- ベストアンサー
五月病なのでしょうか…?
福祉施設に入社して1ヶ月半たちます、はっきり言って私はもの覚えが悪いんです、だからといって仕事が覚えられない理由にならないこともわかっています。 この頃は仕事が辛いと思っています、指導を受ける側の人間が不満を言う資格がないかもしれませんが、 指導されることが理不尽に感じてしまうこともあります、 「教えられた事を覚えながらも周りを観察し、自分で把握していかないとやっていけないから!」って 理不尽とは思いませんが、とにかくがむしゃらになっててあれもこれも覚える中でさらに観察し覚えるなんて、 私は頭がパンクしてしまいそうです、さらに「あんたが遅いから回りの人間にどんどん負担がかかるのよ」とか 仕事をしているときに言われ、そんなことを言われては早くしようと焦り、ミスを何回もしてしまいました。 そしてそのミスについて怒られて…の繰り返しです。 確かに1ヶ月たてばもう仕事もできてくるのが普通の人なのかもしれません、 遅い私が完全に悪いのも社会では当たり前だと思います。指導して下さるその人からはそろそろとか、もう1ヶ月なんだからといった言葉が出てきています。 なんか、ここ最近ずっと悪循環でそんな中でうまくやっていけず、このままいつまでも続いていきそうな気がします… 指導してくれる人は心に一切の隙を与えてくれません、私に対して冗談も言いませんし、常にぴりっとして視線で見ています、 その視線がプレッシャーとなって頭が真っ白になって体がうまく動きません。最近は見られているときの方がパニックになってしまい、見られている時の方がミスが多いと思います。 だからといってミスの原因がそこにあるなんて理由にもならないと思います。でも、最近は向いてないのかなとかバイトの方が稼げて楽なのかなとか考えてしまいます。 仕事が辛くなってきています、難しいことを聞くかもしれませんが、どう切り抜けたらいいのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- somethinel
- ベストアンサー率26% (31/115)
- sukeken
- ベストアンサー率21% (1454/6647)
- yon4yon4yon4yon4
- ベストアンサー率13% (6/46)
- 藤田 泰(@boukenoh)
- ベストアンサー率16% (22/137)
お礼
そうですね、やっぱり一生懸命に見えても努力をしてない様に見られれば、結局やる気がないとみなされますしね。 努力努力と考えすぎるのも考えものですが、もう一つ頑張る必要があるのかもしれませんね。 回答ありがとうございました。