• ベストアンサー

ヤマト運輸・佐川急便・西濃運輸どれがいい?(イメージ)

皆さんのご意見をお寄せください。 私は広島県でネットショッピングをしていまして。 配送業者はヤマト運輸・佐川急便・西濃運輸を取り扱っています。 各会社とも地域によって安い高いがあります。 当方の商品は基本的に「送料無料」の当方負担で、今まで配達地域の最安値運送会社を選んでいました。 運送会社にも一長一短があります。 西濃は全国均一運賃で北海道など遠隔地に送るのが安いですが、配達時間指定は「午前(9-12時)」「午後夕方(12-17時)」「夜間(17-20時)」 ヤマト運輸は、配達時間指定が21時までで細分化されておりますが、運賃が高く。 佐川急便は24時まで配達してくれますが、荷扱いが悪いと言われています。 そこで皆さんは、どの運送会社が好みですか? また通販会社から、どの運送会社で送られてくるとうれしいですか?(あまりこだわりませんか?) また24時まで配達時間指定出来るのは便利ですか? また運送会社を客側で選べるサービスはうれしいですか? みなさんがお持ちの各社のイメージをお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsu9625
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.15

skytrain_2005さん こんばんは。 運送会社の経験者から少しではありますが回答させていただきます。ここでは主にヤマト運輸と佐川急便のお話をしたいと思います。 皆さんが各運送会社に対するイメージはほかの回答者の方たちとほぼ同じだと思います。 ヤマト運輸:良=荷扱いが丁寧、時間帯サービスが細かく指定できる、ドライバーの接客態度が良い、など。 悪=運賃が高い、21時以降の指定ができない、など。 佐川急便:良=比較的早く荷物が届く、運賃が比較的安い、深夜でも配達が可能、など。 悪=荷扱いが悪い、ドライバーの接客態度がよくない、など。 西濃運輸:良=運賃が安い、パレット積みなどの大きな荷物も運んでくれる、など。 悪=時間帯サービスがおおまか、個人向けの荷物には弱い、など。 そのほかにもいろいろとあると思いますが、実際現場ではどうなのかと言いますと、 ヤマト運輸の場合、ボックスと呼ばれる柵付きの台車に入れて移動するのであまり破損などは起きにくくなっています。しかし、センターやベースでボックスに入れる際に割れ物等と重量物などを混載した場合は、まれに破損などが起きます。 運賃の件は、原則的にサイズ換算で運賃をいただいているので、大口のお客様でもない限り、大幅な値下げは原則ありません。その代わりに細かい時間帯指定や再配達を直接依頼できるドライバーダイレクトサービスやメールお知らせサービスなど付加価値を大きくしているわけです。ヤマト運輸は、宅急便を販売して以降、主に個人宅を主なターゲットにしてきたので個人間(CtoCといいます)の運送には力を発揮します。そのかわり企業間(BtoBといいます)の運送には他社よりも劣っています。しかしここ最近、西濃運輸と協力して企業間の運送を専門に行う新たな子会社を立ち上げ、企業間運送の分野にも進出してきています。 佐川急便は、2t、4tのトラックに直接積みで企業・個人の荷物を問わず混載します。これは営業所に帰庫して路線用トラックに載せ替えるときも同様です。ここのときに荷物の破損が起きる大きな原因となります。各営業所にはベルトコンベアーがありそこを荷物が流れていくのですが、ドライバーが気をつけて流さないと割れ物の入った荷物も重量物も同じところを流れてしまうため、ここでも破損の大きな原因となります。しかし、ヤマト運輸でもベースではベルトコンベアを使用しているのでここは同じリスクを負いますが。 運賃は、一昔前までは重量や何個でいくらと言った曖昧な運賃システムを使用していたため、格安な運賃も可能となっていました。しかし今では、ヤマト運輸と同じサイズ換算を使用し、基本運賃表が作成されているので大幅な値引きは以前よりしにくくなりました。以前からお取引のあるお客様で、運賃の値上げの交渉があったと思います。それは、こういった運賃システムの改訂があり、運送会社としてしっかりと利益が取れるシステムを作り出そうとした結果です。ですが、ヤマト運輸に比べたら値引き幅は甘くなっていると思います。そのかわり、佐川急便でも24時間時間帯指定サービス(深夜帯は有料)やe-コレクトサービスなどお客様に便利なサービスを展開しています。 ドライバーの質の問題ですが、これはイメージとしては佐川は昔の悪いイメージを引きずっていると思います。確かに接客態度の悪いドライバーをお見受けしますが、しかしこれはヤマト運輸でも同じです。佐川急便では数年前より大幅に研修時間を増やし、接客サービスの向上に努めています。 しかし、なんといっても佐川急便は企業間物流でここまで来た企業です。社内の物流システムが企業間物流に適しているため、個人荷物の扱いにはあまり良い状況とはいえません。最近はネットショッピングの分野で成長してきているので段々と個人の荷物が多くなってきていますがこれ以上の個人の荷物を取り扱うとしたらヤマト運輸に匹敵する営業所、従業員を配置しなければサービスの向上は難しくなってくると思います。 と言うことで 企業→個人、個人→個人の荷物は、ヤマト運輸 企業→企業は、佐川急便 大口(パレット積みなど)は、西濃運輸 が強いと言うことになります。(何処が良いとはあえて言いません) ちなみにクール便になるとヤマトと佐川の逆転現象がおきるのご存知ですか? ヤマト運輸は、各営業車に小さな冷凍冷蔵機能が付いたボックスがありそこに荷物を入れて集配します。センターやベースではクール便も冷凍、冷蔵機能が付いたボックスに入れるのですが仕分けは常温で行います。しかもボックス内の温度もボックスによってまちまちだったりすることがあります。佐川急便は営業車はクール便専用営業車で集配を行い営業所では冷蔵・冷凍庫内、集積所はニチレイ様の倉庫内で仕分けするのでクール便の温度管理は佐川のほうが上なのです。 長くなりましたが、各運送会社ともやはり一長一短あります。何処にどの運送会社が強いのかを見極めてもいいでしょうし、お客様に選んでもらうのもいいと思います。 また何かありましたら回答いたします。

