• 締切済み

上智・・・

こんにちは。 昨日、上智大学文学部史学科の入試を受けたんですが・・・ 代ゼミの解答速報で採点したところ、英語が誤算で単純計算で220/350点ほどでした・・・。 昨年までの合格最低点が 2005・・・187(受験者数320) 2004・・・208(受験者数487) 2003・・・210(受験者数485) です。 今年は史学科の志願者数が大幅に増えて609人でした。 今年の代ゼミの各教科の昨年との難易度の比較は 英語・・・長文2題は難化も全体的には変化なし 国語・・・同等 世界史・・・やや易化 のようです。 このような状況で今年合計点220の僕はどうなんでしょうか? 昨年までならボーダーですが、今年は志願者が増えたので危ないと半ば諦めているのですが・・・。

みんなの回答

回答No.3

上智は偏差値法で最低点を出しています。 ですから、およそ公表している点数にプラス35点は必要です。 とすると、去年は222点くらいです。 ですのでかなりきついかもしれません。 たしか、代ゼミの校舎に予想の最低点を昔掲示してありましてそのくらいでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dicastire
  • ベストアンサー率38% (26/68)
回答No.2

上智大は偏差値法で点数を出しますので、素点では判断できません。各教科ごとに偏差値法で点数を出し、その合計点で合否が決まります。 偏差値法ということは、もちろん偏差値を基準にするわけです。つまり、自分の点数が平均点近くだったり平均点以下だと(上智はレベルが高いですから)厳しいということです。No.1さんの場合、志願者増に伴って相当厳しい戦いになり、平均点がかなり上昇したのではないかと推測されます(ランクが3.5も上がったわけですから)。 今年の志願者がどれ位のレベルなのかはもちろん分からないのですから、こればかりは「人事を尽くして天命を待つ」他ありませんね。ちなみに、志願者増加は二次での面接を廃止したためと思われます。 個人的な経験談(総合人間科学部心理学科志望でした)から言うと、素点で7割以上あれば望みがあるかなという気がします。学科が違いますから、あくまで参考程度にとどめて置いてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

今年の受験者ではなく専門家でもないのですが、その大学・学部・学科の出身者ですので投稿したくなりました(かなり前ですが)。 100%とは言えませんが、このレベルの学校は志願者が増えると難易度が上がる場合が多いです。 私も受験時、某大学を受けたら前年に比べてかなり志願者が多く(倍率があがり)、前年並のレベルなら楽々合格点なのに何点か足りずに不合格でした。 で、翌年のランキング表を見たら偏差値が確か3.5も上がっていました。 数字だけみれば昨年やや易化したように見えますので志願者が集中し、こういう状態になったのかも知れません。しかも問題も易化した部分があるということは、合格最低点も上がっても不思議ではありません。私でも諦めの境地になると思います。 二次試験に進めると良いのですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A