その通り!匂いのする方向へ行ってください!まずは「おすすめ証券会社徹底比較」のようはサイトで自分に合った証券会社を探してください。初心者は手数料が一番のポイントでしょうね。私はいま楽天です。丸三証券は20万以下の取引は手数料無料ですが、取引銘柄に制限があるのと例えば今回の株価急落のような場合で一度に売りたい時など高くつくというのもあります。資料を取り寄せてわからないところはその証券会社にメールなどで直接聞くのもいいです。その対応の善し悪しで決めるのもいいでしょう。初心者は特定口座、源泉徴収ありがいいでしょうね。後は書類を送りかえしたら口座開設通知がきますので、お金を振込めばその日から取引ができます。取引には自分名義の銀行口座も必要です。インターネット銀行などにしてると手数料無料のところも多いです。株は単元といって1000株まとめてしか買えない株もあります。自分の資金に合わせるといいでしょう。その間に投資の入門書などを読んで、自分の投資スタイルを決めるといいですね。はじめからデイトレは難しいと思います。中長期で自分の知っているような企業を買うのもいいかも。企業の選定はファンダといって業績や成長性で買う方法とチャートといって値動きのタイミングで買う方法があります。どちらも重要で勉強が必要でしょうね。優待ねらいや配当ねらいというのもあります。1銘柄だけ買うのか数銘柄に分けて買うのか、買う時期も一度に買うのか数回に分けて買うのか色々やり方があります。投資関係のサイトもたくさんありますのでほかの人がどうしてその銘柄を買っているのか考えて見るのもいいでしょう。ホントの市場を使った投資シミュレーションゲームもオンラインでいろんなところでやってますので参加してみるといいと思います。ミニ株というのもあります。あと実際の取引で大切なのは下がった時の対応です。いくらまで含み損を許容できるのか、塩漬けにしてずっと持つのか、損きりするのか、ナンピンするのか、決めておいたほうがいいと思います。今なら主要大型株なら少々の下げは戻ってきますが新興株などは二度と戻らないかもしれない株価というのもあります。また低位株といって一株数十円から数百円の株も初心者は近づかないほうがいいかも。いつ倒産してもおかしくない株ですから買うならその日のうちに売ってしまうことです。それからその銘柄をある程度の期間持つならその企業のニュースは積極的に集めるようにしておくことです。とくに決算発表日がいつなのかは重要で下方修正、減益などが発表されると株価が朝から急落して売るに売れないということがあります。まあ細かいことはやってるうちに覚えていくと思いますよ。地元にスクールのようなところが良心的な値段であるなら通うのもいいと思います。仲間ができると色々情報交換できるし安心だと思います。ヤフーのチャットや「相場師列伝」のようなサイトはいろんな投稿があって勉強にもなります。だらだら書きましたがお役に立てましたでしょうか?
お礼
丁寧な説明ありがとうございます。 かなり助かりました。 こういうのって一歩を踏み出すのがおっくうで怖いんですよね。