• ベストアンサー

便秘でも悩んでいます

私の母も私も便秘がひどくコーラックを飲んでいます。 飲まないとまったく出ません、このまんま 同じ事をしていて良いのでしょうか、不安です。 何か良いご指導をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

便秘は本当に辛いですね。 いくつか対策を挙げてみます。 マッサージ:お腹を時計回りにやや強めにマッサージする。暖めて行うと効果的。 ツボ:(1)おへその両脇、(2)背中のおへその真裏あたりの背骨の両脇、これを強めに押します。 運動:寝ながら足をお腹にぎゅっとつける(曲げ伸ばしを10回くらい)。またはしゃがんだり立ったりを繰り返す。ツイスト運動(足を固定して上半身だけ横に向く) 水分:こまめに水分を摂る(1日1000cc~1500cc) 食事量:ダイエットなどと称して食事量を減らす事で便秘になります。バランスよく適量食べ、よく運動するのが良いダイエットです。 繊維質:野菜を多く食べる。 乳酸菌:ヨーグルトを1日1~3回食べる。 ユーカリ茶:ユーカリ茶という物があります。効きます。(ただし、ユーカリエッセンスや生のユーカリには体に害になる成分が含まれる場合があるので、ユーカリ茶として販売されている物を飲みましょう) ビール酵母:ビールを飲んでゆるくなる人もいます。ビールが飲めなくてもビール酵母という物がある(錠になっている)ので、それを摂る。 糖:糖と言っても、体に吸収されない糖(ソルビトール、キシリトールなど)を多量に摂るとゆるくなります。 薬:市販薬以外に様々な薬があります。病院を受診して処方してもらいます。多量にコーラック飲み続けるよりは受診しましょう。 便秘が改善するといいですね。

ji2edq
質問者

お礼

有り難うございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#18985
noname#18985
回答No.4

便秘、つらいですね。私は一日一回排便がないと不快感でいっぱいになってしまうタイプですが、それでも固くて出そうで出ない日がまれにあります。私はキャラメル浣腸で出してしまいます。なんでも、水銀は一番便から排泄されるという話を聞いたものですから。それじゃなくても出そうで出ないのはイライラの元になりますしね。 腸に病気が無いのなら、テレビで見たのですが、 (1)寝る前にキシリトールガム10個を味が無くなるまでかむ。甘味料がお腹をゆるくします。 (2)オリーブ油を寝る前におちょこに一杯一気飲み。 (3)キウイを夕方3個食べる。 (4)おからを料理に取り入れる(便の量が増える)。 (5)水分をマメに取る。できれば体温と同じ温度の水。冷えは下の方もおっしゃっているように良くないです。 (6)私がたまにする、キャラメル浣腸をする。ただのミルクキャラメルを手のひらでこねて座薬状にして冷やして固め、それを座薬代わりに使う。子育て雑誌で小児科の先生が「習慣になりにくい」と書いてました。キャラメルの糖分が腸の水分で溶け、便がするっと出やすくなります。薬ではないのでほとんど副作用なし。との事です。旅行先で環境が変わって便が出ないときにはオススメです。

