• ベストアンサー

PG・SEになるには文系理系どちらが有利ですか?

PG・SEになるには、文系と理系のどちらの方がなりやすいですか? それとも文系でも理系でも関係ないですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • site_uma
  • ベストアンサー率30% (109/359)
回答No.8

#2です。追記。 いわゆるPG業務だけをいうなら理系のほうが有利だとは思います。 理系、というかコンピュータ関連の学部・学科や専門学校というのが適当かもしれませんね。 情報処理試験受験を前提とするなら、尚のこと、学習がやりやすいかと思います。 最終的に上級SEを目指すのであれば、文系・理系を問わない幅広い知識が必要です。 必ずしもプログラミング能力そのものが求められるわけではないので。 (その代わり、幅広いプログラミング知識が必要かも) とはいえ、これは社会に出てから身につけても遅くないので、今は考えなくていいと思います。 ちなみに、うちの社の上級SE、やっていることは客先との折衝、設計、プロジェクトのまとめ、営業、etc.・・・何でも屋みたいですね。 ここしばらくコーディングはやっていないそうです。 かくいう私自身も、気が付けば、設計・デザインばかりやってて、あまりコーディングしていなかったりします(^^; #4さんの >大手で「仕事でプログラマーしてます」という人には文系が多く、 >SOHO的に「好きでプログラマーしてます」という人には理系が多いかも。 というのはうなずけるところもありますね。 大手、というか企業PG・SEなら、適性さえあれば、文系のほうが有利かもしれない、と思うことも多々。 クセがない分、企業独自のカラーに染めやすいからかしら・・・?(^^; どっちにしても、仕事としての義務感だけだと長続きしないのは確か。 #6さんも書かれていますが、好きでないと。(そして適性も結構大切な要素です) ま、この業界に限らず、どの仕事にも言えることなんですけどね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • Passeio
  • ベストアンサー率23% (10/43)
回答No.9

かれこれ20年PGとかSEとかやってますが、 PGとかSEとか一言にいってもいろいろいますから プログラミング能力、 文章能力、 論理性、 積極性、 忍耐力、 独創性、 会話力、 営業力、 思いやり!などなど それぞれの得意分野で秀でた人は 必ずどこかで役に立つはずですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shot0306
  • ベストアンサー率45% (17/37)
回答No.7

皆さんと同じく「関係ない」ですね。 ぼくはスーパー文系です。 商学部情報処理学科卒業なのでPCに対する抵抗はなかったです。 プログラミングより画像や動画処理の方に興味がありました。 しかも当時はPCで動画処理なんてMACしかなかったし。 基本的に職場での適応能力がないと厳しいですね。 社会人としての共通項ですね。 会社によってやり方や進め方が違うし。 キーマンを見つける嗅覚の鋭い人が残っていく世界なのかなー。 PGになりたいのなら、原因究明する力のある方が有利でしょうね。 なぜこうなるのかを最後まであきらめない、 脳みその「体育会系」的なところが必要です。 コレが皆さんの「数学的な要素」と言われるものなのでしょうかね? でも、トラブったときは体力がモノを言います(^^;) 必要な事だけ述べると上記になりますが、 言われた通りに出来る素直さがあれば誰でもPGになれます。 SEになりたいなら、国語の勉強をちゃんとしておきましょう。 ぼくはいいお客さんに恵まれたので、 国語の勉強を一杯させられました。 レビュー(会議)前は毎回お客さん側のPLさんに 添削されました(/-\*) 段落の下げ方とか、句読点の打ち方とか( ̄∇ ̄;) やってみて向いてないなと思えば、転職すれば問題ないですよ。 まだまだ若いんだから(^^)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.6

楽かどうかは関係ないと思いますよ。コンピュータに実際に触れる機会が多いから理系、という理由はありでしょう。 ただ、「仕事だからやる」より「好きだからやる」「おもしろいからやる」方が楽しいでしょうし続くでしょうね。まだ学生さんなのでしょうから、「とにかくSE」という考えはまだ必要ないと思います。 正直、中学生だってパソコンと参考書があればプログラムは書けます。実際に書いてみて楽しいかどうか、だけは進学前に知っておいてもいいのではないでしょうか。「なりたい」と「向いている」は違いますから。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.5

