• ベストアンサー

canon T90を購入したのですがStop-Down AE modeのボタンがおかしいのですが

最近、canonT90を購入したのですが、レンズがFDだとオートシャッタースピードを設定できるとしたのURLの30ページ目にかいてあるのですが、 このT90だと、最初からこのStop-Downボタンが押されている状態で、元に戻そうとしても(外側に襲うとしても)硬くて戻りません。これは故障なのでしょうか?? レンズはちゃんとFDレンズなのですが、シャッタースピードをオートにできないです。 もしこれが故障なら返品しようと思うのですが(返品OKなので)これはどこか他の設定をしなければいけないのかわかりません。どなたか是非教えてくださいませ!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • norakini
  • ベストアンサー率34% (238/696)
回答No.7

 それではお教えします。何があってもご自分で責任を負ってください。私は一切責任を負いません。 1.電池を抜きます。マウント部はボディキャップをはめておきましょう。 2.カメラを正面から見て右側面にある裏蓋を開くレバー上下の2本のネジをネジ2回転ぐらいゆるめます。このネジをはずしてしまうとバネが飛んでどこかに行ってしまいますのでネジは少し緩める程度にしてください。ネジを緩めたらネジがあるプレート(側面の縦長の)をネジが緩んだ分浮かせてください。これは組み上げ時も注意が必要です。プレートの位置がしっかり合っていなかったり、ネジを強く締めすぎるとプレートが割れます。 3.カメラ前面のマウントの上のネジ一本を外します。CanonT90ロゴの下です。 4.カメラ前面のマウントの下のネジ二本を外します。ネジはほぼ下を向いています。 5.これでフロントカバーが外れます(ボディキャップを取り外すことが必要です。)。右側面にはひっかかりがありますのでひっかかりを折らないように丁寧に無理に力を入れずに外してください。  絞込みレバーをはめるだけであればフロントカバーは少し浮かせるだけで大丈夫です。せっかくあけたので中を見るものよいと思います。素人分解修理が行われている可能性もありますので明らかにおかしくないかは見ておくとよいと思います。  絞込みレバーを合わせてフロントカバーをはめます。ネジを閉める前に絞り込みレバーの動作を確認してみましょう。動作しているようであれば3本のネジをはめて、側面の2本のネジも注意深く閉めて完了です。  長々と書きましたけどすぐに終わる作業です。お気をつけてやってください。  参考URL:のページには英語版ですがなんとサービスマニュアルがあります。海外は恐ろしいところです。また、以下のURLは目的は違いますが、分解手順が書いてあります。 http://www.canonfd.com/ketil/index.html  この中の 1. Removing the front  で触れています。今回の場合、ストラップをはずす必要はありません。一応ご紹介しておきます。  絞込みレバーがちゃんと機能するようになった上で操作確認を行ってください。 >レンズはちゃんとFDレンズなのですが、シャッタースピードをオートにできないです。  は実は正しく機能していると思われます。

参考URL:
http://www.canonfd.com/t90serv/T90service.pdf
goodstars
質問者

お礼

できました!本当にありがとうございます・・・。海外のサイトすえ恐ろしいですよね(笑)ビックリしました(笑) 本当に長い間質問に答えていただいてまことにありがとうございます!本当に助かりました・・・(笑)そしてイギリスのお店には文句いいまくりました。ただ直ったのでずっとT90を愛用します!本当にありがとうございました!(TT)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • norakini
  • ベストアンサー率34% (238/696)
回答No.6

 たびたびすみません。 >それとも、この問題はもっと大きいでしょうか?  これ以上は実機を見てみないとわかりません。可能性としては#5の可能性が濃いとは思います。これは+ねじ回し一本で簡単に直せますので自己責任でよろしければ方法をお教えすることも可能です。自信がないとか失敗が怖い場合はやめてください。  一般的な話ですが、保証があるということなので分解をすると保証がなくなるというのはご承知おきください。購入元に戻すのが無難だと思うのですが、アメリカからイギリスではもう一台買えてしまいそうな送料がかかってしまいそうですかね・・・。

goodstars
質問者

補足

そうなんですよー。。ちょっとめんどくさいルートから手にいれてしまって(><)今までT50をつかっていたのですが、オートマンということで暗いところではほぼ使えないのでこのさいと思い購入しました。ですがいちおnoriakiniさんの直せる方法というのを教えてもらってもよろしいでしょうか!? というかたびたび本当にすみません。本当に助かってます。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norakini
  • ベストアンサー率34% (238/696)
回答No.5

