- ベストアンサー
電子回路での定在波
Pspiceを使い電子回路で定在波を作りたいのですが、可能でしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- shironekoxxx
- ベストアンサー率26% (218/832)
回答No.4
- shironekoxxx
- ベストアンサー率26% (218/832)
回答No.2
- shironekoxxx
- ベストアンサー率26% (218/832)
回答No.1
Pspiceを使い電子回路で定在波を作りたいのですが、可能でしょうか?
お礼
>電子回路の定在波は、終端がミスマッチになっている伝送線路に交流信号を入力したと>きに振幅が大ききなる点と小さくなる点があり、振幅のエンベロープを結んだ線を >描くと波のようになるのでこれを定在波と呼んでいるのです。 超伝導の定常波と別物かもしれませんが、取りあえず試してみたいです。是非、教えてください。
補足
懇切丁寧な回答をいただきありがとうございます。 >超伝導リングのほうは、電子の量子状態を表す波動関数が定常状態にあると言うことです。 が定常状態にある電子の波動関数=電子の存在確率=電流のような気がするのですが、実際超伝導リングの中を、抵抗ゼロで電子がびゅんびゅん流れているのに、定常状態(進行してないイメージ)にあるとは矛盾しているように思えるのですが、、やはり量子力学は古典的なイメージでは上手く説明できないということなのでしょうか? >Pspiceで伝送線路が扱えるのであれば、信号源と抵抗、伝送線路、終端抵抗と接続し、 >終端抵抗の値を伝送線路の特性インピーダンスと異なる値にすればシミュレーションで>きると思います。 >伝送線路が使えない場合には、LCの逆L回路を代わりに使用すればいいでしょう。 >具体的には、-L-L-L-L-L-のようにLをシリーズにし、LとLの接続点とアースの間にC>を入れます。 すいません。電子回路の素人なのでどちらの場合もよくわかりません。恐れ入りますが、なにか図がありましたら非常に有り難いのですが、よろしくお願い致します。 参考URLに、分布定数回路とありますが、この回路が定常波を作る回路なのでしょうか? 定常波を作り出すこの回路の一番簡単な図を教えて頂ければ幸いです。