• ベストアンサー

家庭訪問で…

幼稚園教諭です。 今年度年少を担任しています。 入園から数日ですが、ものすごく手が出る人がいます。 既に引っかきで被害者が園全体で3名。 (顔に傷) 原因としては、不満を口で言うってことが全く身についておらず、力に頼ってしまう状態です。 入園式で既に怪我こそさせないものの目についた子を叩いたりしていて、現状も別に大した理由もなく手を上げることは多いです。引っかくだけではなく、道具を使って殴りつける姿も見られました。 入園式でお母さんの対応を見て、すごく気になったのが、全く叱らないんですよね。 かなづちトントンのおもちゃで、他の子の手とか思いっきり叩いたりしていたのですがお母さんは相手の子に「ごめんね~」と謝るだけで、本人には「ほら、あれあるよ~これもあるよ~」と気を逸らせるだけで… 手が出る場面が何度もあったんですが、結局叱ることはありませんでした。 園生活では私は絶対折れないので、とことん闘うつもりでいるのですが、さすがに家庭の協力がないと、これはちょっとまずいなぁと思っています。 そんなわけで、家庭訪問で、お母さんの子どもへの接し方など、ちょっと改善してもらえるようにお願いしてみようかなぁ。。。と考えています。 しかし、初めての入園の人のため、いきなり家庭訪問で、先生から面と向かって「教育方法を見直してください」的なことを言われたら、すごい傷つくかなぁ?と、いざ言うとなるとちょっと躊躇しています。 でも、既に家庭訪問行った他の家庭から、「あの子ってちょっと・・・」みたいな感じで言われてて、このままでいるのは間違いなく良くないとも思っています。 もう少し様子を見て、それでもダメならお願いするべきでしょうか。 それとも現状のひどさを伝えて、協力してもらうべきでしょうか? 保護者の方の意見も頂きたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

なるほど、下の方へのお礼を読んで、状況がよくわかりました。幼稚園のときにそういうお子さんとお母さんが居られたのを思い出しました。その方は自信を持って「怒らない育児」を実践されている方だったのです。大きくとらえれば今回の方と似たタイプの方かもしれません。卒園までその方と周りのお子さんとのトラブル、お母さん同士のトラブルが最後まで続きました。私も役員だったので、そのお母さんともよく話をしました。自信を持ってやっておられる方に対して接するのは難しいですね。 保護者の立場としては、「先生は自分のことを理解してくれている」という感覚があることが大事ではないかと思います。「なるほど、ご両親はそういう方針でおられるのですね。」(全面的に賛成かどうかは別として理解!)と。わかってもらっているという感覚が基本にないと、注意されたときに「迷惑だと文句を言われた。失礼な幼稚園だ」みたいな感じに受け取ってしまう人もいるかと思います。自信がある方は特に。ですからまず教育方針を聞いてみるといのは正解だと思います。その後で「ご家庭の方針も尊重しつつ、一緒にお子さんを育てていきたい」とまずはっきり伝えられてはいかがでしょうか。内容としては当然のことなのですが、このようにはっきり言ってくださった先生のことが大変印象に残っています。 さて、「現状のひどさ」を伝えると書いておられますが「お子さんが思いをお友だちに上手に伝えられるようになるといいですね。」と「あなたのお子さんに十分注目していますよ」「お子さんをもっと成長させてあげるのは、お母さんあなたの腕の見せ所ですよ」という感じで話される方が協力を引き出しやすいと思います。「保護者の方針は理解しました。こちらの方針も理解してください。園ではこういうことが起こったらこのように対応します。」というあたりまでで、どうでしょうか。「家庭でこういう場面ではかならずこう指導して」といった細かい方法論に入るのは次回のほうがよいかもしれません。 お母さんが「自分の方針にも一定の理解を示してもらった」と思って面談を終われるかどうかがポイントのような気がするのですがいかがでしょうか。

aoislave
質問者

お礼

ありがとうございます。 今日行ってきました。 いろいろ話を聞き、どうやら別に「叱らない教育」をしているつもりはないようで、むしろ自分としてはかなりしっかり叱っているつもりのようでした…^^; でもその横でおもちゃを出せと暴れる子…ダメだよ~といいつつも結局おもちゃを出すお母さん…うーん… 躾に関して話が及ぶと、なんとなく「親の甘さが問題だ」という風に捉えてるのが伝わったのか、「私って甘いですかねぇ。。。」といわれてしまい、あ、まずい、と思い。 出来るだけ、現状のよさを認めつつ、ここ(手が出ること)さえ改善できれば、きっともっと伸びると思います!なのでここで踏ん張って、しっかり直せるようにしましょう!というような感じで伝えて見ました。 連絡帳もあるので、フォローしながら、やっていこうと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • ojasve
  • ベストアンサー率20% (96/469)
回答No.7

