- ベストアンサー
トランパスと自動改札機のシステムについて
仮の話です。 名古屋市内某所から名古屋市営バスで上飯田に行きます。バス1本なので、トランパスで\200払います。 乗り継ぎ割引を受けられる条件下で、上飯田駅から江南駅まで行きます。 両駅とも、自動改札機に直接投入します。 質問ですが、江南駅ではいくら引き落とされますか?その額の根拠とあわせて教えてください。 一応自分でも計算してみましたが、名鉄・犬山経由と、地下鉄・上小田井経由で迷っています。 よろしくお願いします。 余談ですが、トランパスに関する質問は、パスネットやスルッととは比にならない少なさですね。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
再びありがとうございます。 ただ、まだちょっと伝わりきれていないようです。(すみません、文章の書き方が大事な場所なのに下手で・・・) >上飯田→江南 の料金は 犬山経由で 590円 これは僕の計算とあっています。 >平安通⇔上飯田 の間は市営地下鉄の扱いですから だから、「上飯田から上小田井を市営地下鉄で、上小田井から江南を名鉄で」というルートも取れますよね。つまりトランパスカードから妥当な運賃を差っ引く際に考えられる1つのルートだと思います。その際、市バスと市営地下鉄の乗り継ぎ割引が適用されればおっしゃるとおり\550という計算になります。質問は本当に\550差っ引かれるのか?それとも強制的に名鉄・犬山経由と見なされて\590引かれるのか?ということです。 ・・・なんですが、小牧線というのは上飯田-犬山の路線ですよね。なぜ今回の話題(上飯田→江南)小牧線が関係するのでしょうか?(すみません、トランパスのことは自分も最近調べ始めたので・・・) 平安通駅で市バスと地下鉄を乗り継ぐ件は僕も分かりますが、今回はあくまで「上飯田→江南」です。 あと質問で書き忘れたのですが、江南→上飯田から市バスに乗り継いで乗り継ぎ割引を受けた場合にいくら引かれるのかも気になります。
補足
補足ではなくてNo.2様へのお返事ですが、この質問は締め切る事にします。2度も書いてくださったということでポイント振っておきます。