 #1です。絞込みレバーが機能していなさそうだということですが、レバーは正面から見てほぼ右端に寄っているでしょうか? もしこれが左側の方で遊んでいる状態だと分解後の組み上げでミスをしている可能性が高いと思います。  T90のフロントカバー(絞り込みレバーがついている面で、レンズマウントを囲んで左側はグリップの根元までつながっている外装の板)は分解時に最初に取り外します。絞り込みレバーはフロントカバーとセットになっていて、組み上げ時はレバーのひっかかりをカメラ側のひっかりとひっかけるにように組み上げなければなりません。しかしこれを忘れてしまうことがあります。すると絞込みは解除された状態で絞込みレバーの操作が不能な状態となります。外部液晶に絞込みマークが出ていないようであればこの状態になっている可能性が強い気がします。素人修理だとよくありそうな話ですが、プロの修理でもあり得ないとはいえません。  どのみちおかしいと思うので購入元に相談した方がよいと思います。T90の絞込みAEは強力な機能なので使える方がよいと思います。

goodstars
質問者

補足

ああ・・・だんだんわかってきました!そうです。左側です!!!(笑)左側によっているのですよ・・・。 そして絞込みマークがでていません!!あのでかい○のやつですよね?でてないです・・・。 まさにそのとおりなんです・・。ってことは分解の時点でのミスなんですね。ということはあからさまに壊れているということではないのですよね?少しほっとしたんですが、今現在アメリカにいましてこのカメラはイギリスから買ったものなんです。このさきがすごく思いやられるような・・ ただこの分解が原因ならカメラ屋にもっていってこのレバーを右にうごかせるようにしたいと申し出ればokなきがしないでもないです。 実際にそのように言えば大丈夫だと思いますか?それとも、この問題はもっと大きいでしょうか?すみません丁寧にご説明いただきありがとうございます非常に助かります!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

とりあえず第一関門は突破ですね。 下の爪が右に寄っているという事は絞込みレバーは壊れています。絞りのアイコンが出てないという事は、電気的にもカメラは絞込み測光モードにはなっていませんから、このモード以外では使える可能性が出てきました。 >絞りが絞られるのが見えるというのはどういったことでしょうか? レンズを自分に向けてシャッターを切って下さい。おっしゃるように、シャッター速度はオートで決まりますから、室内などでは遅めの速度になるはずです。シャッターが作動するのは確認できますでしょうか? レンズの奥で上下に金属幕が動くのが判るはずです。はっきり見えなくてもなんとなく何かが動くのは判るはずです。絞りが正常に働くなら、この手前でシャッターと同時に絞りが動きます。通常の状態だと絞りは目一杯開いてますが、f8に絞っていると、はっきりと絞りが見えます。絞りは、人間のめの瞳孔と同じ。つまり絞られるとレンズの内側の穴が小さくなるなるわけです。ちゃんと動いていれば、絞りというものがどういうものか知らなくても、今のが絞りだとわかるはずです。 シャッターの動作が速くてわかりにくいようなら、マニュアル露出モードにして、シャッター速度を1秒とか2秒など極端に遅くして、絞りをf8とかf11などに絞って、同じようにレンズ内をのぞきながらシャッターをきって下さい。 これで絞りの動作が確認できなければ、故障しているのは絞込みレバーではなく、絞りの作動力伝達システムだと思われます。最初に確認していただいた下部の爪というのは、カメラ側から絞りを作動させる力を伝える爪で、シャッターと同時に動く事で絞りを作動させるのですが、これの故障ですね。 残念ながらこれが壊れていますと、カメラとしてはかなり実用性に乏しくなりますので、返品が賢明です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

