中学の公民 価格について
わたしは高校受験を控えた、中3です。
過去問を解いていると、次のような価格についての問題がありました。
問)価格について述べた文章としてもっとも適切なものを
次の(1)~(5)のなかから1つ選びなさい。
(1)需要量が供給量を上回っている場合、価格は下落する。
(2)実際に売られている価格が均衡価格より低いと、価格は上がる。
(3)独占価格という状態で売られている商品は競争相手が少なく、
低価格でも利潤が得られるため価格が下がる。
(4)電気・ガスのサービスを提供する企業は価格を自由に決められるが、
地域住民への影響が大きいため、住民の許可を受ける必要がある。
(5)価格はシグナルのような役割をもっており、この役割によって
生産資源に無駄が生じないようになっている。
答)(2)
(2)は正しい ことは、解説・参考書で調べて分かりました。
また、(1)、(3)、(4)が間違っていることも分かりました。
しかし、(5)については、教科書(東京書籍P118の11行目から)に
「価格という信号は・・・(中略)生産資源の流れを調整し・・・(中略)
政府の計画がなくても、生産資源がさまざまな用途に適量だけ振り分けられる。」
とあります。
問題では 答えは(2)となっていますが、(5)はなぜ間違っているといえるのでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。