- ベストアンサー
現在は数学II?新編数学II
第一の質問・タイトルの教科書名は数研出版の教科書だけでなくすべての高校数学教科書に同じですか。第二の質問・新編数学IIが使われ始めるのは平成18年4月からですか。平成17年4月から使われているなら後ほど追加質問をします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
返答ありがとうございます >最難関は数学Iで、最簡単が高校数学Iでしょうか。 おっしゃるとおりです。 簡単に言うと 数学Iは、進学校向け 新編数学Iは、中堅校向け 高校数学Iは、底辺校向け といったところです。内容的には新編でも十分大学受験には対応できます。高校数学Iの方は難しい内容はかなり省略しておりイラストも多用するなど受験向けではない教科書です。
その他の回答 (2)
- BWV1012
- ベストアンサー率38% (133/347)
高校の場合、学校によって、かなり学力差がある上、同じ学校でも、理系の選択者と文系の選択者は単位数(簡単に言えば、1週間の授業時間数)が違います。 そこで、同一の出版社が複数の教科書を出している例はいくらでもあります。例えば、受験で有名な「山川の世界史」という場合、山川出版社から出ている世界史の教科書のうち、「詳説世界史」を指しますが、同じ出版社から、「要説世界史」をなじめ、何種類か出ています。 数年前の数研の数学の教科書がどうだったかは知りませんが、数学や理科の教科書では最も有名な教科書会社なので、複数の教科書を出していた可能性は大です。 ただし、学校が完全に週5日制になった関係で、この3月に卒業した生徒(つまり16年度の入学者)から、高校での学習内容が若干,変わりました。ですから、数年前の教科書ですと、現在使用されている教科書とは、多少の違いはあると思います。 数学IIという科目を一年生で学習することは通常では考えられませんから、16年度入学生が数学IIを学習する際から「新編」を使うようになったのだと思います。(上に述べた事情で、16年入学者からは、それ以前の入学者とまったく同じ教科書は使えません)
お礼
ありがとうございました。別項目で関連質問をしますのでよろしくお願いします。
- ryo_0126
- ベストアンサー率30% (125/407)
第一の質問 出版社がある程度自由に決めていいことになっていますので、共通ではありません。 第二の質問 これについては意味を勘違いされているようなので説明いたします。両方の教科書とも平成15年4月から使われています。 数研の数学の教科書はレベル別に各科目3冊(III/Cは2冊)出ていて、数IIなら 数学II>新編数学II>高校数学II の順で内容が難しくなってます。 したがって更新順に分けているのではなくレベル別にわかれています。
補足
ありがとうございます。あなたの回答の中の記号は不等号と解釈するのと矢印に解釈するのとで「難しく」の使い方がわかりにくく確認させていただきます。Iシリーズで話をすると、、最難関は数学Iで、最簡単が高校数学Iでしょうか。今日は昼から暇で何回もサイトを見ましたがやっと返事をいただけてうれしかったです。ありがとう。
補足
ありがとうございます。ほとんどの疑問は解決しました。昼の質問と思いましたが午後5時の質問でした。すみません。最後の質問になろうかと思いますが。(私の予想していた現状。近くの高校と同じ本で数学を楽しんでいる60歳です。平成17年4月から数学Iが新編に変わって、16年度数学IIだったのが18年度に新編に変わりました。17年度のことはわかりませんでした。今もわかりません)少し古いたとえば五六年前以前も数学Iと新編数学Iはあったのでしょうか。新編という言葉が紛らわしいので最近急に本が変わったんだと勘違いしていました。よろしくお願いいたします。私は今から寝ます。