• ベストアンサー

関数

最近プログラミングの勉強を始めたんですけど 戻り値と引数の違いがよく分かりません ちなみに言語はJavaScriptです  よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LancerVII
  • ベストアンサー率51% (1060/2054)
回答No.1

こんにちは。 簡単に言うと引数はその関数で処理する為に必要な値。 戻り値は関数で処理した結果を戻す値。 function getValue () { return "あいうえお"; } 上の場合は引数なしで戻り値は「あいうえお」になります。 function setMessage ( msg ) { return "あいうえお" + msg; } 上の場合は引数が一つあり、戻り値は「あいうえお」に引数で渡された文字を結合したものです。 setMessage ( "かきくけこ" ); と呼んだ場合の戻り値は「あいうえおかきくけこ」になります。

vibes53
質問者

お礼

漠然とした質問なのにありがとうございました 引数と戻り値を別々に考えてたので理解できにくかったんですが 一緒に考えると分かりやすいですね あと、引数を数字でなく文字を使って説明してくれたのも分かりやすかったです

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • NTJ
  • ベストアンサー率44% (46/103)
回答No.3

これまでの回答で充分なんですが・・・ 「なぜ関数と呼ぶか?」を考えてみれば解りやすいかもしれませんね。 数学的な「関数」 x=a+b この場合、「関数」の役割は「足し算」で、関数名は「+」ですね。 そーすると、関数「足し算」へ引き渡すのが「引数」で、この場合は a と b ですね。 関数「足し算」が返してくるのが「戻り値」で、この場合は x になりますね。 (かなり馬鹿げてますが)JavaScriptの関数化してみましょう。 /** * 関数「足し算」 * * 機能:二つの数を加算して返す * * 引数: *  a : 加算する数の一つ目 *  b : 加算する数の二つ目 * * 戻り値: *  加算した結果の値 * */ function ADD(a,b){ //戻り値を収める為の変数を定義する。 var x; //演算処理 x = a + b; //演算結果を戻り値として返す。 return(x); } いかがでしょうか? 実用的な関数の場合は、上記のうちの「演算処理」部分が複雑になり、引数の数が必要に応じて増減してゆく訳ですね。 さらに演算部分が「内部的な計算」から外へ出て、ブラウザに様々な作業をさせるプログラムを呼び出すようになると、たとえば画面表示や画面遷移などを行うようになってゆくって訳です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.2

戻り値は、その関数が「返す値」 メニューを選ぶとレシピを印刷する機械を考えましょう。 この機械が「関数」です 選んだメニューが「引数」です 印刷されたレシピが「戻り値」です ……また微妙な喩えだな……

vibes53
質問者

お礼

回答有難うございました 最近プログラムの学校に通い始めて、慣れない考え方ばかりなんで 僕もよく日常生活のことに置き換えて考えることがあるんですよ 見事な例えで分かりやすかったですよ

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A