※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水泳の指導について)
水泳の指導について
このQ&Aのポイント
小学校の教師が水泳の指導に悩んでいます。クラスには水に顔をつけることができない子やふし浮きができない子が5人います。
この子たちに付きっ切りになると他の子供たちがおろそかになってしまうし、切り捨てるわけにもいかない。
他の小学校教師に聞いても根性論ばかりで効果がない。水に顔をつけられる方法やふし浮きができる方法を教えてほしい。
小学校の教師をしています。現在3年生を担任していますが,水に顔をつけることが出来ない子,ふし浮きが出来ない子がクラスに5人います。
この子たちに付きっ切りになれば、クラスの大多数の子供たちはほったらかしになるし,この子たちを切り捨てるというのも僕には出来ません。
去年までの担任は全体を取り,この5人のことはほったらかしだったみたいです。今までは高学年の担任が多く,泳げない子はいても,水に顔も付けられない、ふし浮きが出来ない子を担任した事がありません。
そこで,水に顔をつけるのが怖い子が,簡単に水に顔を付けられる方法,ふし浮きが簡単に出来る方法があれば教えてください。他の小学校教師に聞いても,根性論ばかりで,やればやるほど逆効果のような気がするので・・・。
お礼
ご回答ありがとうございます。 ちょうちょう背泳ぎというのは初めて知りました。ヘルパーもいいですね。学校にもあると思うので,早速試してみようと思います。