• ベストアンサー

JRのスイカは本当に利用者にプラスか

私は夜が遅くなったときなどに品川・船橋間でグリーン車を利用します。駅のホームにグリーン券売機があり、1000円のところを750円で乗れるのです。 ところが3月から現金では買えなくなりスイカでないとダメだそうです。これってサービスの低下ではないかと思います。そもそもスイカはJRでは便利だ便利だと宣伝していますが、じつはスイカを使わない人に対して不便にするぞと脅しているのです。 スイカの普及は完全にJR側の都合です。人件費という最大の経費を削減できるのですから・・・・ スイカの問題点その1  機械に弱いお年寄りを無視している その2 どんどん現金対応機を少なくして券売機に並ぶ時間がかかるようになった。 その3 残高不足の輩が多く、しょっちゅう改札が目の前で閉まっていらいらする その4 スイカ専用改札の登場で一般改札が混むようになった その5 前払いでおまけにデポジットまで払わされているのに回数券のようなおまけがない。→実質金利分高い運賃を払うこととなる。 などです。 もう、すいかいやと抵抗してもJRの力には勝てないのでしょうか。電車に乗らないわけにもいかないし・・・ 皆様のご意見を伺いたいものです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • regist
  • ベストアンサー率22% (301/1356)
回答No.7

私は便利だと思いますよ。 まぁ、プリペイドと言うのは確かのその通りですが、 これは、じきにクレジットカードからの自動清算も出来るようになりますし、 2007年3月からは、私鉄との相互乗り入れも出来るようになりますからね。 http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/news/sub_n_20051221a.html あとは、携帯でもSuicaが使えるようになったし。 #落とすと怖いですが・・・。 会社にお勤めの方ですよね? 企業なのですから、究極の目的は利潤の追求です。 鉄道利用者が将来減少することが予測されている今、 鉄道の収入だけで鉄道事業者は成り立ちません。 Suicaは、鉄道のみならず、物品の購入にも使えるということで、 鉄道以外の収入のためのキラーアプリと思います。 とは言うものの、弱者切捨てと言う側面が無いとは確かに 言い切れないですね。 何事にも苦手な人と言うのは居るものですから。 話はちょっと違うかもしれませんが、構図的には、 SuicaとETCは似ている様な気がしますね。 「使わないと、不便になるぞ。」と言う提供者側からの 無言の圧力の存在としては。 ちなみに私は鉄道関係者でも何でもありません。念のため。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • moco0220
  • ベストアンサー率38% (22/57)
回答No.3

私もkenkensugさんと同じようなことを考えたことがありました。 確かに金利的なところや回数券的な、利用者に対するメリットが少ないように感じますね 私は普段、近距離区間でグリーン車や特急などを利用しませんが、 仕事でよくJRや私鉄を利用するので、パスネットやSuikaはその度に切符購入の手間が省けることが、最大のメリットです 逆にJRと私鉄をまたぐ利用の場合には、面等ですね ただ聞いた話によると(間違ってたらすいません)、今後私鉄もSuikaと同等のICカードに統一され、JRと私鉄間も共通化されるようになるそうです また残高不足時に属するクレジットカードから自動的に保管されるため、前払い的な手間も省けるようです さらに回数券的な要素も含めことを各鉄道会社が検討しているようですよ ちなみにクレジットカードは、当然鉄道会社系列のもので、今、地元基盤顧客層を増やすのに力を入れているそうです...

kenkensug
質問者

お礼

ありがとうございます。ご指摘のように改善されたら無駄な抵抗はやめるとします。でもクレジットカードはマイルをためている今の会社に統一したいし・・・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

suicaはいわゆる接触型改札システムのテストケースと 言われます。 suicaはそれだけが完成形ではなく、いわゆる携帯電話や クレジットカード等を利用した「完全キャッシュレス」の 前段階のようなものです。 また、キセル乗車が実質不可能であり、公平です。 鉄道ファンにしてみればきっぷが無くなることは悲しい ことですが、紙資源のすさまじい節約にはなっている はずです。デポジットは返金して貰えますし。 国民ひとりにICカードの時代が来れば、 お年寄りの利用などもより容易になるでしょう。

kenkensug
質問者

お礼

ありがとうございます。完全キャッシュレスなら問題ないのです。(つまりデビットカードまたはクレジットカードと同様であればね)でも今はプリペイドですよね。 デポジットは返金されるのはあたりまえですが前払いの金利相当分と盗難紛失のリスク分のプレミアがあって当然のはずですが・・・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

駅の窓口で普通列車のグリーン券買えませんかね? 確かにホームの券売機ではSUICAだけになるようですが、 みどりの窓口でなら事前料金で買えませんでしたっけ?

kenkensug
質問者

補足

その品川駅は乗り換え駅なので、いったん改札を出なければなりません。そうすると切符は前途無効となってしましませんか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A