- ベストアンサー
高校と大学の違いがわかりません
高等学校と大学の違いがわかりません 大学には各学部があり、そこの学部の勉強を常にすることになるんでしょうか? それとも、他の教科(例えば文系なら数学の講義)を受けたりするんでしょうか? また、学部が違う人同士は同じ授業を受ける事はないのでしょうか?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
こんにちは。現在大1です。 学部の下に学科があり、たいていは専門科目として自分の所属学科の科目を必修科目としてとります。他に一般教養科目や第二外国語などを入れて、自分で時間割を組み立てます。私の大学では一応ホームルームがあり担任も決まっていますが、高校時代ほどクラスを意識することはありません。 私の大学の場合他学部、他学科でも開講されていれば自由選択科目で修得した単位として卒業単位認定されます。ですから自分の所属学科以外の授業も取れます。また、大学では比較的大きな教室を使いますので授業登録しないで自分の興味がある講座はモグりという手もあります。まぁこの場合単位はもらえませんが、勉強したい!人にとっては理想的かもしれない。 私は高校が普通科だったので、興味のない理科総合だとかを取らされる高校時代より、多少は興味のある一般教養科目が選べ、自分の興味のある分野の学習が出来る大学生活のほうが充実していると思います。 参考になれば幸いです。他に何かありましたらどうぞ。
その他の回答 (8)
- tetrarch
- ベストアンサー率21% (123/563)
>高等学校と大学の違いがわかりません 高校は勝手に決められた時間割に沿って勉強する。 大学は自分で時間割を決めることが出来る。 >大学には各学部があり、そこの学部の勉強を常にすることになるんでしょうか? 学部にもいろんな学科がありますので、学部でなく学科の勉強を中心に勉強します。 >それとも、他の教科(例えば文系なら数学の講義)を受けたりするんでしょうか? 当然、時間割で取れば受けれます。取らなきゃ受けません。 >また、学部が違う人同士は同じ授業を受ける事はないのでしょうか? まずないでしょう。学部が違うとキャンパスが違ったりしますので。 同じ学部内で学科違いなら、学部共通授業などで一緒になることもあります。 あと、最も違うのは先生の態度です。分からない人がいると先生から聞いてくる高校と違い、大学は分からなくても講義はどんどん進みます。自分から言うまで決して教えてくれないのがほとんどです。 それと、一社会人としてみますので、悪行をすれば掲示板にドカンと張り出され、全員に教えられます。 個人情報がと現在言われていますが、大学に送る入学書類にサインするので、契約したとみなされ関係ありません。それと、態度が悪くても誰も怒りませんし、授業休んでも何も言われません。 高校は先生が矯正してくれましたが、大学は自分の行動は自分で責任取れという考えです。
- apple-man
- ベストアンサー率31% (923/2913)
> 高等学校と大学の違いがわかりません 選択できる科目がドドっと増えるんです。 専門の授業など、先生が自分の研究分野の 最新の話をしたりするので、教科書が 存在しない場合もあります。 >大学には各学部があり、そこの学部の勉強を常にすることになるんでしょうか? 学部はさらに学科に分かれます。文学部哲学科とか 理学部物理学科とか。 >そこの学部の勉強を常にすることになるんでしょうか? 大学によるんですが、文系と理系の学部が同じ キャンパス内にある場合、英語、フランス語、ドイツ語、哲学、文学、心理学といった文系の授業は 文学部の教室にほうで、文系の人と一緒に受ける 場合があります。 学校の先生になるための教員免許を取りたい場合は、青年心理学など自分の学部と関係なく別に 取らないといけない授業があり、そういったものも 文系、理系一緒に受けることになります。 >他の教科(例えば文系なら数学の講義)を受けたりするんでしょうか? 大学1、2年は教養課程と言って、文系も理系も 高校の延長のような、似たような授業を受けるんです。 大学により多少違いはありますが、文系でも 数学もあるし、体育学部でなくとも体育の 授業があります。 旧国公立、今の独立行政法人は旧文部省の 指示どうりやっていたところが多いので、 1,2年は高校の延長のようなもので、 3,4年に各学部の専門の授業をやると いったスタイルが定着しているようですが、 私大は1,2年からバンバン専門の授業を やるところがあります。 私は理系だったんですが、1年の教養科目で 国文学、法学、歴史、経済学なんかを取ってました。 選択科目になっていて、心理学や哲学を取っても よかったんですが。 そそ、授業の名前が高校より難しい名前になって いますが、内容は高校と同じようなものです。 外国語は英語とドイツ語が必須(これを取って いないと卒業できないというもの)になって いたので仕方なく両方取ってました。 物理と化学は選択必修と言って、どちらか一方を 取っていればいいことになっていたのですが、 専門の授業では両方の知識が必要だと言われて 結局両方取りました。 別学科の専門授業でも面白そうなものが 沢山あったので、取りました。 自分の学科の授業がない時間や、選択科目で 自分がその授業を取っていない場合は時間が 空きますから、他の学科の授業が取れるんです。 極端な例として有名なのは、多分京都大学だと 思います。取ってる授業名聞いても何学部の 人か分からない場合があります(笑)。 あと、申請すれば他大学の授業も受けられる んです。男でも女子大の授業を1つとか 2つ取れるんです。
