• ベストアンサー

大阪府立大学工学部(機械工学科)への編入学について

いま、高専から大阪府立大学の工学部(機械工学科)への編入は大阪大学(国立)に編入するよりも難しいと聞いたのですが、その噂は事実なのですか? その辺りの事情に詳しい方からご回答がいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#55654
noname#55654
回答No.3

昨年の春高専を卒業して、現在は某大学の学生の者です。 大阪府立大学工学部の編入試験は受験資格として各学科に出身学校1学年1学級から1人というのがありますが、大阪大学の編入試験は特に人数に関しての制限はありませんので、その点から言えば大阪大学に編入するよりも難しいかもしれません。 試験内容について言えば、試験科目によって個人の得意不得意などもありますのでどちらが難しいとは一概に言えないと思います。ただ、大阪大学は募集人数に制限がなく、また全国的にメジャーである分、受験者の数は多くなりレベルも高くなるかと思います。 蛇足ですが、受験してみた限りでは、同じ大阪大学でも工学部と基礎工学部では合格基準が違い、工学部では受験者全体から上の方数十人、基礎工学部では学科・コースごとに合格基準に達するもの全員という感じがしました。ご参考までに。 これから受験ですか?頑張って下さい。

kei_c
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ryutai
  • ベストアンサー率18% (26/143)
回答No.2

まず参考URLみてください。大阪府立大学ってここですよね? 工学部の編入学募集要項があります。 5.出願続きのところの(2)を見て下さい。「出身学校長の推薦状」とありますね?つまりこの大学受けて受かってしまえば(おそらく)強制的にここにいくしかなくなります。 難しいとか難しくないじゃなくて、もうどちらか一つしか選べないようなものです。難易度で言えば、阪大のほうが難しいはずです。教科数も少ないですし、ほとんど専門教科です。これだったらかなり勉強しやすい(はず)ですから、難易度自体は阪大に比べれば低いはずです。阪大の編入試験はかなり難しいです。 あと、阪大の中でも、工学部は学校長の推薦状が要ります。基礎工学部はいりません。 一人に対して二つの推薦状(阪大工学部と府立工学部)を書いてもらえるかが分からないのでそこは学校側に聞いてください。 ちょっと難易度に関しては回答になってない部分がありますが。すいません。

参考URL:
http://www.osakafu-u.ac.jp/admission/college/examination/transfer.html
kei_c
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 受験資格に「推薦」は必須だったんですね。しかも、推薦で受けてもペーパーテストがあるみたいで。 これらのことからも、編入は容易ではなさそうな感じを受けます。 とても参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

編入試験の難易度はわかりませんが、もし大阪大学に編入できるのであれば大阪大学の方がいいかと思います。聞くところでは、大阪府立大学工学部は、中期日程の入試なので難易度は高いことは周知の事実です。しかし入学生の辞退率が高いのも事実なのです。 京大・阪大志望者が安全のためランクを落として入学したものの、府立大学工学部に馴染めず辞める学生が多い(辞退率が府立大の中で一番高い)のが工学部の悩みだと聞いたことがあります。辞めた学生は、京大・阪大に再受験するケースが多いと聞きます。もし可能なら、編入学に難易度に迷わされずに大阪大学を選択された方が良いかもしれません。 大阪府立大学が悪いということではなく、京大・阪大を目指している方なら、入学後、期待はずれということが有り得るかも知れません。質問の趣旨とは外れているかも知れませんが、その点はご了承ください。

kei_c
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「府立大の入学生の辞退率が高い」という情報は全くの初耳で、とても参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A