春日井駅で乗り換えればよいのでは・・・?
お世話さまになっております。
今回はちょっと古いお話になってしまいますので、当時のことを知ってる方、また実際に乗っていた方とかいらっしゃったらおしえていただけないでしょうか?
なにとぞよろしくお願いします。
まずはこちらの動画をお願いします。見てください。
→https://www.youtube.com/watch?v=ngrkDNCT2jc
今は廃線となってしまったピ-チライナ-が走っていたころのことだそうです。
この動画の6:22あたりで、『小牧駅から名古屋に向かうのはとても不便だった』とあるのですが、このことについてお聞きします。
今でこそ、名鉄小牧線の上飯田駅と、名古屋市営地下鉄東山線の平安通駅は上飯田線でつながっているみたいですけど、ピ-チライナ-が走っていたころはつながっていなくて、上飯田駅から平安通駅まで10分かけて歩いた、とあります。
ですが、名鉄小牧線に春日井という駅があり、JR中央本線にも春日井という駅があります。
JR中央本線は名古屋まで行きます。
春日井駅で名鉄小牧線とJR中央本線が同じ駅舎でつながっているわけではありませんが、少なくとも上飯田駅から平安通駅まで10分かけて歩くよりは、春日井駅で乗り換えればよかったんじゃないのかしら?という疑問です。
現在の地図では、それぞれの駅の位置はわかりますが、ピ-チライナ-が走っていたころはいかがだったのでしょうか?
ご存知の方がいましたら、なにとぞよろしくお願いします。
お礼
詳しいお答えありがとうございます!