• 締切済み

コボラーからWEBへの転身

今までコボルでしか開発経験のない私が4月よりjavaでWEB開発をすることになりました。 色々勝手が違い、今まで自分で勉強してきているのですがなかなかついていけてないです。 私のようなコボラーからの転身で成功した方がいらっしゃいましたらアドバイス等伺いたいです。 お願いします。

みんなの回答

  • chaoruko
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.2

むかーししばしコボラーでした。 COBOLはむつかしかったなあ(T_T) Web開発なら、HTML、スタイルシート、JavaScript、 TCP/IPなどの知識が必須です。 それができてから Java(基本)⇒サーバーサイド技術 と勉強したらいいと思います。 すでに必須知識があるなら、 Javaの基礎的な学習(SunのJava認定資格SJC-P)をはじめて Web系の学習(SJC-WC)をしたらいいと思います。 資格を取る必要はないですが、勉強するには資格の教科書をつかうと けっきょく便利な気がします Javaとwww関連の知識を一度に身につけるのはけっこうしんどいと思いますが www関連の知識はつぶしがきくので がんばってください オブジェクト指向とか全部あとでいい気がします。。。

参考URL:
http://suned.sun.co.jp/JPN/certification/javamain.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

コボラーというほどではありませんが。 ちゃんとやった言語はCOBOLが最初で15ヶ月くらい。 あとはCとVBを少々というくらい。 で、そのあとJavaに移って丸4年くらいになります。 COBOLは苦痛でしたが今は結構楽しいです。最初はなれなかったし、特にオブジェクト指向がよく分かりませんでした。でも、やらなければならない状況になり、結構勉強して何とかなりました。今はCOBOLをほとんど忘れてしまいました。 最初からできる人などまずいないのでゆっくりと覚えればいいと思います。目標としてSJC-Pが取れるくらいになればJavaを一通り理解したことになると思います。資格の勉強と平行すれば効率がいいかと思います。 で、逆にJavaの教科書などは要らないように思います。私は購入はしましたがほとんど開いていません。普通はJavaDocというWebで公開されているリファレンスを読んで開発をしますから。 あとAPIがたくさんあってどれを使えば分からないという状況に陥ると思います。そんなときはネットで検索してそれっぽいソースを拾ってくれば参考になると思います。あまりいい解決方法ではないかもしれませんが…。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A