保護者です。 初めての入園で、いきなり「教育方法を見直してください」と言われれば、そりゃ、びっくりします。 それ以前に、お互いの教育方針を紹介しあい、それがどのくらいの根拠(経験)に基づいたものかを理解することが必要です。 そうやってお互いに信頼関係が出来た頃には、「うちの子こうなんですが、困っているんです。何かいけないんでしょうか?」などの相談が自然に出てくると良いのですが。 また、「叱る」と言われていますが、「叱らない育児」というのはあると思います。しかし、「注意しない育児」はないと思うのです。良い悪いはきちんと教えることです。その上で、「叱る」手段をとるか「怒る」手段をとるかは、こどもの特性、保護者、教諭の個性にもよるのでしょうけど。 私も、上の子はともかく、下の子はあまり叱りません。 言えば分かるし、プライドも高いので。良い悪いを言えば、次からはやらないのです。そのとき、ここぞとばかりに攻撃して叱ったら、かえって反発すると思いますので。(最近「逆切れ」の心理が分かりつつあります) 話がそれました。うちの子とはケースが違うかもしれませんが、一応「叱ること」についての持論です。

aoislave
質問者

お礼

ありがとうございます。 実はもう既に、毎日のように怪我をさせたことに関する報告の電話やら連絡帳やらをしているために、かなり心配されているのです。 叱られた経験自体、非常に少ないようで(前出のとおり、長期に渡って祖父母の下で育ってきたらしいので)なおさら思い通りになる環境に身をおいてきたようです。 感じやすい人、よく分かってる人に、頭ごなしに叱るという手法は、やはりとるべきではないでしょうね。 それは子によって方法を変えていくのはプロとして当然のことと考えますが。

回答No.6

初めまして。 aoislaveさんの質問を読んで、幼稚園時代の自分と物凄く重なりました。 私も幼稚園の時は、人を叩いたり噛んだりすることでしか感情表現できませんでした。嬉しいときも怒っている時も、気持ちが高ぶると全て「誰かを叩く」という行動に出ていました。 しかもかなり力を込めて叩くので「女の子なのにすぐ手をあげて、乱暴者だ」と言われていたそうです… 自分でも友達に「○○ちゃんはすぐ叩くから嫌だ」と言われたのを今でも覚えています。 鉛筆を持ったまま妹の腕を殴って、鉛筆が刺さってケガをさせたこともあります…でも当時の私にはそれが悪い事だという認識は一切ありませんでした。 今思えば、危害を加えてしまった子には申し訳ないと思いますし相当危ないことをしていたんだとも思います。 aoislaveさんは他の方へのお礼で、発達障害の可能性を否定されていますが…私はアスペルガーとADHDを併せ持った発達障害と診断されています。 既に成人してますが未だに考える前に行動に移して後悔することが多いです。 その園児さんと私が同じとは言いませんし、実際その子を見たわけでもないので親の躾も関係あるかもしれませんが…発達障害の可能性も否定できないと思います。 専門医ですら診断の難しい障害ですし、入園して数日では尚更判断は難しいです。 発達障害の症状も十人十色です。既に診断が出ている子と比べただけで「甘えだ」と言うのはまだ早くありませんか? ADHDだってちょっとでも興味が向けば集中しますし、アスペだって沢山の言葉を話す子もいます(私の場合は幼稚園に入る直前に急にまともな言葉を話すようになったらしいですが) 親御さんに、幼稚園での行動を話した上で、今まで発達障害の可能性を指摘されたことがないかどうか確認してみてはどうでしょう? 障害であったにしろ無かったにしろ、他の子に危害を加えるのを放置しておくのは流石に私も良くないと思いますので…

aoislave
質問者

お礼

ありがとうございます。 そこまでものすごく、衝動性があるわけではないんです。 お母さん曰く、去年一年間出産のために長期に渡って祖父母の下に預けていたそうで、かなり甘やかして育ってきていること、また、知らない子だと非常に警戒心が強く働くことで、すぐに手が出やすいと言っていました。 知っている子であれば、物の貸し借りやなんかもスムーズだそうで… 発達障害…早生まれであることを考えると、あてはまるようには思えませんが… 検診でひっかかったとの申告もありませんでしたし。