skytrain_2005
質問者

補足

非常にわかりやすご説明ありがとうございます。当方の取扱商品は油で主にペール缶で20kgほどの重量物です。 これでしたら、どこがオススメですか?ちょっと転かすだけでへこんでしまう物で・・・・。 どうしたらいいですか?アドバイスください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (27)

  • ryuusei
  • ベストアンサー率15% (60/392)
回答No.7

送るのも受け取るのもクロネコが多いです。 自宅(職場)の近くに扱い所があるので他は使いません。

skytrain_2005
質問者

お礼

ありがとうございました。やはりこまめにある「宅急便センター」が好評のようですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • term-ott
  • ベストアンサー率20% (65/323)
回答No.6

こんにちは。 クロネコしか使いません。荷物の取り扱いが丁寧ですので。 佐川は荷物をポンポン投げてるのを複数回見ています。内容物によるのかもしれませんが、見えないだけに心配です。 西濃は良く知らないので今まで利用したことがありません。

skytrain_2005
質問者

お礼

やはり目の前投げているところを見ると、引きますよね。。やはりクロネコがベストですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

佐川急便  ムラがありすぎ。  企業相手が多いせいか、都市部のオフィス街からオフィス街へは 異常に早く着きますが、住宅地は遅いイメージがあります。  仕事で都心部へ送るならよいですが、住宅地などでは避けます。

skytrain_2005
質問者

お礼

やはり使い手側が選択するのも方法ですね。ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21275
noname#21275
回答No.4

以前に佐川急便の時間指定が届かず、非常に迷惑を被りました。 問い合わせに対する応対も悪かったので、 それ以来使っていません。 運送会社を客側で選べるサービスは嬉しいですね。

skytrain_2005
質問者

お礼

私は試験段階で何度か自宅に22~24時指定して待っていたことがありますが時刻通りに来ました。やはりサービスにムラがあるのですね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -chiffon-
  • ベストアンサー率39% (303/768)
回答No.3

私はヤマト運輸がいいですね。 でもネットショッピングとかって、たいてい佐川急便なので、いつも届くまで不安です。 何でも佐川で働いている人でさえ「うちには大切なものは預けるな」と言っていると聞いたことがあるので。 西濃運輸はよくわかりません。(知らないので) 時間指定はできれば便利ですが、私は使わないほうが多いです。 わざわざ時間指定しておきながら、急な用事ができて受け取れなくなると申し訳ないと思ってしまうので。 運送会社を選べるサービスはあったらうれしいですね。

skytrain_2005
質問者

お礼

やはり佐川は不安ですか。 「急な用事ができて受け取れなくなると申し訳ないと思ってしまう」は分かります。クロネコドライバーが折角時間通りに行ったのに居なかったら腹が立つって言っていましたね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaeru911
  • ベストアンサー率27% (711/2543)
回答No.2

今までの経験ではヤマトがダントツですね。 佐川、西濃は扱いが雑でした。工場などで集荷する時に、取り扱い注意と張り紙していても投げ飛ばして破損というのが何度か…。 >また運送会社を客側で選べるサービスはうれしいですか? うれしいサービスです。

skytrain_2005
質問者

お礼

貴重な西濃のご意見ありがとうございました。企業様もヤマトなら安心なようですね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

個人的にはヤマト運輸。20~21時が選べるのがいい。 運送会社を客側で選べるのは、嬉しいですね。

skytrain_2005
質問者

お礼

確かに20~21時時間帯指定が圧倒的に多いです。 ホント多いです。しかし21時が中途半端ですね。日通は22時までですが、時間帯区分が大まかで、お客様が金曜日、一杯飲んでかえって家に帰ってきたら配達が来たという、佐川の「22-24時指定」も多いです。 やはりお勤めに1時間30分掛かるとして、21時配達には19時30分は会社を出なくてはいけなのは辛いみたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A