もう、ほとんどセミリタイヤのコンピュータ科学のエンジニアです。OSも作ったし、数値シミュレーション、。業務システム(ほとんどホストでしたが)は経験しています。 アナリスト的な能力を要求される場合、文系では厳しいでしょうね。統計を理解していないと出来ない仕事もあります。ただ、文系でも、心理学のように統計と深く関わらないと出来ない分野もありますから一概にはいえません。 また、数学に対する理解がないと出来ないジャンルもあれます(FORTRANを使ったりする分野)が、それでも、そういうところに平気で文系出身者が出てきたりします(非道い目に遭うのはこちらですが)。 文系と理系の一番の違いは、誤差に対する理解かもしれません(これは相当痛い目に遭いました)。ただ、理系でも似たような目には遭いましたから、個人の資質かも。

qro_qro
質問者

お礼

みなさんの回答を見るとほとんど文系、理系関係ないみたいですね。 私は基本情報技術者試験を受けて最終的にはSEになりたいと思っています。 やはりSEになるからには数学的な物もあると思います。それについて苦手意識を持たないためには文系より理系に進んで数学的な物に慣れておいた方が楽でしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.4

関係ないです。必要なのは「数学的な思考」ではなくて「論理的な思考」ですから。大手に行くときっちり教育してくれるので文系でも全然問題ありません。うちのワイフなんてそんな感じでSEになりました。 ですから自分の周囲を見ていると、大手で「仕事でプログラマーしてます」という人には文系が多く、SOHO的に「好きでプログラマーしてます」という人には理系が多いかも。 ただし物理的なシミュレーションシステムを組むのに物理を知らないとプログラムのしようがないように、そういった専門的なものはまた別です。どこで何を書くか判りませんから、できるだけ知識の幅が広い方がいいですよ。

qro_qro
質問者

お礼

みなさんの回答を見るとほとんど文系、理系関係ないみたいですね。 私は基本情報技術者試験を受けて最終的にはSEになりたいと思っています。 やはりSEになるからには数学的な物もあると思います。それについて苦手意識を持たないためには文系より理系に進んで数学的な物に慣れておいた方が楽でしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mssine
  • ベストアンサー率24% (38/156)
回答No.3

>なりやすいですか? ということなら、理系かと思います。 が、「大成するか?」と聞かれたら、「関係なし」です。 それより「体育会系」の方が良いかなぁ。。

qro_qro
質問者

お礼

みなさんの回答を見るとほとんど文系、理系関係ないみたいですね。 私は基本情報技術者試験を受けて最終的にはSEになりたいと思っています。 やはりSEになるからには数学的な物もあると思います。それについて苦手意識を持たないためには文系より理系に進んで数学的な物に慣れておいた方が楽でしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • site_uma
  • ベストアンサー率30% (109/359)
回答No.2

回答としては、「関係ない」です。 もし、プログラミング経験があれば、最初のうちは多少有利かもしれませんが、 趣味や勉強のプログラミングと仕事でやるプログラミングって、 結構感覚が違いますし、逆に経験が足かせになることもあります。 (そして、これに結構泣かされます・・・) プログラミング的思考は理系のほうが多少強いかな、と思っていましたが、そうでもないみたいです。 そして、文系でも慣れれば何の問題も無いです。 余談ですが、プログラミング経験ゼロの理系出身者で、素晴らしい(皮肉です)プログラムを作ってくれた新人がいました。 今も・・・あまり変わらないなorz ドキュメント類の作成は、最初は文系出身者のほうに分があるかな、と思いました。 でも、これも、しばらく経つとあまり変わりなくなります。 (ただ、客先に出す書類くらい、正しい日本語を使って欲しい!! 文系理系関係ないです) コミュニケーション能力は是非磨いておいて欲しいです。 こればかりは文系・理系、関係なく、個人の性格・能力の問題ですが、 最終的に一番必要とされる部分なので・・・ 以上、かつて理系ぽいと言われた文系出身のSEでした。

参考URL:
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/special/bunri/bunri01.html
qro_qro
質問者

お礼

みなさんの回答を見るとほとんど文系、理系関係ないみたいですね。 私は基本情報技術者試験を受けて最終的にはSEになりたいと思っています。 やはりSEになるからには数学的な物もあると思います。それについて苦手意識を持たないためには文系より理系に進んで数学的な物に慣れておいた方が楽でしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aco_michy
  • ベストアンサー率25% (70/277)
回答No.1

少なくとも、PGになるには、数学的な素養が必要と感じます。 コンピュータにさせる仕事を数式に表現するわけですから。

qro_qro
質問者

お礼

みなさんの回答を見るとほとんど文系、理系関係ないみたいですね。 私は基本情報技術者試験を受けて最終的にはSEになりたいと思っています。 やはりSEになるからには数学的な物もあると思います。それについて苦手意識を持たないためには文系より理系に進んで数学的な物に慣れておいた方が楽でしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A