  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.5

>不満を口で言うってことが全く身についておらず、 力に頼ってしまう状態 >現状も別に大した理由もなく手を上げることは多い 親御さんの躾も関係しているのかもしれませんが、 他に問題があるのかな?って感じがしたのですが、 どうなのでしょう? もしかすると、親御さんも悩んでいることはないでしょうか? >「ほら、あれあるよ~これもあるよ~」と気を逸らせる 叱る事によって、子供が暴走するのを防いでいるとか・・・(例えば、ADHD) http://toss.schumann.jp/adhd/

aoislave
質問者

お礼

ありがとうございます。 クラスにもう一人、既に診断出てる人(高機能自閉+アスペ+ADHD)いるので、比べてみてもこの子に関してはそういう独特の状況ではなくて、甘えだな~と思われます。 言葉も遊びの中ではかなり豊富です。 絵本やら手遊びやらにはわりと集中します。そういう集団行動は問題ないので障害の気は低いですね。 月齢が低いっていうのもあります。

回答No.4

1歳の子を保育園に預けています。 私も最近まで怒らないママをやっていました。 でもこれではダメだ!と思わせてくれたのが義母の行動を 見てからです。 怒る時には怒って躾けることの大切さを。 実際に面と向かって教育方針を教えられると落ち込んで、 自信をなくしていたと思います。 ですから、保護者の方に直接…というのは今後のことが 心配になります。トラブルが起きるかも!? 連絡帳はありますか?(幼稚園の事は詳しくないので) 連絡帳に「今日、○○君をたたいたので、 注意しました」など日々の様子を書いたり、 お手紙として「躾け」に関するエッセイや本の内容を 紹介したりして、保護者の方に気づかせる方が良いと思います。

aoislave
質問者

お礼

ありがとうございます~。 連絡帳あります。不安の強い人なので結構マメに書いてますね。 今日行ってきましたが極力やんわりと言おうと思っていましたが結局伝わってしまったようです… しかし、フォローはかなりしたので、あとは参観とかで様子見てもらって、現状を認識してもらったり、そういう時間でのトラブルの対応を保育者がどのように行っているのかを見てもらう、などがいいのかもしれませんね。 一番原因になっている人が、一番悩んでいるので、本当に気を遣いますが…少しずつでも保育の中でも改善できたらなぁと思います。

回答No.2

共同生活を望んで幼稚園にいらっしゃる以上、最低限のルールとして、他者を傷つけないことは必要不可欠のことです。 そのことはきっぱりお伝えするべきと思います。 現状の問題点はきちんとお話しされるべきです。 もうひとつ大事なことがあります。 幼稚園によって教育方針は違います。 あなたの勤務される幼稚園の教育方針があるはずです。 このようなサイトで相談し、独断で結論を出すのは間違いです。 ぜひ、幼稚園全体の問題として、責任取れる回等を見出すべきです。 よく、相談して、よりよい結論を見出してください。

aoislave
質問者

お礼

ありがとうございます。 いえ、既に上司先輩には話してあるんです。 そうしたところ、早めに伝えた方がいいのでは、と言われました。 しかし、お母さんの教育方針として「好きなことを何でもやらせてあげたい。のびのびと育てたい」のようなことがあり(調査票にそう記入されていた)もしかしたらのびのびを履き違えているのかもしれない… なのでおそらく、自信を持って「叱らない教育」を実践されていると思うんですよね。 それが、教諭から、まだ保育始まって数日で、直接言ってしまうのはちょっとリスクが大きいかなと思いまして… それで、特に保護者の方から、自分の子の教育方針に関して意見を言われることに、どういう思いを抱くのか知りたいなぁと思いました。

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.1

お母さんとお話の際に、まず 「お子さんを育てるにあたっては、どういった感じでやってらっしゃいますでしょうか?」 とお尋ねされるのがよいとおもいます。 もしそこで具体的なお答えでなければ、 「お子さんは小さいころにしっかり躾けるのが、いい大人になるポイントです。つらいかもしれませんが、しっかりほめて、そしてしかってやってください」 というのがいいのではないでしょうか。。。 もしこれでもだめであれば、ある程度お手上げモードで。。。

aoislave
質問者

お礼

ありがとうございます。 あーそうですよね。確かに、実際私が目にしたのは入園式での姿だけなので、それだけで断定的に「叱れない親」と見るのもどうなんだろうと思っていました。 教育の姿勢に関して、質問してからの方がいいですね。

関連するQ&A