• ベストアンサー

ハードディスク、メモリ、リソースの・・・・

変な質問かもしれませんが、HD、メモリ、リソースの違いがよくわかりません・・・。 HDはソフトをインストールしたり画像や動画を保存できるもの、メモリはいったいどういう役目をしているのですか? たまにリソースが不足してますとかってでるのですが・・・。 よろしくお願いします~。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

すでに回答された方がいますが、せっかく書いたので投稿します。m(_ _)m 先に回答されたお二方の内容と食い違う部分はないと思いますが、 疑問に思う事があれば補足してください。 HD は "ハードディスク" で、パソコンの基本的な記録装置の一つです。 Windows ももちろんここに保存されていて、パソコンの電源が入ると、 BIOS という小さなプログラムが起動した後、ハードディスクにある Windows をパソコンが読み込み、起動します。 ただ、パソコンが読み出した Windows などのソフトをそのまま利用する のではなく、必要な部分をメモリーに保存し、その情報を利用します。 よく言われる例えですが... ハードディスクは机の引き出しのようなもの。 メモリーは、机の上に相当します。 デスクに座って引き出しにしまってある書類を見たり書いたりする時、 引き出しの中で作業なんてしませんよね。 当然、机の上に広げて作業します。 机の上が広いほど作業がしやすいし、余計なものが置いてあっても じゃまになりません。 引き出しが大きくていっぱいあれば、分厚い辞書なんかもしまい込んで おけますし、好きな映画のビデオもタップリと保管できます。 リソースは英語の Resource で、直訳すると「資源」「物資」というような 意味になります。 よく言われる「リソース不足」は、大半が "システムリソース" のことで、 Windows が管理する、限られた大きさのメモリーのことです。 このシステムリソースの大きさは常に固定されていて、不足したからといって 量を増やせばいいというものではありません。 しかも Windows 98 や Me の場合、システムリソースとして確保されている 量が非常に少ないので、すぐに不足してしまいます。 詳しくは、このへんなどを読んでみてください。 http://www.nttpub.co.jp/paso/0676.html

aika25
質問者

お礼

細かく説明していただいてありがとうございます! みさなん天才ですよ。 よく理解できました~ ありがとうございます!

その他の回答 (3)

  • GINO
  • ベストアンサー率36% (18/50)
回答No.3

噛み砕いて説明するとこうなります。 HD…ファイルやソフトなどを実際に格納する箱。ただし、その箱からファイルやソフトを利用しようとすると時間がかかる(だからHDが大きいほど多くのファイルやソフトをインストールできます)。 メモリ…作業机のようなもの。箱(HD)から取り出したソフトなどを利用して実際に作業するところです。だからメモリが大きいほど作業が早く、多くの作業を一度にやることができます(つまり、多くのソフトを立ち上げることができて、かつ動作が速い)。 また、メモリの内容はPCを落とすと消えてしまいますので、全くの作業領域ですね。 リソース…主にメモリの残りだと思ってください。作業机(メモリ)がいっぱいになってると、他のファイルやソフトウェアを箱(HD)から取り出しても机(メモリ)の上に置くことができません。だからリソース不足、というメッセージがでます。 PCを再起動するか、動かしてるソフトウェアのいくつかを終了させて、作業机(メモリ)にあきをつくれば解消できます。 この程度しっていればOKだと思います。

aika25
質問者

お礼

細かく説明していただいてありがとうございます! みさなん天才ですよ。 よく理解できました~ ありがとうございます!

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10151)
回答No.2

用語ですね。 ハードディスク(内蔵固定ディスク)は、外部記憶装置の一つです。フロッピーディスクやCDと同じくパソコンの内部若しくは外部に実装するディスクドライブとなります。容量がドライブの中で最も大きく、データ転送速度(読み書きの速度)も外部記憶装置の中で最大です。 外部記憶装置はメモリなどの一時的にCPU(パソコンの頭脳)とデータをやりとりする物とは別のデータを保存する装置全般を指す。データの記録と保存を目的とした記録装置です。転送速度は全般として極めて低速でCPUと直接データのやりとりはできない。 メモリは、主記憶装置となります。マザーボード(パソコンの基盤)に直結しており、ハードディスクなどの転送速度が100MB/s前後であるのに対し、メモリ(RAM)はSDRAM(PC133)というタイプのメモリで1GB/s(1066MB/s)と極めて高速なデータ転送ができる主記憶装置です。 メモリ(主記憶装置)の役目はHDDやFDでソフトを動作するときによく使うデータやファイルをメモリ上に展開し、CPUに高速で受け渡す役割があります。HDDなどのドライブから直接CPUにアクセスすることはできません。 そして、リソースです。 windows9x(Me含む)で利用されるOS資源のこと。 システムリソースといい、16ビット互換領域に対するリソースのユーザーリソースと、グラフィック環境に対してのリソースGDIリソースがある。 特に、不足するのは互換領域のユーザーリソースで、windows起動時に確保されるDOSの互換領域64KBを互換領域とするために起こる。どんなにたくさんメモリを増設しても、OS上で64KBとしてあるため、容量が増えることは無い。 ユーザーリソースはソフトの常駐、デスクトップに並ぶアイコンの増加、ウィンドウを開くたびに減少し、各ソフトを終了したりウィンドウを閉じると回復するが100%の回復はしない。 windowsNT・2000/XPではこの問題OSが32ビット化されたことでユーザーリソースが3MB相当に増加し解決している。 詳細は以下をどうぞ・・・ http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html (システムリソースを増やす方法です) もし何かあれば補足を・・・

aika25
質問者

お礼

細かく説明していただいてありがとうございます! みさなん天才ですよ。 よく理解できました~ ありがとうございます!

  • stingray
  • ベストアンサー率24% (243/984)
回答No.1

HDD=ハードディスクドライブ。(ある程度)高速かつ大容量。 主に大容量データの保存に使用する。 メモリー=古くは記憶媒体全体の事を指していたが, 現在ではPCのデータを1次的においておく半導体素子(RAM)の事を指す。 (ちなみにCPU内部にもメモリーは搭載されているが、 一般的にはキャッシュと呼んで区別している。) 以上がPCの部品。 リソース=PCが使用できる「資源」の事。 一般的用途につかわれる「メモリーリソース」のほかに, Windowsのシステム的根幹で使われる「GDIリソース」がある。 これが不足するとPCの動きがぎこちなくなったり調子が悪くなったりする。 残りリソースは起動時にはせめて70%以上は欲しいところ。

aika25
質問者

お礼

細かく説明していただいてありがとうございます! みさなん天才ですよ。 よく理解できました~ ありがとうございます!

関連するQ&A