放射線とはご存知の通り取り扱いに関して非常に慎重な操作を要するものです。ですから放射線を扱う職業は全て資格制度が作られています。
放射線技士というのは『診療放射線技師』という国家資格で、医療分野での専門職です。おっしゃるとおり医師のオーダーによってX線写真を実際に撮影したり、CT・RIも扱います。本来はMRIは被爆するわけではないのですが放射線技師がしていますね(なぜだろう?)そうした診断に使われる機械以外にも医療の世界では放射線を治療に使っていまして、ガンマ線治療や陽子線治療などありますね。これらの機械を患者さんに必要以上の危険をあたえず安全に操作する技術を持った職業でもあります。
一方、放射線科医というのは医師の専門領域の1つです。専門は放射線診断装置(X線単純からCT・RI・MRIなどなど)による画像の専門的な解析(読影といいます)および、放射線治療機器を用いた治療です。
ここまで読まれて、あれ?と思われるかもしれません。共通なんです。元々あまたある医療職というのは医師の多岐にわたる職分を分担して行うように作られたものです。(例外は看護婦くらいでしょうか、看護婦は医療補助の側面以外に看護という専門職の唯一の担い手です)臨床検査については臨床検査技師…なども同じです。
放射線科技師に出来なくて放射線科医に出来ることは、技師に出来なくて医師に出来ることと等価です。つまり『診断』『治療』行為です。放射線の照射線量の決定は治療行為の決定でありますから医師の仕事なんです。
放射線技師は医師の指示・監督下で放射線を扱う業務の補助を行うというのが正しい表現だと思います。
まわりくどいかき方をしましたが、いいたいことをまとめます。診断を行い、治療行為に責任を持つのは放射線科医(医師)ですが、実際に検査行為や治療行為を担当するのは両者であり、どちらがどちらだけというものではありません。白衣を着た放射線科医に実際に出会われるとしたら、検診などの画像検査の結果について説明を受ける時か、放射線治療の必要が起こった場合などでしょうね。
お礼
詳しいご説明大変感謝致します!! 自分自身、放射線技師になるべく今年学校に入学するもので、いろいろと気になってしまいまして・・・ 本当に参考になりました!! ありがとうございます(^^!!