• ベストアンサー

トランパスと自動改札機のシステムについて

仮の話です。 名古屋市内某所から名古屋市営バスで上飯田に行きます。バス1本なので、トランパスで\200払います。 乗り継ぎ割引を受けられる条件下で、上飯田駅から江南駅まで行きます。 両駅とも、自動改札機に直接投入します。 質問ですが、江南駅ではいくら引き落とされますか?その額の根拠とあわせて教えてください。 一応自分でも計算してみましたが、名鉄・犬山経由と、地下鉄・上小田井経由で迷っています。 よろしくお願いします。 余談ですが、トランパスに関する質問は、パスネットやスルッととは比にならない少なさですね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • emsuja
  • ベストアンサー率50% (1086/2164)
回答No.2

#1 です 実際に該当路線に乗った事は無いので確たる事は申し上げられませんが。 上飯田から北へ向かう場合は 市バス → 名鉄となり 名鉄のトランパス乗り継ぎ割引の説明では先に書いたように事業者が異なるので 乗り継ぎ割引サービスは受けられません。 したがって 上飯田→江南 の料金は 犬山経由で 590円です。 平安通⇔上飯田 の間は市営地下鉄の扱いですから 市バスから平安通で乗り換える場合は乗り継ぎ割引が適用されます。 但し、名鉄小牧線の料金を調べてみましたが、小牧線内の各駅へ向かう場合、平安通から乗車する場合は上飯田から乗車する場合と比べると200円弱高くなっています、わざわざ平安通から乗って乗り継ぎ割引をする意味はまったくありませんね。 市バスで平安通まで出てから江南へ向かう場合は、名鉄のサイトで調べても、地下鉄名城線→桜通線→鶴舞線→名鉄犬山線 で 630円です、 これに乗り継ぎ割引を効かせれば 550円です。

ao-b
質問者

お礼

再びありがとうございます。 ただ、まだちょっと伝わりきれていないようです。(すみません、文章の書き方が大事な場所なのに下手で・・・) >上飯田→江南 の料金は 犬山経由で 590円 これは僕の計算とあっています。 >平安通⇔上飯田 の間は市営地下鉄の扱いですから だから、「上飯田から上小田井を市営地下鉄で、上小田井から江南を名鉄で」というルートも取れますよね。つまりトランパスカードから妥当な運賃を差っ引く際に考えられる1つのルートだと思います。その際、市バスと市営地下鉄の乗り継ぎ割引が適用されればおっしゃるとおり\550という計算になります。質問は本当に\550差っ引かれるのか?それとも強制的に名鉄・犬山経由と見なされて\590引かれるのか?ということです。 ・・・なんですが、小牧線というのは上飯田-犬山の路線ですよね。なぜ今回の話題(上飯田→江南)小牧線が関係するのでしょうか?(すみません、トランパスのことは自分も最近調べ始めたので・・・) 平安通駅で市バスと地下鉄を乗り継ぐ件は僕も分かりますが、今回はあくまで「上飯田→江南」です。 あと質問で書き忘れたのですが、江南→上飯田から市バスに乗り継いで乗り継ぎ割引を受けた場合にいくら引かれるのかも気になります。

ao-b
質問者

補足

補足ではなくてNo.2様へのお返事ですが、この質問は締め切る事にします。2度も書いてくださったということでポイント振っておきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • gsr-xbs
  • ベストアンサー率44% (46/103)
回答No.3

上飯田で市バスから乗り継いで江南までは¥590 根拠や運輸規則を出せと言われても困るけど、最終的に運賃を決定できる駅が江南である以上名鉄に有利な方で計算することに不合理はないでしょうし違法性もないでしょう 上小田井経由だと名鉄の取り分は¥340しかないわけだし 逆はどうでしょうね、個人的には犬山経由で計算、連絡割引なしだと思います

ao-b
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、降車駅である名鉄の都合に合わせて計算する、ということですか。そこまで見込んでの設定はできそうですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • emsuja
  • ベストアンサー率50% (1086/2164)
回答No.1

トランパスの場合、異なる事業者間では乗り継ぎ割引を受けられなかった覚えです ここの 3-1 乗り継ぎ割り引き の項目を見てください http://nagoya.wv21.com/tranpass.html 但し、個人サイトみたいですので信頼性が100%との保障はいたしかねます、 名鉄バスの車内で、異なる事業者間の乗り継ぎ割引は出来ない旨の掲示を見たような覚えがあるのですが 確証はありません。 名鉄電車の下記のサイトでは http://www.meitetsu.co.jp/kenannai/sf-pano/noritugi/index.html 「カードを利用して90分以内に名鉄電車と名鉄バスを、または名鉄バスと名鉄バスを乗り継ぐ場合は、割引があります。」 「地下鉄線の駅で入場し、そのまま名鉄線の駅で出場した場合は、次に名鉄バスをご利用になる場合に乗継割引が適用されます。 」 などの記述がありますので、乗り継ぎの駅とバスが同一事業者なら乗り継ぎ割引が受けられると想像しますので、上飯田でなく、平安通で乗り継げば乗り継ぎ割引を受けられそうですが、 上小田井などの地名が出てくるようでは平安通までの市バスは無いでしょうね。 以上を踏まえて、料金は下記で計算してみてください http://trainbus.meitetsu.co.jp/train/StationInput.aspx

ao-b
質問者

お礼

ありがとうございます。 平安通というのは、上飯田線ですよね。名古屋市営地下鉄の路線のはずなのですが、運賃計算上は名鉄線と見なされているのでしょうか。だとしたら「上飯田で市バス・地下鉄を乗り継ぐ」という前提が崩れてしまうのですが、確認させていただけないでしょうか?

ao-b
質問者

補足

すみません、No.1様へのお礼の日本語がおかしかったです。 結局質問したいのは、上飯田→江南の運賃計算ルートに市バスの乗り継ぎが絡む関係で運賃が最安経路が変わってしまうのではないか、ということだったのですが・・・自分は何か勘違いしていますでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。