大学・学部によって違いますが、私のいる大学(法学部)では1・2年次は教養科目+基幹となる専門科目(憲法・民法・刑法など)、3・4年次は本格的に専門科目(民事訴訟法・会社法・保険法・国際法・民事執行法など)を履修する事になります。高校以下ではゼミ・演習や卒業論文などはないですよね。(法学部は卒論のない大学が多いです) 教養科目は文学・歴史学・生物学・心理学・スポーツなど文理問わず様々な科目が開講されています。 うちの大学の場合は教養科目も学部ごとに開講されるので他学部と一緒に講義を受ける事はありません。 大学と高校では決定的に違いますよ。 大学は他の方も書かれている様に高等教育と研究の場です。学問を専門的に学ぶ所です。あくまで主体性が重んじられます。 (一定の要件の下で)どの科目を履修するかについても学生には広範な裁量があります。 高校の様に(語学を除けば)クラス単位で行動する事もなければ、担任もいません。中学・高校の様に管理されないので、常に自分で情報を把握して行動しなければなりません。ついうっかり期限を過ぎてレポートや履修登録を提出しても事務は受理してくれないでしょう。それが原因で留年する人もいます。 広い意味での大学には大学院も含まれますが、最近は学者・研究者を目指す為の純粋に学問を研究する大学院(法学研究科・文学研究科など)だけではなくて、プロフェッショナルを育成する専門職大学院(法科大学院・会計大学院・経営大学院など)も設置されています。 大学は社会に有用な人材を育てる場でもあります。 参考にならなくてすみません。
- patofu
- ベストアンサー率23% (137/591)
全く違います。 高校とは勉強をするところ。大学とは研究をするところ。これは全く異なります。 勉強とは明らかになっていることを教えてもらうことであり、 研究とは未知のものを自分で探ることです。 その研究には、それまでに分かっていることを勉強しなければならず それが大学2・3年まで続くということです。 そして、3年次から卒業まで、卒業論文という名目で研究をするのです。
大学によっても違うかもしれませんが、私の大学の話しを言います。 >大学には各学部があり、そこの学部の勉強を常にすることになるんでしょうか? ●私の大学では、一つの学部があって学科は二つに分かれています。(でも今年の一年生から学部が増えたみたいです) 勉強は常にそこの学部のをする訳ではありません。 基礎科目と言うのがありますし必修科目もあります。 >学部が違う人同士は同じ授業を受ける事はないのでしょうか? ●私の所では、学科同士になりますが、受ける事も可能ですよ。 ただし単位を取れて余裕がある事が限定です。
大学入学後は、大学によって異なると思いますが、入学後1年半~2年間は教養課程、残りの期間が専門課程になっています。それぞれの課程で選択科目と必須科目があります。私は理系でしたが、選択科目では地理、経済学、法律学などの文系科目も取りましたが、選択なので、文系の人、他の理系の人と一緒に受けることはあります。必須科目は、私は農学部でしたが、自分の農学部の決まったクラスで数学、物理、英語など受けることが多いのですが、生物系など一部理学部生物科の人と受けることもありました。教養課程では、専門外の課目を多く受けることになります。 専門課程に入ると、一部選択科目をとることもありますが、学部・学科での授業がほとんどになります。また、学部によってはゼミに入ることになるので、少人数での講義が入ってきます。
- pocopeco
- ベストアンサー率19% (139/697)
たいてい大学には教養科目と専門科目があります。 教養科目は語学、数学、理科、社会、その他。何でもあります。 どういう組合せかでとるかは学部や学科毎に指定されてますが、たくさんの授業から選んでとります。 たぶん、文系科目ナシとか、理系科目ナシで条件を満たすことはできないかと思います。 教養科目では、いろんな学部の人がいます、全学部対象なので。 ただ、数学や物理の授業は、他学部向けと理系向けの両方が用意されてる場合もあります。 専門科目は基本的には、その学科の人のみですが、他学部から受けに来る人もいます。 私は、教養科目は何とか単位数そろえるだけで、専門はけっこう真面目にやってるつもりです。
- Turbo415
- ベストアンサー率26% (2631/9774)
>他の教科(例えば文系なら数学の講義)を受けたりするんでしょうか? 学校により少し違うと思いますが、基本的には専門課程では学部内の専門科目を取ります。 ただし、1~2年生の時は一般教養がありますから、文系でも理系科目を取ったり語学は必修だったりします。また、専門課程でも一部他学部(学科)の科目を選択できてそれを単位に加えることができる物も有ります。しかし、基本はその学部内の講義を受けます。 >学部が違う人同士は同じ授業を受ける事はないのでしょうか? 上記のように一般教養の部分は一緒になることがありますし、他学部の人が選択している講義もあります。 ただし、専門課程の講義で他学部の人が一緒に受けることはごく希だと思いますよ。 大学は自分で学ぶ物ですから授業ではなく講義ですけどね。