- ベストアンサー
借金が原因の両親(60代と50代)の離婚での子供としての立場(長文です)
今日、父(63歳)の4度目の借金が発覚しました。 最近は落ち着いているなと思った矢先の出来事で、さすがに4度目となるとあきれるばかりです。 過去3度あったのですが、その度に父は反省したといってそれを母(57歳)も私たちも許してきました。 ですが、4度目を迎えた今、母もようやく離婚を決意したようです。 父が借金を繰り返すたびに、父への尊敬の思いも消え、家計のことがいつも心配だったり、母の体調や精神面も不安定でそのことに悩まされたり、また借金をするのではないかという不安など、私たちももううんざりです。 これからも借金を繰り返される恐怖と両親の老後の生活の破綻が目に見えているのを考えると、私たちの生活も危ぶまれます。 質問1) 借金が原因で離婚する場合、慰謝料などは請求できるのでしょうか? 実際、慰謝料をもらう理由としては成立するとは思います。 ですが私も離婚経験があり勉強したのですが、借金がある場合、慰謝料請求ができないと本に書いてありました。 妹と2人で母(専業主婦)を養っていくのは結構きついです。(しかも私は現在一人暮らしをしており貯金もあまりないです。離婚時の慰謝料も一銭ももらっていません。) 上記、精神的苦痛からも私たち姉妹も慰謝料をもらいたいくらいです。 さらに2008年以前に離婚した場合、母の年金は半分も支給されないことになり、老後の心配もあります。(母は2008年までは待てないと言っています。) 質問2) 父親の姓を名のったままで母親と同一所帯で生活できるのか? 母は離婚後、旧姓に戻ると思います。私たち子供はできることならこのままの姓を名のっていたいのですが、戸籍上などどうなるのでしょうか? どちらにしても、父親とは縁を切りたいです。 以上背景も交えて長文となってしまいましたがよろしくご教授をお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
詳しいご回答ありがとうございます。 慰謝料の件はやはりそうですね。持ち家があるのですが、名義がややこしいことになっているので、それを処分して・・・というのは無理なようです。 なるほど、別居して2008年まで待つという方法がありますね。別居中の生活費は確かもらえるのでしたよね。母にはやはり自立してもらう必要があると思うので、すこし様子を見ようと思います。 ありがとうございました。