ji2edq
質問者

お礼

有り難うございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.3

 ji2edqさん こんばんは  薬局を経営している薬剤師です。  本来大腸がん等の腸関係の病気が無ければ、腸の長さや便の元となる食事の量の問題も有って何とも言いがたいですが、毎日~2・3日間隔で便秘薬を服用しないで排便があるのが通常の人間のリズムです。それが、便秘薬を服用しないと排便が無いこと自体おかしな事です。  まず排便を起こすためには、便意が起こるだけの便が貯まる必要が有ります。便は食べた物から栄養を取った残りカスが纏まったものです。したがってダイエット等色々な理由で穀物類の食べる量を制限している方ですと当然通常の食事の方と比べたら便の元になる食べた物から栄養を取った残りカスの量が少ないですから、便が貯まった(便意)が起こるまでの日数が長くなってしまいます。ですからもしかしたら食事量からすると毎日便意が起こらないに量しか便が作れないにも係らず、毎日便が出ないのはおかしいと思い込んでいる方が時々います。この方の便は、便量が極端に少ない事が多いんです。この場合は、食事中の穀物量を増やしましょう。これで改善される場合があります。  上記以外の理由で便秘の方で特に腸関係の病気が無い方ですと、概ね「腸の冷え性」が便秘の原因です。  排便は、以下の方法で起こります。まず便が腸内にたまり腸から「便が貯まったよ」と言う信号が頭に行きます。すると反射的に頭から腸へ「排便しなさい」と言う信号が出て来ます。「排便しなさい」と言う信号を受けた腸は、モゾモゾと動いて腸中の便を肛門まで動かし、その後押し出して排便をします。ここで何らかの理由で頭から「排便しなさい」と言う信号が来ても腸がモゾモゾと動かなかったら、排便したくても排便できないわけです。腸が動く為にはそれなりのエネルギーが必要で、そのエネルギーが不足していたら腸が動きたくても動けないわけです。これが簡単な便秘の説明です。  冷え性とは、即に手足が冷えると言います。なぜ手足が冷えるのでしょうが??それは血行不良が原因なんです。血液中には、赤血球・白血球等の成分以外に身体を動かしたり身体を温めたりするエネルギーが入っていて全身を回っています。この血液の流れが何らかの理由で滞りがあれば、血液の流れの滞った部分から先が冷えを感じます。一般に手足等の心臓から遠い部分は元々血行が悪くなりやすい部分で、したがって手足が冷え易いと言う症状は起こし易いんです。この血行が悪い故にエネルギーを送る事が出来難くなったなった部位が腸だった場合を「腸の冷え性」と言います。この場合、腸が動くエネルギーが不足していますから、頭から「腸を動かして排便しなさい」と言う信号が来たとしても、腸が動けず排便が起こらない(つまり便秘)になります。したがってこの場合は、腸のエネルギーを極力少なくしない事が便秘の治療になります。1つには、お臍~足の付け根までを極力冷さない事です。ですから昔風でオバチャン風の大きいパンツを履くとか、腹巻でお腹を冷さない様にする等が効果的です。うちのお客様の中には、きちんとした排便(便秘にならないため)のために、真夏でもあせもを作りながらもお腹を冷さない為に腹巻をしている方も居ます。  以上よりお腹を極力冷さない様にする事で便秘状態が改善する事がお解りになったと思います。でも幾等お腹を冷さない様にしなさいと言っても、即便秘が改善するわけでは無いのでお薬のお世話になる事が多いと思います。  前記した通り便秘の多くは「腸の冷え性」ですから、便秘を完治する為には「腸の冷え性」が改善できないと完治にとはならない事が多いんです。幾等便秘薬を服用しても、その場の貯まった便を排便する事は出来ても便秘薬を服用しないと排便しないわけです。これでは完治とはならないわけです。そこでまずは便秘薬と一緒に「腸の冷え性」改善薬を服用する事をお勧めします。そして「腸の冷え性」改善薬が効果を示し出してくれば、徐々に便秘薬の量が減るハズです。そして最終的に便秘薬を服用しなくても「腸の冷え性」改善薬を服用するだけで排便が起こる事を目標に便秘薬を「腸の冷え小改善薬」を併用する事をお勧めします。  うちの場合ですと、「腸の冷え性」改善薬として「六君子湯(りっくんしとう)」をまずはお勧めしています。この「六君子湯」は、口から肛門までを管でつないでいる消化管の働きを通常の状態に保つ(または改善する)ために用いる漢方薬です。状況によって「腸の冷え性」の冷え度合いがキツイ場合は、「人参湯(にんじんとう)」と言う漢方薬を使う場合もあります。その他の状況によっては違う漢方薬を使う場合も有りますので、「腸の冷え性」改善薬を服用する場合は、一度漢方専門の薬局または医師に相談されると良いでしょう。  以上一般的な便秘のメカニズムから改善方法を記載してみました。それ以外には、腹筋で便を押し出している部分もありますから、腹筋が以前と比べて弱くなっている(若干下っ腹が太った)と感じているなら、腹筋運動をして腹筋を少しでも弱らせない様にするのも方法です。  まずはお臍~足の付け根までを冷さない様にする事を心がける事と、便秘薬だけではなくて状況に合わせた便秘改善薬を併用する事をお勧めします。  長々と記載しましたが、何かの参考にして下さい。

ji2edq
質問者

お礼

有り難うございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

わたしも一時期便秘がひどく、週末にコーラックを飲んでました。 でも、あるとき、コーラックを飲んでも出なくなり、1週間も溜め込んだらお腹がパンパンになって気分が悪くなり、病院へ行きました。(ちょっと恥ずかしかったですが...) 病院で、便を軟らかくする薬を処方されて、毎食後に飲んでいたら、そのうち毎日出るようになり、だんだん薬の量を減らしていきました。 処方されていたのは、水酸化マグネシウムです。 もちろん、食生活の改善と運動をするように言われました。 最近は、毎日ではないですが、薬がなくても排便できるようになりましたよ。 漢方薬局で調合してもらって、漢方薬を飲んでいたこともあったのですが、高いのでやめてしまいました。 でも、飲んでいる間は効果がありました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koebi
  • ベストアンサー率31% (613/1930)
回答No.1

コー○ックはだんだん量を増やさないと効果を実感できなくなるそうです。 私はバセドー氏病の手術をしてから便秘で悩んでいましたが、大草丸を飲むようにして楽になりました。 あとは普段の生活で運動をして腸の動きをよくする。起きたらまず冷たい牛乳を飲む。繊維質の多い野菜を多く摂るようにする。腹筋を鍛えて踏ん張り力をつける。水分をなるべく摂り便が固くならないようにする。などを行ったら大草丸の量が少なくなりました。 オールブラウンなども繊維が多いので食べてみてはどうでしょう?

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/tsuchie/474510/474309/
ji2edq
質問者

お礼

有り難うございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A