施設内で音楽をかけることについて
とある老人保健施設で4年、介護福祉士として勤務しています。
施設は一般棟と認知棟にフロア分けされており、私は認知棟フロアで働いています。
同じく施設で働いてらっしゃる方々に質問です。
私が勤務している施設のフロアでは、まずTVが大音量でつけられていてラジカセからは演歌
や民謡・童謡が流れ、館内放送用のスピーカーからは職員の趣味に走りまくった流行りの曲が
流れ、極めつけは高齢者の大きな声での独り言や職員の話し声・叫び声であふれています。
こういった状態を、施設で介護をされている方々はどう感じられますか?
私は、はっきり言ってとても煩い環境であると思っています。
特に流行りの曲など、かけている職員の言い分としては
「(介護し続けていると疲れてくるから)モチベーションを上げるため」
と言っています。
でも、それってどうなのでしょう。
みなさんの介護経験・知識からお答えできたらと思います。
お願いします。