なるほど英文のマニュアルなのですね。写真用語の英単語をしらないので、良く判りませんでしたが、ご指摘のページは、やはり絞込み測光による絞り優先AEの説明ですね。 状況は、わかりました。完全な状態でないのは確かです。ただ、先の回答で書いたように絞込み測光を使う機会はベローズを使った接写を行なうか、骨董品級のFLレンズを使うぐらいしかありませんので、実用上はなくてもまず差支えありません。 故障の状態によっては、そのまま使える可能性があります。 まず、レンズを外して正面から見てください。真ん中にミラーがあって、向かって右側に上下に動きそうな感じの金属の爪、ミラーの下に左右に動きそうな金属の爪があると思います。この内、下の爪は右側に寄っているでしょうか、それとも左側でしょうか。左側なら右側に赤丸が見えるはずです。 もしも赤丸が見えていたら、故障していて使えません。 赤丸が見えていないなら、液晶パネルを見てく下さい。 このしていただいたマニュアルにある液晶画面とまたったく同じでしょうか。具体的に確認して欲しいのは、絞り優先モードにして「Av」と出ている上に絞りの絵(太い○みたいなアイコン)が出ていますでしょうか。これが出ていたらアウトです。 出てないならば、最終確認。レンズを装着し、少し暗めの場所。日中の屋内で十分です。で、絞り優先モードで絞りを8ぐらいにしてシャッターを切ってください。正面から見ると絞りが絞られるのが見えるはずです。ちゃんと絞りが動けば大丈夫です。動かないならアウトですね。 迷わず返品です。

goodstars
質問者

補足

丁寧な説明本当にありがとうございます。本当にわかりやすいです(笑) レンズをはずした結果、下の爪は右側によっています。そして絞り優先モードなんですが、絞りの絵はでていません。まだアウトではないです。。。 そしてtravelKENKENの言うとおり、絞り優先モードで絞りを8ぐらいにしてシャッターを切るということなのですが、絞りが絞られるのが見えるというのはどういったことでしょうか?この状態で取るとシャッタースピードはオートできめられますよね?絞りが絞られるというのはどこで確認すればよろしいでしょうか。 本当に親切で丁寧な回答で助かります。ぜひお力をおかしください!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

T90を使ってますが「Stop-Down AE modeのボタン」とはどのボタンの事でしょうか? したのURLが書いてないので、さっぱりわかりません。取り説を見てますが、そのような名称のボタンは見当たらないのですが? オートシャッタースピードとは絞り優先AEの事だと思いますが、これの設定はカメラ上部の左側にある「MODE」と書かれたボタンを押しながら、電子ダイヤルを回して、液晶表示に「Av」と表示される事で行います。 通常はこの状態で、レンズの絞りリングをAマークに合わせ、電子ダイヤルで絞りを値を設定します。 絞り込み測光を行なう場合は、この状態でレンズのAマークを外し、希望の絞り値に合わせ、絞込みレバーを押します、絞込みを解除するにはもう一度押します。 モードが絞り優先AEになっていないと絞込みを行なってもシャッター速度はオートで決まりません。 通常は絞り込み測光は使いません。これを使うのはFDレンズ以外のレンズを使うときです。 落ち着いて取扱い説明をお読み下さい。付属の取り説がないならば、正規の取り説はキヤノンのサービスセンターかカメラ店で取り寄せる事が出来ますよ。

goodstars
質問者

補足

すみません、URL忘れていました! このURLの説明書の30ページに書いてある内容です。 http://www.canonfd.com/t90manual/CanonT90.pdf 親切にご説明いただいて本当に助かります。 この左のレバーがすでに押されている状態で何度押しても元にもどらないのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norakini
  • ベストアンサー率34% (238/696)
回答No.1

 T90の絞込みレバーを元に戻すには一度内側(レンズ側)に押し込みます。するとバネの力で戻ります。これでAE撮影が可能となります。ムリヤリ外側に押し出そうとすると壊れますのでご注意ください。

goodstars
質問者

補足

丁寧にご説明いただいてありがとうございます。 やはりバネになっているんですね。 内側に押してもバネのような感触がないんです。 元にも戻りません。 正直、このレバーは重要でしょうか?このまま払い戻ししてもらうかそのまま使うか・・・悩みます・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A