• ベストアンサー

洗濯機の下の板?

新築で洗面のことで悩んでいます。 洗濯機は筐体は大体55cm×55cmくらいの70リッターのものです。 よくマンションにある洗濯機の下のプラスチックの板状のものがありますがこれなんという名称なんでしょうか? HMの営業に昨日洗濯機の排水溝のことを聞いたら、L型のエルボがでているとのことでした。 L型のエルボ用のこの板は売られているんでしょうか? (そもそもこの板というのはL型エルボには意味がないんでしょうか?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

メーカーによって 「洗濯機パン」 や 「防水パン」 や 「洗濯機用防水パン」 などと呼びます。(http://www2.tba.t-com.ne.jp/spice-room/senmen/sentaku.html)(http://allabout.co.jp/glossary/g_house/w005321.htm) L型のエルボとは、これ 426-001-50(http://www.mediapress-net.com/mpnsearchdldetail/695710605C0F647902CF62D29732D50A/KKD06AF100001843/KPB4260015001B.JPG) 426-002(http://www.mediapress-net.com/mpnsearchdldetail/695710605C0F647902CF62D29732D50A/KKD06AF100001844/KPB42600201.JPG) 426-010-50(http://www.mediapress-net.com/mpnsearchdldetail/695710605C0F647902CF62D29732D50A/KKD06AF100001846/KPB4260015001B.JPG) 4260-75(http://www.mediapress-net.com/mpnsearchdldetail/695710605C0F647902CF62D29732D50A/KKD06AF100001860/KPB42607501B.JPG) に似たものではないでしょうか?何社かから似た商品が出ていると思いますが、こちらはKAKUDAI(http://www.kakudai.ne.jp/index.html)の商品です。 これは防水パンに取り付けるものではなく、単体で床に取り付けるタイプになります。これですと、洗濯機の排水ホースをしっかりと固定するタイプです。 外観は似ていても防水パン用はこちら 426-100(http://www.mediapress-net.com/mpnsearchdldetail/695710605C0F647902CF62D29732D50A/KKD06AF100001848/KPB42610001A.JPG) 426-110(http://www.mediapress-net.com/mpnsearchdldetail/695710605C0F647902CF62D29732D50A/KKD06AF100001850/KPB42611001A.JPG) 426-101(http://www.mediapress-net.com/mpnsearchdldetail/695710605C0F647902CF62D29732D50A/KKD06AF100001849/AP42610101.JPG) 426-111(http://www.mediapress-net.com/mpnsearchdldetail/695710605C0F647902CF62D29732D50A/KKD06AF100001851/AP42611101.JPG) といった、L型のエルボの周りに排水のメッシュが開いています。 各社ともこのような感じの商品になります。 >L型のエルボ用のこの板は売られているんでしょうか? 上記の様に、この板(防水パン)には“L型のエルボ”を取り付けますが、そもそも“L型のエルボ”自体に「床直付け用」と「防水パン用」が存在します。 「L型のエルボがでているとのことでした。」とは、 HMの仕様説明(「当社では通常はこの方法です。」といった意味)でしょうか? それとも、もう、新築のお宅に取り付けてしまったのでしょうか? 単なる仕様説明でしたら、今から何でも替えられるでしょうから、TOTO、ブリヂストン、松下電工、三菱、など、お好きな会社のお好きなサイズをお選び下さい。せっかくの新築ですので、ちゃんとしたメーカーのものを選びたいですよね。この(http://www.blhp.org/blguide/19/02.html)BL認定品の中からが良いでしょう。 サイズの選び方ですが、一般に、全自動用(正方形に近い)と、2槽式用(長方形)があります。その中でも、多少大小の差があります。 L型のエルボ(排水トラップ)も、防水パンのメーカーに合った物を必ずお選び下さい。 もしも、すでに新築のお宅に取り付けてしまった場合は、今からやり直すことは難しいです。 例えば、KVKの(http://www.kvk.co.jp/e_catalog/e_cata04/05PDF/121.pdf)一番下、このように、防水パンには排水トラップ取り付けの位置が決まってしまっています。よって、現在床に開けた穴とは違うところに、また穴を開けて、排水用配管からやり直さなくてはいけません。 最近の流行では、新築で一階でしたら、床がCFでもフローリング(木)でも、防水パンは付けません。理由は、見栄えが悪いからです。 ただ、結露というものも 忘れてはいけません。冷たいコップに水が大量に付くあれです。 洗濯機でも全く同じことが起きるのです。夏場に多いのですが、冬は水道水が特別冷たいですので、部屋を暖房&加湿していますと、冬場でも結露が起きます。想像以上に水が出ます。新品の洗濯機でも起きます。 この結露のためにも防水パンを採用する場合もあります。 結露のためだけでしたら、排水トラップ用の穴の無い、木ネジで床に取り付けない敷くだけの防水パンも、ホームセンターなどで売っています。 .

tarotaro001
質問者

お礼

結露のことも考慮必要かもしれませんね。 洗濯機のすぐ上に乾燥機を設置するので、冬でも洗濯機周りが暖かくなるので。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

No.4です。 URLですが、チェックした時は問題なく開けたのですが、ここに載ってからは見れなくなっておりますので、上から3~6番目のURLと、上から8~11番目のURLにつきましては、 まず、(http://www.kakudai.ne.jp/index.html)を開き → [製品検索] → [キーワード]の中に下記に商品番号(426-001-50など)をコピー&貼り付けして → [検索] → [詳細] で、ご覧下さい。 床直付け用洗濯機用排水トラップ 426-001-50 426-002 426-010-50 4260-75 洗濯機用防水パン用洗濯機用排水トラップ 426-100 426-110 426-101 426-111 とても参考になると思いますので、少し面倒ですが見てみて下さい。 その他のURLは全て大丈夫でした。驚かせてしまい、大変に申し訳ありません。 ※上から3~6番目のURLと、上から8~11番目のURLをクリックしたところで、「ページが見つかりません」 と出るだけで、それ以上何の問題もありません。No.4を消さないで下さい、安全です。 .

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CJ4A
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3
tarotaro001
質問者

お礼

イメージがつかめました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CJ4A
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

戸建の家ですか?それともマンションでしょうか? 洗濯機の下の板(洗濯機パン)は戸建の場合付いていないこともあります。フローリングに直接エルボが出ていて、そこに直接洗濯機のホースを繋ぎます。私の家が実際にそのようになっています。マンションの場合は下階への水漏れ防止のためにパンが義務付けられている(最初から設けてある)ようです。

tarotaro001
質問者

お礼

新築の戸建です。 HMの営業は入らないのでは?といっているので悩んでいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

洗濯機パンと呼ばれています。 業者にとりつけてもらえばいいのではないでしょうか? エルボだけでは洗濯機のホースは十分接続できません。

tarotaro001
質問者

お礼

洗濯機パンというのですね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。