IDEのHDDを外付け化したい
昔買ったIDEのハードディスクをVistaに外付けハードディスクとして接続したいと思っています。
また、Windows98SEに内蔵されているデータの入ったハードディスクも外付け化したいと思っています。
価格ドットコムでスペック検索したら、センチュリー裸族のマンション二号棟(と、裸族のマンション) というのしかヒットしなかったのですが、この製品ってどうなんでしょうか?
2千円台で、ハードディスクが5台も接続できるのは魅力的なのですが、製品として不具合はないのか、しっかり使えるのか気になります。実際どうなんでしょうか?あと、パソコンとは何で接続するのでしょうか?USBですか?ホームページを見てもよくわかりませんでした。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-acce/crmssv5f.html
やめておけ、他のこの製品にしておけというのがあればそれも教えて欲しいです。安くて3台以上接続できるしっかりした製品がいいです。
また、データの入ったハードディスクは設置すればすぐ使えると思いますが、まだFDISKもしていないまっさらなハードディスクはFDISKみたいなことをする必要があるのでしょうか?
お礼
アドバイス、ありがとうございます。100MタイプのLANでHDDを共有しているのですが、USB2.0に比べて転送速度が、かなり遅いため、動画ファイルの移動に向かないのです。 USB切り替え器の中にはHDDの接続に対応してない物もあると聞いていますので、実際に使用している方がいらしたら、うれしいのですけど。