※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の発育発達の遅れが心配で・・・。)
子供の発育発達の遅れが心配で...
このQ&Aのポイント
1歳3ヶ月の娘の体重増加が悪く、母乳・ミルクを吐くことが多くなっています。医大での検査で腸が長いことが分かりました。体重も増えず、発達も遅れています。
娘の離乳食が上手く進まず、経管栄養で生活しています。栄養剤を薄めて摂取していますが、体重増加が難しい状況です。リハビリに通っていますが、人見知りが激しく訓練になりません。
親はストレスや不安を感じており、試行錯誤の日々を送っています。周りに同じような状況の子供がおらず、アドバイスを求めています。
今1歳3ヶ月になる娘がおります。生まれてから体重増加が悪く毎日のように母乳・ミルクを噴水のように吐かれ、(ミルクは哺乳瓶がダメですぐ母乳のみになりました。)6ヶ月のとき医大で色々検査した結果腸が長いとのことでお腹にガスが溜まり嘔吐していたようなんです。ヒルシュスプルング病ではありませんでした。
今は体重が6800gで、ハイハイおすわりもできません。体重がずっと増えなかった為なのか?発達も遅れています。
離乳も嚥下が下手でまったく進まず食べません。ペースト状も食べれません。むせてしまいます。
6ヶ月から経管栄養で生きています。エンシュアリキッドという栄養剤を薄めて入れていますが、濃いとすぐ下痢をしてしまい体重増加になかなかつながりません。体重が増えるためにはもっとカロリーをとらせなくてはならないのに体重増加につながる分量を注入できないでいます。なんとか現状を維持するだけの
感じになっています。情緒や、元気はすごくいいのでそれだけが救いといった感じです。でも、私たち親のストレスや不安は消えず苦しく、試行錯誤の毎日です。4月からリハビリにも通っていますが人見知りが激しく訓練になっていません・・・。早く食べるようになってほしいのに管が抜ける見込みも無いような日々です・・・。周りにこのようなお子さんもいなくて何かヒントでもアドバイスでもあったらお願いしたく質問させていただきました。乱文で申し訳ありません。よろしくお願いします。
補足
息子さんも大変ですね。お気持ちよくわかります。私もついにセカンドオピニオンに踏み切ります。 熊本大学病院なんですが、発達小児科があります。 神経の先生も全国的に有名だそうで、早ければ今月にも行く予定です。私は佐賀なんですが。 摂食・嚥下の専門外来も、佐賀には無く、長崎大学歯学部に通っています。子供のためになる事なら苦になりません。スプーンから麦茶を上手に飲んでくれるようになりました。ごはんは食べませんが・・・。 痙攣や不整脈はうちの子はないのですが似ていますね。 うちも同じく色々検査しましたが原因や病名はわからず心臓専門の主治医も腑に落ちないようです。 発達のほうは、体重増加とともに・・・が自然です。 関連はあるそうです。やはり体重が長い事増えないと発達や口の機能も停滞してしまうようです。 神経科に見てもらうのが妥当だと私も思います。 うちもMRIで異常なしでした。 やはり納得がいくまで色々な先生にかかられるのが良いと思いますよ。お互いがんばりましょうね。