※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発育不良児、ミルクはいつまで?)
発育不良児のミルク摂取について
このQ&Aのポイント
発育不良児のミルク摂取はいつまで必要か
発育不良児のミルク摂取量と成長の関係について
フォローアップミルクと哺乳瓶の切り替えについて
もうすぐ1歳になる息子がいます。
先天性心室中隔欠損症で体重の増加が芳しくなく、8ヶ月のときに孔をふさぐ手術をしてからは体重がゆっくりですが増えています。
とはいっても7000gを超えたくらいなのでまだ成長曲線にはいるほどの成長ではありません。
肺高血圧症もあったので、肺の機能もまだ弱いらしく、うつぶせになってしまうと苦しがり、ストローで飲料を飲むこともまだできない様子です。
つかまり立ちはできるが、ハイハイはできないといった運動の発達で、マンマなどの言葉が出始めているので知能の成長は母子手帳の目安程度に発達しているようです。
病院の栄養士さんには3歳ぐらいまではミルクが必要かな、という半分疑問符のついたような指導を受けたのですが、(今後の成長にもよるでしょう、という事だと思います)どのくらいまで飲ませるのがベターなのでしょうか。
担当医からの具体的な指示はまだ出ていません。
現在は3度の離乳食、中期もぐもぐ期~後期カミカミ期の食材と、100cc程度の麦茶などの水分、1日4~5度のミルクでトータル650cc程度の食物摂取で、ミルクは1度に160cc以上飲むことはほとんどできません。食事も小分けパックの重量をめやすに換算するとおそらく1食150g程度の摂取だと思います。
個人差はあると思いますが、フォローアップミルクや哺乳瓶の切り替えの目安など、指導を受けた経験のある方に意見をうかがえればと思います。
よろしくお願いいたします<m(__)m>
お礼
アドバイスありがとうございました。 時期的なことよりむしろ体重との対比は? ということに疑問があったので、お答えをいただいてすっきりしました。 「ミルクなくたっていい」ようなことも周囲に言う方がいるので、不安がありました。体重増加にはやはり必要なんですね。 母乳で卒乳を遅くする方の話は聞いても、ミルクで卒乳の遅い方の話をあまりきけないので、いつまでも哺乳瓶くわえてるのも歯のことも心配だし、ということでコップに移行させてみようかと思います。 本当にありがとうございました。