- ベストアンサー
「しゅうかつ」「とりせつ」
爺です、よろしく。 どうも「就職活動」「取扱説明書」らしいです。 若い人と話して「どうしゅうかつのほうは?」と言いますとちゃんとした答えが返ってきます。 わたしの知らない語句で反応してきます。不思議な体験。 今や常識の略語あったらお教えください。 あっ爺でも「えんこう」ぐらいは知っとります。
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (14)
noname#19577
回答No.15
- awahiko
- ベストアンサー率39% (291/734)
回答No.14
- kernel_kazzz
- ベストアンサー率29% (895/2993)
回答No.13
- onikaachan
- ベストアンサー率34% (251/719)
回答No.11
noname#16104
回答No.10
noname#26171
回答No.9
- quarter
- ベストアンサー率30% (9/30)
回答No.8
- acapela
- ベストアンサー率15% (13/85)
回答No.7
- take-plus
- ベストアンサー率42% (553/1302)
回答No.6
- melo2xpunch
- ベストアンサー率37% (12/32)
回答No.5
- 1
- 2
お礼
ご回答ありがとうございます。 たくさんの例を挙げていただいてありがとうございます。 私のPCでは就活、取説は一発変換できませんでした。 「卒論」「自己中」「百均」「ググる」「スタバ」等はもう常識の範囲内ですね。 私は四国(高松)ですが「マクド」と言います。 テンパるは麻雀用語からきたのでしょうね。 マイパソはわかりますが、後は殆ど使わないですね。