えてしまうです。何故でしょうか? 蛍光灯を交換したり何度も試してみたのですが結果は同じなのです。全く原因が解りません。解り難い文章かもしれませんがよろしくお願いします。 どなたか助けて~ 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 家電・電化製品 生活家電 エアコン・空調・空気清浄機冷蔵庫調理家電・キッチン家電洗濯機掃除機照明器具美容・健康家電家庭用電話機・FAXその他(生活家電) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
そう、コードペンダントと言うのですか。蛍光灯の真ん中からコードがのびて、ボール球が付いているやつです。 器具を取り替えた方がいいですか。新築の時に付けたままで、もう30年近くになりますから、しかたないですね。ありがとうございました。